ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

駄菓子屋は、お菓子を買うだけの場所じゃない!神戸の駄菓子屋「淡路屋」が語る後世に残したい駄菓子の文化

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、先週放送されたSUNDAY'S POSTから。

 

駄菓子屋についてのお話です!

 

 

 

小山薫堂が神戸の駄菓子屋、淡路屋を訪れたワケ

 

 

突然ですが、みなさんは駄菓子は好きですか?

 

子供の頃に駄菓子屋に行ったことがあるという方も、

もしかしたらいらっしゃるかもしれません。

 

今回は、そんな駄菓子屋さんについてのお話です。

 

メインパーソナリティー小山薫堂さんが、

神戸にある駄菓子屋「淡路屋」へ取材に行ってきました!

 

その模様をお伝えしながら、子供たちの憩いの場である

駄菓子屋や変わらずそこにある風景、懐かしさを音を通して

お伝えしていきます。

  

なぜ小山薫堂さんが神戸の駄菓子屋「淡路屋」へ行くことになったのか。

みなさん、気になりますよね…?

 

その経緯を、簡単にご説明します。

 

以前、SUNDAY'S POST宛に神戸の駄菓子屋「淡路屋」の店主

伊藤ゆきさんから手紙をいただきました。

 

その内容は、こういったものでした。

 

2020年3月20日に駄菓子屋スタンプラリーを

企画していたのですが、このコロナ禍でイベントは延期。

 

神戸の駄菓子屋の問屋の話によれば、新型コロナウイルスの影響で

駄菓子屋が5軒も閉店に追い込まれました

 

こんな時期にイベントをするのもどうなのか、と悩みましたが

駄菓子屋の最高齢の91歳の店主の方が「がんばる」と仰ったこともあり、

2020年9月1日から9月30日まで駄菓子屋ラリーを開催することに。

 

こんな時期だからこそ、子供たちの笑顔を絶やさないために

1日でも長く駄菓子屋を続けていきたい

 

そんな願いが、この駄菓子屋ラリーには込められています。

 

ぜひ駄菓子屋ラリーにお越しください、とのことだったので

小山薫堂さんは神戸の駄菓子屋「淡路屋」へ行ってきたというわけなんです。

 

小山薫堂さんが神戸の駄菓子屋「淡路屋」へ行ったのは、9月の終わりごろ。

 

実は、この駄菓子屋スタンプラリーがきっかけで

横のつながりができたそうです。

 

それまで、駄菓子屋というものは点在していたので

横のつながりが全くなかったというんです。

 

これに関しては、また後ほど詳しく説明しますね。

 

黄色いテントが目印 神戸の駄菓子屋、淡路屋が守る町並み

 

ここからは、小山薫堂さんやスタッフの方が取材した内容を

お伝えしていきます。

 

 

神戸の中心地、三宮から車でおよそ15分。

和田岬という工業地帯に隣接する住宅街の一角。

 

細い路地を入ったところに、

黄色いテントが目印の駄菓子屋「淡路屋があります。

 

今回、手紙をくれた店主の伊藤さんを小山薫堂さんが訪ねました。

 

淡路屋は、伊藤さんで3代目。

店を切り盛りするようになってから、25年が経ちます。

 

淡路屋の創業は戦後すぐ。1960年代だといいます。

 

阪神淡路大震災のときは淡路屋は半壊。

倒壊は免れましたが、淡路屋も含めて神戸は甚大な被害を受けました

 

そんな自然災害にも負けず、

現在まで店を守ってきた伊藤さん。

 

淡路屋で扱う駄菓子屋は大切な品物です。

 

ところでみなさん、淡路屋で扱っている駄菓子は

どれくらいあると思いますか?

 

正解は…

 

300種類以上!!

 

 

仕入れは、伊藤さんが全て決めているそうです。

 

どんな駄菓子が人気があるのかを、子供たちに教えてもらうことも。

 

 

わずか200円のプチ贅沢

 

伊藤さんにお話を伺っている間にも、子供たちが

お母さんを連れてやってきました。

 

そして、その女の子はすごく嬉しそうに

いっぱい選んでたくさん買っていく。

 

その値段は、わずか200円です。

200円という値段は、ものすごい小さなお金に感じますよね。

 

でも、この淡路屋での200円というと

大盤振る舞いしたような感じに思えてきます。

 

なぜ、そう思えるのか。

それは、ちょっとした贅沢ができるからです。

 

というのも…

 

子供は、普段駄菓子を買うときは

50円や100円の範囲内で駄菓子を買います。

 

しかし、お母さんがいる場合は別です。

お母さんがいるから、200円が使える

 

お母さんが来たら、少し贅沢ができるんですね。

 

お母さんたちも自分の子供の頃のことを思い出して

しまうのか、ついつい財布もゆるくなってしまうようです。

 

そんなお母さんの一人に、お話を伺いました。

 

小学生の頃から25年以上は通っているというこの方は、

親子2代淡路屋に通っています。

 

10円単位で買えるので、子供たちにも買い物の楽しさや

お金の大切さをわかってもらえるのではないか、といいます。

 

子供たちに、

 

「お菓子ばっかり食べちゃダメ!」と言うのですが、

幼稚園の帰りなどは楽しい時間なので、特別にOKするのだとか。

 

やはり、駄菓子となると財布のひもが緩くなりつつあるようですね。

子供にとっては、ラッキーかも。

 

最近の子供 実は昔と変わってない!?

 

子供たちを相手に、商売をしている伊藤さん。

小山薫堂さんは、ふと疑問に思ったことを尋ねます。

 

それは…

 

最近の子供たちは昔と変わったということはあるのか?

 

 

ということ。

 

 

みなさんは、どう思いますか?

 

 

時代の変化で、考え方や身の回りにあるものまで

どんどん変わっていくこの時代。

 

技術の進歩もめざましいものがありますが、

果たして、今と昔で変わったことはあるのでしょうか。

 

 

一言で言うと、

 

 

変わってないんです

 

 

昔と今では全く違うように思えますよね。

 

でも、伊藤さんは全く変わっていないというんです。

それは一体、どういうことなのでしょうか?

 

淡路屋に来て、たくさんおしゃべりして、帰っていく

 

物を買いに来ているというよりかは、話をしに来ているんです!

つまり、子供たちの憩いの場所というわけです。

 

その点が、昔と変わっていないということなんですね。

 

 

駄菓子屋に差し迫る現状 新型コロナで5軒も閉店に

 

伊藤さんが25年以上切り盛りする淡路屋

 

その当時淡路屋に来ていた小さかった子供も、当然大人になりますよね。

当時小さかった子が、親になって子供を連れてくるなんてことも多いのだそう。

 

親子2代で、ということですね。

親子2代で来てくれることが嬉しいと話す、伊藤さん。

 

親となった世代でも、懐かしさを感じて訪れることが多いのでしょう。

 

親子3代で来てくれたら、もっと嬉しい。

だから、駄菓子屋をこの町から失くしたくない

 

そんな思いが、伊藤さんの言葉からひしひしと感じられます。

 

子供たちの笑顔も、涙も、思い出も。

全部染み込んでいる駄菓子屋、淡路屋

 

一歩足を踏み入れれば、いつでも子供時代に戻ることのできる

そんなタイムマシーンなのかもしれません。

 

しかし…

 

このコロナの影響で神戸市だけで

少なくとも5軒の駄菓子屋が閉店してしまいました。

 

 

駄菓子屋の文化を残すためにはじめた「駄菓子屋ラリー」とは

 

そうした中、伊藤さんを中心に市内にある5軒の駄菓子屋が参加し、

少しでもこの文化を残そうとはじめたのが、駄菓子屋ラリーです。

 

距離が少し長かったかもしれないけど、初めてにしては

上出来かな、と伊藤さん。

 

今まで駄菓子屋どうしの横のつながりは、実はありませんでした。

しかし、このコロナによって横のつながりが逆にできたんです。

 

冒頭にも書きました、手紙の内容。

みなさん、覚えてますか?

 

最高齢の91歳のおばあちゃんが駄菓子屋の店主をやっていると

書きましたが…

 

淡路屋さんの近所に、そのおばあさんの駄菓子屋があるんです!

 

ということで、小山薫堂さん、

早速その駄菓子屋を伊藤さんと一緒に訪れることに。

 

淡路屋から5分ほど歩いた距離のところに、

おばあさんの駄菓子屋があります。

 

ここもまた、住宅街で一見すると

どこにお店があるのかわからないのですが…

 

駄菓子屋の前には日除けのようなものがあります。

そこに、駄菓子屋への入口が。

 

ちなみに、看板がないのでお店だとはわからないのだそう。

地元の人は知っている、穴場とでもいうのでしょうか。

 

ガラス戸の向こうにはお菓子が見えて、

そこから91歳の店主のおばあさんが。

 

早速、その駄菓子屋さんへ。

 

店主の中川さんは、快く迎えてくださいました。

 

91歳とは思えないほどの若さが、声からも伝わってきます。

小山薫堂さんも、あまりの若々しさに驚きを隠せません。

 

子供相手の仕事をしていて刺激を受けるからでしょうか。

とても生き生きした方だなと感じます。

 

中川さんは、52年も駄菓子屋の店主をしているそうです。

とても長い月日ですよね。

 

しかも!1日も休まずというから驚きです…。

 

中川さんがこの仕事をしていて1番嬉しいことや、やりがいを感じるとき。

 

それは、駄菓子屋に来てくれていた子供が大きくなって大人になっても

この駄菓子屋にお土産を持ってきてくれるときなのだとか。

 

言ってみれば、卒業生みたいなものですよね。

 

たとえお土産を持ってこなかったとしても、

 

「熊本に行った」

「東京に行った」

「北海道に行った」    という他愛のない話をしながら、

 

「元気でよかった」と言ってくれることがとても幸せだといいます。

 

50年以上、たくさんの子供からお母さんとして慕われ続けている中川さん。

実は、伊藤さんと中川さんには意外なつながりがありました。

 

伊藤さんは、昔から中川さんの駄菓子屋に来ていたんです!

隣のアパートに住んでいたのだそう。

 

中川さんが店主をやっているうちに、この駄菓子屋ラリーをやりたいと

伊藤さんは考えていました。

 

「コロナでもがんばる」と中川さんが言ってくれたことが、

駄菓子屋ラリーをすることを決めた大きな理由です。

 

お互い元気を送りあって互いの生き甲斐になっているんですね。

 

取材を終え帰り際、スタッフ全員にジュースを分けてくれた中川さん。

いつまでもこの駄菓子屋でみなさんの「お母さん」でいてくださいね。

 

最後に…

 

手紙をくれた伊藤さんの夢について伺いました。

 

「いつまでやってるの?」

 

と言われるくらい駄菓子屋をやりたい、と伊藤さん。

 

何とか駄菓子屋を残せるようにできることだけをやりたいと話します。

 

駄菓子屋はお菓子を買うところだけではなく、

地域とつながる大切な場所となっているんですね。

 

最近は、ただ安いだけだったり便利というものが

どうしても優先されやすいですよね。

 

ですが、安さや便利さだけではないんです。

 

駄菓子屋に行くと、いろんな人とつながることができて

地域の温度感みたいなものを感じることができます

 

とても素敵な空間ですよね。

 

どんなにお洒落なお店でも美味しいお店でも、

歴史には絶対勝てないわけです。

 

それが、52、53年続いてきた重みなんですね。

 

中川さんのお店は、淡路屋から歩いて5分ほどの距離にあります。

 

意外と、近いですね!

 

もし神戸に行く機会がある方はぜひ、

淡路屋さんに立ち寄ってみてくださいね。

 

三宮の中心から車で約15分です。黄色い看板が目印。

 

91歳の駄菓子屋の店主、中川さんの駄菓子屋にも興味がある方は

淡路屋の伊藤さんに聞いてみてくださいね。


最後に…淡路屋店主の伊藤さんから

番組あてにお手紙が。


その内容をお伝えしますね。



2020年9月1日から30日まで開催した駄菓子屋スタンプラリーが、無事終了しました。


はじめてのことで失敗もありましたが、全てが勉強になり次回に生かすことができるので開催を決めたのは正解だった、と伊藤さん。


小山薫堂さんが91歳の駄菓子屋店主、中川さんを訪れてくれたことがとても嬉しかったのだそう。


中川さんは、小山薫堂さんが帰ったあとも「応援してもらったからがんばる」と意気込んでいます。


ここまで来たら100歳までお店を続けてもらってお祝いする、という目標が伊藤さんにはできました。


駄菓子屋は子供相手の仕事ですが、やりがいがあって幸せだといいます。


今回、駄菓子屋ラリーというきっかけをもらったことで横のつながりもできたので、1日でも長く町に駄菓子屋を残せるようにしたい。


それが、伊藤さんの今後の夢となっています。


SUNDAY'S POSTへの手紙からつながった、淡路屋とのご縁。


これからも、伊藤さんや中川さんのみならず駄菓子屋の店主のみなさんには、神戸で子供たちの憩いの場を守っていってほしいです。



 

東豊製菓のむんちょゼリー なぜ今月で販売終了?その理由とは

 

 

淡路屋で買ってきた駄菓子を、スタジオに持参した小山薫堂さん。

宇賀さんは思わず声を上げてしまうほど、感動していました。

 

うまい棒も何百本食べたかわからないし…」と、宇賀さん。

 

駄菓子はたくさんの種類がありますよね。

 

小山薫堂さんは、チョコバットが好きなのだそうです。

50年以上前からあるようですよ。

 

そして…ここでちょっと残念なお知らせです。

 

ゼリーの駄菓子、といえば「のむんちょ」。

 

みなさんも食べたことがある馴染みの駄菓子かと思います。

その「のむんちょ」が、今月、11月で製造販売終了してしまうんです!

 

ご存知でしたか?

 

宇賀さんも知らなかったようで、かなり驚かれていました。

もしかしたら、この事実を知らない方がたくさんいるかもしれません…。

 

なぜ製造販売が終了してしまったのかというと、

機械が壊れてしまって直せないから。

 

現在製造しているものだけで、販売が終わってしまうというんです…。

子供たちの間でも、これはビッグニュースになっているようです。

 

昔からあったものが次々と姿を消していくのは

とても悲しく残念に思います。

 

みなさんも、この機会にのむんちょゼリーをぜひ。

これが最後かと思うと、貴重な感じがしますよね。

 

 

 

 

 

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのCMの声は、バイオリニストの石川綾子だった!?ほとんどの人が知らない驚きの事実

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain




みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは、バイオリン奏者の石川綾子さんです!

 

CDデビュー10周年を記念したアルバム「AYAKO TIMES」についてや

これまでの活動を振り返って今思うことについてお伝えしていきます!

 

 

 

バイオリニスト石川綾子がデビルズアヤコと呼ばれる理由

 

バイオリニストの石川綾子さんは、「デビルズアヤコ」と呼ばれています。

 

その名前の由来は、バイオリンの超絶技巧のスタイルが

高い評価を受けているから。

 

ですが、「本人を前にするとデビルなんてどこから…」というほど

妖精のように美しい、と坂本さんも思わず嘆息をもらします。

 

恐らく、ですが…

 

他の人がなかなか演奏できない難解な曲をバイオリンで

見事に演奏することから、その素晴らしさを讃えて

「デビルズアヤコ」という異名がつけられたのでしょう。

 

石川綾子さんの「デビルズアヤコ」という名前の由来などについては

ぜひこちらを参考にしてみてください。↓

 

www.barks.jp

 

初めて石川綾子さんの声を拝聴したのですが…

鈴のように澄んだとても綺麗な声をお持ちの方で、

坂本さんが仰っていたように、妖精のような素敵な方だなと思いました。

 

癒されます…!

 

きゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」もカバー!ジャンルを超えた音楽活動 

 

ここで、石川綾子さんのプロフィールを簡単にご紹介します。

 

石川綾子さんは幼少期をロンドンで過ごし、

15歳でオーストラリアのシドニーへ渡ります。

 

そして、シドニー音楽院を首席で卒業。国際的な活躍をされています。

 

石川綾子さんが注目を浴びるようになったのは、

Youtubeニコニコ動画などの動画です。

 

ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

 

なぜなら、ボカロやアニメソングもカバーされているからです。

 

調べてみると、きゃりーぱみゅぱみゅさんの

にんじゃりばんばん」もカバーされていました。

 

大好きなバイオリンで1人でも多くの方にその音色を届けたい

 

そんな思いでいろいろなジャンルの曲を表現しているといいます。

 

コロナ禍においても、動画投稿サイトで

発信し続けている石川綾子さん。

 

 「どんどん発信していきたい」という気持ちが強くなり、

新曲もアップするなど、精力的に活動しています。

 

 

黄金期につくられたバイオリン、ストラディヴァリウス

 

f:id:jyumeno:20201030164615j:plain

 

石川綾子さん、実はスタジオにバイオリン、

ストラディヴァリウス」を持参してくださいました!

 

どうやら、坂本さんに見せるためだけに持ってきてくださったようです。

 

対する坂本さんは、ドキドキしながらストラディヴァリウスを拝見。

ケースの中もかっこいい、と終始感動していた坂本さん。

 

ケースから、ストラディヴァリウスを出してじっくりと眺めます。

 

石川綾子さんが持参してくださったストラディヴァリウス

これは、1711年につくられた楽器です。

 

さらに!

 

このストラディヴァリウスが素晴らしいのは、

黄金期につくられたものであるということです。

 

1700~1725年が黄金期といわれていますから、

その間につくられた大変貴重なバイオリンということになります。

 

300年も前につくられたバイオリン

 

300年の時を経てこのストラディヴァリウスは、

石川綾子さんのパートナーとなりました。

 

300年なんて、人間の寿命をはるかに超えていますよね。

 

そんな途方もなく長い年月を超えて、日本に渡ってきたと

いうこと自体が奇跡のようにも思えます。

 

ロマンがありますよね。

 

ストラディヴァリウスの素晴らしさに感動するあまり、

坂本さんはその音色を聞いてみたいとのリクエスト。

 

石川綾子さんに、特別にストラディヴァリウスで演奏していただきました。

その音色に、坂本さんは「美しい…!」と感動を隠し切れないご様子。

 

こうも美しく、バイオリンは響くものか」と思わず

私もその音色に心酔してしまいました。

 

坂本さんも仰ったように、音色のなんと美しいこと

 

坂本さんは石川綾子さんの生演奏を1m半の距離で聞いて、

音の粒を浴びるような生まれて初めての体験」と語っていました。

 

ストラディヴァリウスは、ホールの1番最後の列まで

音が届く楽器といわれています。

 

だからこそ、音の響きが良く心にも染みわたっていくかのような

感覚になるのかもしれませんね。

 

10周年記念アルバム「AYAKO TIMES」に込めたものとは

 

番組内では、先月リリースされた石川綾子さんのニューアルバム

「AYAKO TIMES」から楽曲「Crying Violin」がオンエア。

 

この曲は「バイオリンが泣くとしたらどんなふうに泣くのか」を

表現したいと思い、書いた曲なのだとか。

 

最初から最後までバイオリン1本で書きあげたのが、

この曲の特徴となっています。

 

バイオリンは「メロディー楽器」。

 

他の楽曲では歌の主旋律のように作曲することが多いのですが、

この曲に関してはバイオリンの魅力を最大限に引き出した

メロディーに仕上げました。

 

「AYAKO TIMES」というアルバムが発表されています。

9月30日にリリースされましたが、こちらは10周年記念アルバムです!

 

様々な思いを込めて制作された、このアルバム。

 

デビューから今までの10年間、石川綾子さんご自身は

どのように変わったのでしょうか?

 

この10年間で石川綾子さんのターニングポイントになったのは、

YouTubeニコニコ動画などのコンテンツに動画を投稿したことです。

 

動画をアップしたことをきっかけに、リスナーの方々から

リクエスト曲をいただくなんてことも。

 

リスナーの方々から教えていただいたおかげで、演奏する楽曲のジャンルを

広げていくことができたことはファンのおかげだといいます。

 

これまでの10年間はファンの方々と一緒に歩んできた10年だった、と

石川綾子さんは振り返ります。

 

積極的にファンの方の声を取り入れてこられたということなんですね。

 

ジャンルレス クラシックシリーズと題して、

石川綾子さんはコンサートをされています。

 

ファンの方のリクエスト曲で特に印象に残っているのは、初音ミクの楽曲

 

そう、ボーカロイドです。

 

ボーカロイドは、人間の技では不可能と言われることを

可能にしていくジャンルですよね。

 

「それを生のアコスティックの楽器で挑戦するというのは

   とてもワクワクしたし、  いろんな曲を演奏してみたい」。

 

石川綾子さんは、そう意気込んでいます。

 

「AYAKO TIMES」には、意外な曲も収録されています。

マッシュアップという、2つの曲を組み合わせてアレンジした曲があるんです!

 

Grand Escape × Sonata No.8 がそれにあたります。

 

他にも…Pavane × STAY TUNE があります。

 

亡き王女のために書かれた「Pavane」という曲と

サチモスのSTAY TUNEをマッシュアップ

 

「どうしてこんなことを思いつくんだろう」と、驚きを隠せない坂本さん。

 

今回は、ジャンルとジャンルのかけ算をテーマにリリース。

 

アルバムのタイトルには、2つの意味が込められています。

アルバムのタイトルは、「AYAKO TIMES」。

 

1つ目は、時間のTIME。

 

「今までの10周年という時間を支えてくださってありがとうございます」という、

その時間を表しています。

 

2つ目は、バイオリンや今までの出会いなど…

 

いろいろなかけ算があって10周年を迎えられたという感謝の気持ちを、

ジャンルとジャンルのかけ算ということでアルバムの中で表現しています。

 

そのかけ算が、意外なイコールを生んでいるというわけなんですね。

 

 

森永乳業のCMの声、実は…

 

 

森永乳業カフェトーク。ここからは、ゲストの方にもっと

リラックスしていただこうというコーナーです。

 

実は石川綾子さん、森永乳業とは深〜い関係があるんです!!

 

みなさん、森永乳業のCMを思い出してみてください。

最初は、どんな出だしではじまりますか?

 

そう!

 

森永乳業」という女性の声で、はじまりますよね。

 

実はその声…

 

 

 

石川綾子さんの声だったんです!!

 

 

 

 

みなさん、ご存知でしたか?私は初めて知りました…!

 

まさか、そんな身近に石川綾子さんの声が!!

何気なく見ていたCMだったので、とても驚きました。

 

森永乳業のCMのサウンドログをされている、石川綾子さん。

 

「初めて知った!!」という方がほとんどだと思います。

 

それも、そのはず。

石川綾子という名前を全然出していないからです。

 

コンペで選ばれた声だったので、石川綾子さんが

森永乳業の「声」をやっていることを知っている人は、ほとんどいないんです!

 

ご存知の方がいらっしゃったら、それだけでちょっと自慢できるかも…?

 

バイオリンだけではなく、サウンドログまで…。

テレビを見るときは、みなさんも意識して見てみましょう!

 

サウンドログをしていることもあり、石川綾子さんは勝手に親近感が湧いて

森永乳業のものばかりを買ってしまうのだそう。

 

 

さて、石川綾子さんへの質問はコチラ!

 

壁にぶつかったとき、どう乗り越えますか?

 

 

石川綾子さん自身は、バイオリンを毎日のように練習します。

そうすると、スランプに陥ったり壁にぶつかったりすることもあります。

 

ですが、そんなときに支えとなるのがファンの存在です。

 

今、コロナ禍でコンサートホールなどで演奏することができなくなってしまい、

音楽でつながることができず寂しさを感じていた石川綾子さんでしたが…

 

ファンの方々と一緒に「zoom会」をやることに。

 

ファンの方々の一人一人の顔がよく見えて、そこで生演奏を聞いてもらい、

ファンの方々からのリアクションをもらう。

 

オンラインという形ではありますが、音でつながることができるというのは

モチベーションの維持につながるのだそうです。

 

ファンの方々が待っていてくれる

そんなファンの存在が、石川綾子さんの大きな支えとなっているんですね。

 

 

ちなみに…

 

「zoom会」は大人数でやることもあれば、30人ほどの少人数でやることも。

少人数での「zoom会」は、濃い時間を過ごせるといいます。

 

中には、1対1のおしゃべりコーナーも。

 

石川綾子さんにとって、ファンの存在がいかに大きいかがよくわかりますね。

 

直接演奏ができないということはとてもつらいことですが、

それを乗り越えて、ようやく11月14日にコンサートが行われます!

 

「すごく楽しみ」と、石川綾子さん。

 

久しぶりのコンサートホールなので、感極まって泣いてしまうかもしれない…とも。

 

このコンサートでは、パートナーになったばかりの

ステラディヴァリウスを初めてホールで初披露されます!

 

そのバイオリンにも注目ですね。

 

CDデビュー10周年記念アルバム

「AYAKO TIMES」現在発売中です。

 

新しいパートナーになったばかりのストラディヴァリウスを持って、

この音色で11月14日、東京紀尾井ホールにてコンサートが開催されます。

 

久しぶりのコンサート。

楽しみで楽しみでたまらない、と石川綾子さん。

 

ジャンルレスでいろいろな楽曲を演奏していきたい

話してくれた石川綾子さん。

 

ぜひ、石川綾子さんのバイオリンの世界をみなさんも堪能してみてください!

 

アルバムについて知りたい方は、こちらを参考にしてみてください!↓

 

tower.jp

 

 

さらに!石川綾子さんやコンサートの情報について知りたい方は、

ぜひこちらをチェックしてみてくださいね。↓

 

 

www.ayako-ishikawa.com

 

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

 

カンヌレーベルにも選ばれた!河瀬直美監督の最新作「朝は来る」見どころ徹底解説!

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは、映画監督の河瀬直美さん。

 

現在公開中の映画「朝が来る」の見どころや撮影方法、

作品の題材になっている特別養子縁組の話までたっぷりと伺います。

 

 

カンヌレーベルに選定された映画「朝が来る」はどんな作品?

 

河瀬直美さんが2010年に立ち上げた、なら国際映画祭が

9月に開催されました。

 

このコロナ禍で、開催しようか悩みましたが開催を決定。

 

4000人の方が来てくださいました。

 

オンラインでの課金やトークショーなどを、

なんと35,000人の方が視聴していたんです!

 

「これからの1つの大きな扉を開いたような気がする」と、河瀬直美さん。

 

国際映画祭なので、実際に足を運ぶことができない人たちも多くいます。

 

その中でも、オンラインという全世界の人たちが同じ場を共有できるしくみは

世界中に仲間を増やしていけるという素晴らしいシステム。

 

なら国際映画祭は、大成功を収めました。

 

河瀬直美さんの最新作「朝が来る」は10月23日に公開になりました。

待ち望んでいた方も多いと思います。

 

ご覧になった方も、いらっしゃるかもしれませんね。

 

この映画も、コロナ禍の影響で公開が延期になっていましたが

このたび、公開することができました。

 

カンヌのレーベル作品にも選出され、日本のみならず

全世界で25ヵ国での公開が決定しました!

 

直木賞作家 辻村深月の原作を映画化!河瀬直美も号泣したストーリーとは

 

人生の中には、とてもとても暗いトンネルがあります

楽しいことばかりが、人生ではありません。

 

つらいことも、悲しいことも、簡単に越えられない壁に

苦しむことだってあると思います。

 

そんな、とても長く暗いトンネルをずっと歩いていても、光は必ずやってくる

 

そういう希望というものを映画を通して

読み取っていただけたら嬉しい、と河瀬直美さん。

 

この映画は、本屋大賞も受賞された直木賞作家の辻村深月さんの

原作を映像化したものです。

 

辻村深月さんの小説を読んだ方はお分かりいただけるかと思うのですが、

辻村深月さんの作品というのは、人生における少しつらいことを

描かれることが多いです。

 

しかし、最後には河瀬直美さん自身も

号泣してしまうほどの感動や光を与えてくれる。

 

それが、辻村深月さんの小説の素晴らしいところなんです。

 

そんな「光」を感じられる辻村深月さんの小説の映画化。

 

この映画は2時間ほどの長さなのですが、

観客を飽きさせないエンターテインメント性は、

どうやら辻村深月さんならではのストーリーラインのようです。

 

映画「朝が来る」のストーリーを、簡単にご紹介します。

 

これは、14歳で子供を妊娠した少女、ひかりと

不妊治療の末に自分たちの子供を授からなかった夫婦の物語

 

14歳の少女ひかりには蒔田彩樹さん、そして夫婦は永作博美さんと井浦新さん。

 

本当に素晴らしい夫婦像で、一見するとみんなが羨ましがるような

夫婦に見えるのですが、実はその夫婦はある問題を抱えています。

 

それは、子供を授かることができないということ。

 

夫婦が抱えている問題の大きな原因は、男性不妊なんです。

 

不妊というと、どうしても女性の問題と捉えられがちですが

女性ばかりではなく男性不妊もあります

 

これが、なかなか知られていない事実です。

 

井浦新さん演じる清和が、子供を授からないのは

自分の精子に問題があると告げられたときの表情や

醸し出される空気感は、井浦新ファンのみならず必見です!

 

特に、不妊治療で悩んでいる方や男性不妊で治療をしている方にとっては、

共感するところが多いかもしれません。

 

男性不妊と判明してからの葛藤を押し殺したかのような苦悩の表情が、

井浦新さんの演技から垣間見ることができます。

 

夫婦とひかり、そしてその赤ちゃんを引き合わせる3人目の母といわれる

NPO法人の代表役を浅田美代子さんが演じています。

 

映画では、3つの立場の人がいるわけですが…

どれも、そのリアルさがとても丁寧に描かれています。

 

ひかりを演じる蒔田彩樹さんは子役から活躍している女優で、経験も豊富。

来年の朝ドラにも出演が決定するなど、今大注目の女優なんです!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

映画「朝が来る」についてはもっと詳しく知りたい方は、

ぜひこちらをチェックしてみてください!↓

 

asagakuru-movie.jp

 

 

「河瀬組」ならではの役づくり リアリティーはここから生まれた!

 

ここからは、映画の撮影での方法について書いていきたいと思います。

 

スタッフの方たちは、永作博美さんのことを「さとこさん」、

井浦新さんは「清和さん」、蒔田彩樹さんを「ひかりさん」と

役名で呼んでいるんです!

 

河瀬直美さん曰く、

 

「俳優というよりも、その役のキャラクターとして扱っている」。

 

撮影現場にあらかじめ住んだり、学校に通ったりする中で

リアリティーがつくられていくのではないか、と河瀬直美さんはいいます。

 

「河瀬組」の役づくりは、地方で合宿をすることが多いのだとか。

 

合宿中は、家に帰ることはできません。

そのため、その役になりきることに集中できるということなんです。

 

永作博美さんと井浦新さんの「夫婦」が特別養子縁組を

行った男の子、6歳の朝斗くん。

 

朝斗くんも、永作博美さん井浦新さん演じる「両親」と

一緒に長い時間を過ごしました。

 

朝斗くんを演じるのは、子役の佐藤令旺(れお)くん。

 

清和とさとこの間で育まれる時間の中から、

自然な表情や言葉を引き出したのだそう。

 

親のことをとても気遣っている表情に、坂本さんも思わず涙。

佐藤令旺くんの演技にも注目ですね。

 

なぜ養子縁組を題材に?河瀬直美監督が映画で伝えたいこと

 

さて、ここからは映画「朝が来る」の題材になっている

特別養子縁組」について書いていきたいと思います。

 

ディアフレンズでは、ちょうど先日里親制度について取り上げたばかりでした。

みなさん、覚えていますか?

 

養育里親を啓発している団体の代表の方とのお話でしたよね。

 

今回は、特別養子縁組が題材。里親とは少し違います

親権」の部分というのが養育里親とは大きく異なる点です。

 

養育里親について気になった方は、コチラをチェックしてみてください!↓

 

jyumeno.hatenablog.com

 

河瀬直美さんが、なぜ養子縁組を題材に選んだのか。

その理由は、河瀬直美さん自身の生い立ちにありました。

 

河瀬直美さん自身が養子として育ったことが、大きく影響していたようです。

 

辻村深月さんの原作を読んだときに、河瀬直美さんは

他人事ではない」 という感情を持ちました。

 

映画をつくるときは、どうしても大人側の視点で描かれることが多いですよね。

 

しかし、今回は違います。

養子縁組をする子供の目線、眼差しをとても大切にしているのです。

 

その子供が見ている世界が「光」だったら、それはもう、とても良い世界ですよね。

ですが、もしその世界が、闇だったら…?

 

子供が大人たちを全く信用できなくなってしまったら、

私たちの人類に未来はない

 

河瀬直美さんは、そう感じたといいます。

 

ニュースで虐待の問題、とりわけ虐待死が取り沙汰されると、

こういう制度を知るにつけ、それは救えるはずの命だったのではないか

河瀬直美さんは考えてしまうといいます。

 

河瀬直美さん自身は、養子縁組や里親については詳しくありません。

 

どこがどう違うのかと聞かれても答えられないので、

そこから勉強しなければならないとも仰っていました。

 

「子供の問題」に関しては、政府が不妊治療の保険適用に向けて

動いていることからも注目が集まっていますよね。

 

日本においては、次の世代の子が生まれないということが

1番の大きな問題だ、と河瀬直美さんは危惧しています。

 

映画の中では難しい社会問題を描いているわけではありません。

 

根本的な人と人とのつながりを描く中で

自分も社会の一員だと思ってもらうことが、重要なのです。

 

役割を持って生かされている

その気持ちを持つことが、今の社会には必要な気がします。

 

映画の中には、印象的なセリフが出てきます。

 

ここには、親になれる人間がいるだろう

 

という、決定的な夫婦の会話があります。

 

そして…

 

浅田美代子さん演じるNPO法人の代表のこのセリフも、印象的です。

 

 

親が子供を探すのではなく、子供が親を探すための制度なんだよ」

 

この言葉に、清和とさとこの考えは変わっていくんですね。

 

1人でもいいから、自分のことだけを見てくれる大人に出会う

それが、子供にとってはとても多いことなんです。

 

子供が家庭を知ることの大切さ、

不妊治療は女性だけの問題ではなく男性の問題でもあるということ…

 

この映画では、そんな大切なことに気づかせてくれる素敵な作品です。

 

みなさんもぜひ、映画を見てみてください!

 

 

映画にも役立つ!?数学的思考

 

森永乳業カフェトーク。ここからは、ゲストの方にもっと

リラックスしていただこうというコーナーです。

 

河瀨直美さんへの質問はコチラ。

 

あまり人に伝えていない趣味や特技はありますか?

 

 

この質問に、思わぬ答えが返ってきました。

 

それは…

 

そろばんが先生もできるくらい段位を持っている ということ。

小さい頃からそろばんは習っていてたそうです。

 

スーパーに行って買い物をしたら、みなさんレジに行きますよね?

その画面には、数字が表示されています。

 

その最初の数字から最後の数字まで計算して、最終的に

何円になるのかというのもわかるそうですから、すごいですよね…。

 

私は、暗算さえも苦手なので羨ましい限りです。

 

数学が得意な河瀬直美さん。実は、映画を制作する際に

この数学的思考がとても役に立っているんです!

 

構成や編集をするときに数式を解く、といったことをしているそう。

 

         a+b×2

 

といったように、1つの感情を導き出す「構成」にも

数学的思考が用いられているんです!

 

河瀬直美さんは、それを絵で認識しています。

 

たとえば…30通りの絵がここにあるとしましょう。

 

その30通りの絵を、入れ替えたりもう1回出してきたり

いろいろな方法でどんな描き方がいいのかを考えていきます。

 

30枚目に辿り着いたとき、どういう感情が残っているか

映画をつくる際には、そういったことを重要視しているそうです。

 

数学って、明確な答えがありますよね。

ですが、その数式にもストーリーがある河瀬直美さんはいいます。

 

よく、「博士の愛した数式」という言葉があるように

数式の美しさということを聞きますが…

 

宇宙やこの世界というものは、とある法則の中で成立している気もしている。

そう、河瀬直美さんは語ります。

 

人々がこれだけの人口を地球上にもたらしたという神秘さ。

 

そして、これからどうなっていくのか先行きが不透明な中で

何かをどこかに導く力というものが働いている

 

それは、現在に至るまでの歴史の中で証明されてきたわけです。

 

「素晴らしい音楽や絵画に魅せられた人たちが

 素晴らしい建築をつくりだすことにも挙げられるように、

 世界の法則みたいなものがある気がする」。

 

そして、私たち人類がこの先も試されているのではないかとも

河瀬直美さんは仰っていました。

 

何気ない質問から、壮大な話に膨らんでいきましたね…。

河瀨直美さんの世界観に、少し触れられた気がします。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SUNDAY'S POST 「旅するカメラ」第2弾に写真家ハービー山口も参戦!ハービー・山口流写真術も大公開

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain



みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、SUNDAY'S POSTから。

ゲストは、日本を代表する写真家、ハービー・山口さんです。

 

旅するカメラ企画の第2弾についてや、

写真を取る際の心構えなどをお伝えしていきます!

 

 

 

SUNDAY'S POST 「旅するカメラ」第2弾がついに始動!

 

f:id:jyumeno:20201028203258j:plain

 

突然ですがみなさん、カメラは好きですか?

 

写真を撮るのが好き、カメラが好き。

そんなあなたにぴったりな企画が、ついに動き始めます!

 

その名も、「旅するカメラ」。今回はその第2弾です!

 

この企画、どんな企画なのか簡単に説明しますね。

 

メインパーソナリティーである宇賀なつみさんと小山薫堂さんが

それぞれ1台ずつインスタントカメラで数枚撮影します。

 

そして、それをリスナーの方に送ります

 

そのインスタントカメラ受け取った方が数枚写真を撮影

それをまた次の人へ…とリレー式につないでいくという、

カメラに旅をさせよう」という企画なんです。

 

ところが!

 

この企画の第2弾が始動するまでには、

思ったよりも時間がかかってしまいました…。

 

なぜなら…

 

宇賀なつみさんのカメラは戻ってきたのに、

小山薫堂さんのカメラだけが全く帰ってこなかったからなんです…。

 

そう、行方不明でした。

 

諦めていた小山薫堂さんですが、先日、なんと!

 

小山薫堂さんのカメラが帰ってきました!

 

そしてそして、やっとこの企画の第2弾が始動する運びとなりました。

ここまでの道のりは長かった…。

 

と、いうことで「旅するカメラ」第2弾について

ここから詳しくお伝えしていきます。

 

まず、今回は宇賀なつみさん、小山薫堂さんに加えて

写真家のハービー・山口さんも参戦!

 

27枚撮りのインスタントカメラで写真を撮っていきます。

 

それぞれ1台ずつ与えられたインスタントカメラは、

枚数分しっかり取り切ります。

 

さらに!リスナーの方にも1台インスタントカメラをご用意。

合計4台で写真を撮っていきます。

 

リスナーの方のインスタントカメラは、リレー式でつないでいきます。

 

まず、最初に撮影する第1号の方を募集。

そして第2号の人、第3号の人…と、カメラを回します。

 

「私も参加したい!」という方がいらっしゃいましたら、

コチラをチェックしてみてください!

 

応募方法も記載されていますので、お見逃しなく。↓

www.tfm.co.jp

 

 

 

ちなみに…

 

カメラのシャッターを切るときは、自分が過ごした1日の中で

「あ、今私は幸せだな」と思ったその瞬間に目の前のものを撮れば良いのだそう。

 

上手く撮ろうとせずに、素直に撮ることが大切なのだそうです。

みなさんも、写真を撮るときに参考になさってくださいね。

 

偶然力を鍛えるってどういうこと?ハービー・山口人間力

 

日本を代表する写真家、そして小山薫堂さんのカメラの

師匠でもあるハービー・山口さん。

 

スタジオに入ってからというもの、息をするように

ずっと写真を撮っていらっしゃいます。

 

「写真への情熱が違う」と、小山薫堂さん。

ハービー・山口さんと一緒に、写真旅に出かけたことがあるそうです。

 

ハービー・山口さんが撮る写真には、

 

こんな瞬間があるのか

 

という良い構図の感動的なものが多いのだとか。

 

「どうすればこんなに素敵なシーンに出くわすんですか?」

 

小山薫堂さんは、ハービー・山口さんにそう尋ねたことがあるそうです。

 

ハービー・山口さんは、小山薫堂さんにこう返しました。

 

偶然力を鍛えるんです」。

 

人間力を鍛えれば、偶然が自分のところに引き寄せられる。

その話を聞いた小山薫堂さんは、

 

「さすが、人間力を鍛えてるんだな」と感心したのですが、

一緒に旅をしていると、あることに気付いてしまいます。

 

それは…

 

人間力じゃなくて強引」。

 

これは一体、どういうことなのでしょうか?

 

小山薫堂さんがハービー・山口さんと一緒に旅をしていたときのこと。

人の家の扉を開けて、中でテレビを見ているおじいさんに

 

「おじいちゃん、いいですか?こっち向いてください」

 

と言って、いつの間にか写真を撮っていたんです…!

 

これを見た小山薫堂さんは、内心ヒヤヒヤしたといいます。

なにしろ、いきなり入っていくわけですからね…。

 

しかし…

 

ハービー・山口さんのすごいところは、まさにそこなんです。

 

独特の笑顔と雰囲気で、誰もがハービー・山口さんに

心を開いて写真を撮ってもらう。

 

その写真に写っているのは、良い表情をした人ばかり。

 

これが、ハービー・山口さんの「人間力」なんですね。

 

カメラが汲み取る人間らしさ ハービー・山口のすごさとは

 

そんなハービー・山口さんは、20代の頃に10年間

イギリスに留学していました。

 

当時は、パンクロックの時代。

 

強面のパンクロッカーたちに、笑顔とソフトな雰囲気で近付いた

ハービー・山口さんは、彼らの写真をカメラに収めます。

 

笑顔とソフトな雰囲気で近付くと、相手は思わず隙を見せてくれる

そこが、その人の最も人間らしい表情なんです。

 

それを汲み取って写真に残す

そして、それを見た多くの人にその人の精神性が伝播していく…。

 

ハービー・山口さんの写真には、平和がどんどん波及して

広がっていく構図が浮かび上がってきます。

 

これも、ハービー・山口さんの人間力なのかもしれませんね。

 

 

ボーイジョージとルームシェア!?葛藤の末に才能開花した人の共通点

 

 

 ハービー・山口さんは23歳でロンドンに渡り、デビュー前のボーイジョージと

ルームシェアをしていました。

 

ボーイジョージは、ロンドン生まれのミュージシャン。

カルチャークラブというグループのボーカリストとしても、知られています。

 

ハービー・山口さんが当時住んでいたシェアハウスと同じフロアに、

ボーイジョージがいたのだそうです。

 

デビューしてからもボーイジョージとの親交は続き、ツアーに同行することも。

 

しかしボーイジョージがデビューするまでには、苦悩と葛藤がありました。

 

デビューする前から化粧をして電車やバスに乗ったりして、

クラブへと向かうボーイジョージ。

 

しかし、そういったカルチャーを好まない人は、当然いるわけです。

 

いわゆる保守的な方がたくさんいて、その人たちから罵声を浴びたり

唾を吐きかけられるといった散々な目に…。

 

そうして、悲しい顔をして帰ってくる。

 

それが、デビューするとさなぎが蝶になったかのように美しく舞って

観客から拍手され喝采を浴びます。

 

しかし認められるまで、デビューするまでが大変です。

 

ボーイジョージがデビューする前の葛藤を

間近で見てきた、ハービー・山口さん。

 

デビット・ボーイやマック・ポーランといった

新しいカルチャーをつくる人にも、そのような葛藤はありました

 

なぜなら、そのような人たちを社会は淘汰するからです。

ですが、それに負けずに打ち勝った人たちだけがデビューするのです。

 

それが信念の強さだ、とハービー・山口さんはいいます。

今から、50年も前のことです。

 

 

ハービー・山口に撮られるとビッグになるってホント?

 

 

ハービー・山口さんにまつわる、こんな伝説があります。

 

それは…

 

ハービー・山口さんに撮られるとビッグになる

 

これは一体、どういうことなのかというと…

 

ハービー・山口さんが写真を撮った方々は、

 

山崎まさよしさんの最初のビジュアルや、

THE BOOMというバンドのデビューアルバムなどなど…

 

さらに!

 

ドリカムの「LOVE LOVE LOVE」という楽曲のCDジャケット

ハービー・山口さんが撮ったんです!!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

名曲ですよね!まさに、ビッグになってます…。

 

 

マゴ写レターって?日本郵便がはじめた画期的なサービスとは

 

ここで、日本郵便からのお知らせです!

みなさん、マゴ写レターはご存知ですか?

 

これは、スマートフォンから簡単に写真つき往復はがきを

送ることができるサービスです。

 

「今年は帰省したくてもなかなかできなかった」

「離れて暮らしている、おじいちゃん、おばあちゃんに会えなかった…」

 

という方も多いのではないでしょうか?

 

そんなあなたにオススメなのが、このマゴ写レターです。

 

マゴ写レターのサイト内で、自分の写真(自撮りも可)と住所を登録すると、

おじいちゃん、おばあちゃんのもとへ往復はがきが届きます。

 

おじいちゃん、おばあちゃんはそのマゴ写レターを受け取って、

印刷されたお孫さんの写真を手元に残しつつ、

はがきの半分を使って返信することができます。

 

良い孫の日として制定されたのが、11月5日。

 

すでに締切は過ぎていて申し込みはできませんが、

マゴ写レターを出された方は11月5日には届くとのこと。

 

締切過ぎちゃった…という方は、ぜひ来年、マゴ写レターを。

 

詳しくはコチラでチェックしてみてくださいね!↓

 

www.magosha-letter.jp

 

プロ野球選手が突然素振りをはじめるのと同じ?ジャンルを超える情熱

 

ハービー・山口さんがカメラを常に持ち歩いているのは、

プロ野球選手が自分の布団にバットを置いて眠ったり、

ふと「あのフォームがいいんじゃないか」と思い立ち

いきなり素振りをはじめることと、全く同じです。

 

握り心地の良いカメラ、つまりいわゆる相性がいいものを探すわけです。

 

しかも!驚くべきなのは、食事のときも離さないということ。

入浴しているとき以外は手放さないというから、驚きです…。

 

カメラに対する情熱が全く違う、と仰っていた

小山薫堂さんの言葉の意味がよくわかります…!

 

ハービー・山口さん曰く、

 

まるで若いときに恋人の手をそっと握ったかのような高鳴りとときめき」。

 

それが、ハービー・山口さんが写真を撮る

モチベーションの1つとなっています。

 

 

待ち遠しかった手紙 届いても封を切らなかった理由

 

ハービー・山口さんは、ロンドンに10年間も留学されていました。

 

お金もないので留学というより遊学だった、と話すハービー・山口さん。

 

当時は携帯電話も、もちろんメールもありませんでしたから

通信手段は手紙しかありません

 

海外の場合は、エアメールですよね。

 

ハービー・山口さんは留学していた頃、

寂しくて寂しくてたまらなかったそうです。

 

郵便局の配達員が郵便受けに手紙を落とす、コトッという音。

 

ハービー・山口さんはアパートに住んでいたのですが、

当然、いくつもの部屋があるわけです。

 

郵便配達員がどの郵便受けに手紙を入れたのかは、わかりません。

 

自分宛かもしれないし、違う階に住む日本人かもしれない…

 

そう思いながらも、たまらずドアの方へと駆けていく

 

赤と青のエアメールに、「ミスターヤマグチ」と自分の名前が

書かれているのを見てようやくホッとする。

 

自分に手紙が来たことが余程嬉しかったのか、手紙をその場で

開けるのがもったいなくて2、3日封を切らなかったことも…。

 

そうまでして、心待ちにしていた手紙。

それは、両親からの手紙でした。

 

留学してからというもの、ハービー・山口さんは9年もの間、

日本に帰りませんでした。

 

留学して7年が経った頃。

 

両親がパリに来ることを手紙で知ったハービー・山口さんは、

パリへと向かいました。

 

もちろん、このことはハービー・山口さんのご両親は知りません。

 

驚かそうと思って、ハービー・山口さんはご両親のいるホテルへ

突然行って部屋のドアをノックします。

 

何も知らないご両親は、ハービー・山口さんの突然の訪問にびっくり。

サプライズは成功でした。

 

7年ぶりの、親子の対面。思わず、互いにハグをしたといいます。

 

今、ハービー・山口さんが1番手紙を書きたい人。

それは、過去の自分だといいます。

 

小学生のときの自分にあてて、手紙を書きたいとのこと。

 

写真家になりたいという夢は、昔からあったようです。

ですが、当時は病気を抱えていて明日への不安に怯えていたのだとか。

 

でも、「大丈夫だよ」と伝えたい。

 

信じたいことをやりましょう」。

 

ハービー・山口さんは、少年時代の自分に

そう手紙を書きたいと仰っていました。

 

 

あなたの人生、撮ります。ハービー・山口の息子が提案「宮廷写真家」とは

 

さて、話はハービー・山口さんのご子息の話題へ。

 

彼は大学を卒業し、立派な写真家になりつつあります。

小山薫堂さんも絶賛するほどの素晴らしい写真家なのだとか。

 

小山薫堂さんは、彼のプレゼンテーションを聞く機会があったそうです。

そこで提案されていたあることに、非常に興味を持ったといいます。

 

それは…

 

宮廷写真家」を職業にしようとしていること。

 

 

みなさん、この宮廷写真家という言葉、聞きなれない方も多いですよね。

私も初めて聞きました。

 

私のイメージでは、ベルサイユ宮殿のような美しい宮殿などの

建物を撮る写真家のことなのかと勝手な想像していたのですが…

 

全く違いました

 

 

昔、クラシックの音楽家王様に仕えて

王様のために音楽を書いていたんです。

 

要するに、王様のポートレートだったわけです。

 

これは、画家も同じことでした。

 

そして、現在。

 

彼が考えているのはオーナーを募集して、その方に仕え

専属写真家として仕事をすること。

 

もちろん、専属写真家として仕える期間は決まっています。

 

たとえば…

 

1週間をその人と共に過ごし、写真を撮る

 

これまでその人がどんな人生を歩んできたかを聞いた上で、をする。

 

そして、その人が幼いころに行った店

その人の記憶の片隅にありそうな風景を探りだして1冊の写真集にする。

 

それを、オーナーの方にプレゼントする。

 

そんなことを、仕事にしようとしているそうです。

アーティストとしての活動を行っていく、ということなんですね。

 

なんとも、素晴らしい考えです…!思わず、嘆息がもれました…。

 

 

ちなみに、宮廷写真家の「宮廷」。

皇族や貴族でなくても、大丈夫です。

 

一般の方でも、専属カメラマンの依頼はできます。

その点は、ご安心を。

 

ハービー・山口さんも、専属カメラマンの仕事は行っています。

 

カルチャークラブだけでなく、福山雅治さんの全国ツアー

2度も専属カメラマンとして同行。

 

やはり、専属であったがゆえに取れる「オーナー」のプライベートは

専属でしか撮れない貴重なものなのだそう。

 

宮廷写真家という仕事がますます魅力的に思えてきました。

ハービー・山口さんのご子息の活動にも注目していきたいところです。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

次回もお楽しみに…♪

【美食話】ぐるなびが発表 今年のトレンド鍋「みんなでこなべ」で冷えた体を温めよう!

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、西山美食話から。

秋の話題をお届けしていきます。

 

 

 

 

違和感から開く、興味の扉

 

吹く風も日に日に冷たさを増し、今年もこの少し凛とした

空気の季節がやってきたなと感じます。

 

軽めのアウターから厚めのアウターに変えてファッションも変化していくと、

いつもと同じ場所を歩いていても気分は少し違ったりします。

 

みなさんは、変えること、変化することは好きですか?

 

なにかを変えることは、少しの違和感からはじまります

 

長かった髪を、バッサリとショートカットにする。

いつもは着ない色の服を選ぶ。

 

最初はなんだか居心地が悪く、

 

「やっぱりいつものを選んでおけば…」

 

と思うこともあるかもしれません。

 

でも、そのちょっとの違和感を楽しめるようになると

興味の幅が広がるかもしれません。

 

ショートカットにすることで、これまで来ていた服も違った

印象に見えたり、イヤリングなんてより目立つように身につけられます。

 

メイクだって、変えたくなるかも。

 

ずっと落ち着いた色の服しか着なかったのに、パッと明るい色を

1つ取り入れるだけで、自分では今まで感じなかった

色による心の変化を感じて、性格まで変わってしまうかも…?

 

そんな変化が楽しくて、カラーセラピーを学びたくなるかもしれません。

 

いつもは選ばない方、今までとは違う方をあえて選んでみる

 

毎日の選択の1つ変えてみるのは、思っている以上に

面白い世界の入口なのかもしれません。

 

 

ぐるなびの今年のトレンド鍋「みんなでこなべ」とは?

 

寒くなると食べたくなるのは、やっぱり鍋。

 

いろんな野菜もたくさん入れて、

何よりアツアツを食べるから体の中から温まる。

 

これが、鍋の良いところですよね。

 

暖かい部屋で少し汗をかいてしまうくらいの

美味しい食事は、幸せな時間です。

 

f:id:jyumeno:20201027141406j:plain

 

 

みなさんのお気に入りはどんな鍋でしょうか?

 

なんだか毎年のようにこの話題になる気がしますが…

迷いながらも出てきた答えには、鍋に対する愛を感じずにはいられません。

 

もつ鍋、みずたき水炊きにキムチ鍋、豆乳鍋

 

スーパーに行っても、ずらりと鍋スープが並んでいて

迷ってしまいますよね。

 

お家でつくるスープ鍋といえば、去年注目されたのは発酵鍋

 

味噌やキムチ、甘酒や納豆などの発酵食品をスープや

具材として使う、健康も意識した鍋でした。

 

でも今年は、中身ではなく食べ方のスタイルに焦点が集まっています。

 

株式会社ぐるなびが発表している、トレンド鍋

 

去年までは話題の食材や味つけの鍋料理を選んできましたが、

今年は「みんなでこなべ」だそうです。

 

コロナ禍でも鍋を楽しむためにそれぞれが小さな鍋、「こなべ」で

あったかい鍋を一緒に楽しもうという提案だそうです。

 

確かに一人鍋のお店もありますし、スープも大鍋用のたっぷりスープに

加えて、一人分の少量小分けタイプのスープといったものもあり、

種類は豊富に揃っています。

 

そのため、毎日のように違う味を楽しんでいるという方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

ただ、家族揃ってのおうちごはんで一人ずつの小鍋というのは

現実的ではありませんから、取り分け箸を用意してみんなで鍋を囲みたい。

 

そんなときは、鍋のふたを開けたときから盛り上がる

変わり鍋はいかがでしょうか?

 

珍しい鍋 今年はイカスミで決まり!

 

毎年定番の鍋に加えて、様々な珍しい鍋も。

今年は、「イカスミ鍋」なるものが登場しています。

 

トマトベースに、にんにく、イカスミ、バターのコクも香る真っ黒な鍋。

締めは、パスタやお米を入れてリゾットにして食べるのがオススメです。

 

進化し続ける鍋。

 

定番から変わり種まで、あなたのこだわりで味わってみてはいかがですか?

 

よりコンパクトで便利に 進化するキャンプアイテム 

 

週末の天気予報を見ながらどうしようかと悩んでいる方、

いらっしゃいませんか?

 

特にキャンプ好きの方は、悩まれる方が多いかもしれません。

 

その理由は、冬になる前のこの時期がまだまだ

キャンプシーズンだからなんです。

 

冬になっても完全装備で出かける方もいらっしゃるようですが、

多くのキャンパーにとっても雪が降りだす前までが、出かけやすいですよね。

 

北海道は特に、キャンプにぴったりな場所がたくさんあります

 

キャンプ場も、今年は十分な距離が取れることもあり

週末ともなれば、予約でいっぱいになることも多いのだとか。

 

キャンパー必見!ソロキャンプの魅力とは?

 

そして、ここ数年増えてきているのがソロキャンプです!

その言葉の通り、一人ででかけるキャンプです。

 

気温や天気によって、行く場所や持っていくものを変えなければ

いけないこともあって、天気は重要なポイントとなります。

 

それが、天気予報を見てキャンパーが悩む理由なんですね。

 

何人かで行くキャンプならそれぞれが道具や食材を

持ち寄って参加できますが、一人だとそうはいきません。

 

「車で行くんだったら、ある程度の荷物は持ち込めるから

 余分に持っていけばいいのでは?」

 

と思ってしまいますが…

 

いかに軽く、いかにコンパクトに荷物をまとめて

出かけられるかを考えるのもキャンプの楽しみの一つです。

 

そういったキャンプアイテムも、

どんどん軽量化し便利に進化しています。

 

寝袋一つとってもそうです。

 

昔は、くるくるとまとめて袋に収納してもかさばるものでしたが

最近はどんどんコンパクトになり軽くなっていて

なおかつマイナス40℃の寒さにまで耐えられる、なんてものも。

 

テントも、開くとそのまま形になって立ち上がるものもあるので

何人かで骨組みをつくって…という作業も必要ありません。

 

一人でラクに立てられるものもあります。

 

一人で出かけ、一人でテントを組み立てて、

好きなものを飲みながら食事の準備、

お腹いっぱいになったら、寝袋にくるまって眠る。

 

テント越しには自然の音。遠くには他のキャンパーの話し声。

 

いつもとは全く違う空間で過ごす一人の時間は、

想像以上のリフレッシュになります。

 

今は、札幌なら手ぶらでキャンプすることができます。

移動は地下鉄から徒歩圏内というキャンプ場もあるそうです。

 

まずはそこから、キャンプデビューするのもいいかもしれません。

 

 

あなたも今日から腕時計がしたくなる!腕時計の魅力

 

みなさんは、時間を確認するとき何を見ますか?

 

時計ですか?腕時計ですか?それとも、携帯電話ですか?

 

すっかり携帯電話で時間を確認する生活になってしまった…と

いう方も多いかもしれません。

 

そんなあなたに思わず腕時計をしてみたくなる、こんなお話を。

 

体のほんの一部のパーツにつけるだけなのに、その人のスタイルを

左右するかなり重要なアイテムが、腕時計です。

 

ふんわりとしたワンピースには、ブレスレットのような

ゆったりと揺れるタイプのもの。

 

デニムのようなカジュアルなスタイルにはベルトも太めの、

そして派手な色を持ってきても面白いかも。

 

もはやアクセサリー感覚で、出かける前の選ぶ楽しみが増えますよね。

 

そんな腕時計がつくられたのは、1800年代といわれています。

 

腕時計がつくられる前の、携帯できる時計といえば懐中時計でした。

 

ただ懐中時計の場合…ポケットから取り出しふたを開け

時刻を確認するというひと手間がありました。

 

上流階級の人々が生活で使うのに不便さはありませんでしたが、

できるだけ素早く時刻を確認する必要が出てきたのが、戦争でした。

 

兵士たちは敵に隙をあたえないよう、迅速に時刻を

確認しなければならず、懐中時計のひと手間を解消するために

腕に巻き付けるタイプの時計がつくられたそうです。

 

そこから腕時計は進化を遂げ、機能性重視のものから

ファッション性の高いものやステータスを感じさせるものまで

登場し、ますますその人となりが現れるアイテムとなりました。

 

ただ時間を確認するというだけではなく、

会話のきっかけにもなる腕時計。

 

ですが、お気に入りを身につけているからといって

人と会うときに頻繁に時間を確認していては、相手に気を遣わせてしまうもの

 

上手に取り入れて、素敵な大人の魅力を身に纏いましょう!

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

北海道の盲導犬が大人気! 雪国に住むユーザーに重用されるそのワケとは?

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

前回に引き続き、盲導犬についてお伝えしていきます。

 

北海道で盲導犬の育成を手がける北海道盲導犬協会は、

国内3番目に設立された盲導犬協会で、

特に冬季間の訓練や育成技術は高い評価を受けています。

 

今回も北海道盲導犬協会の井内憲二さんをゲストに迎え、

北海道ならではの利点や海外との協力体制、

そして犬への感謝を込めた世界初の施設などについて伺います。

 

今回のポイントは、ミーナです。

 

これは、何かの名前です。みなさんはわかりますか?

みなさんも1度は聞いたことがある、あの名前です。

 

さて、なんの名前なのでしょうか。

みなさんも一緒に考えてみてくださいね。

 

 

北海道の盲導犬が雪国の人に重用される理由とは

 

北海道の盲導犬は、道内だけではなく本州でも活躍しています。

 

青森、秋田、岩手、新潟、山形、宮城といった東北地方から、

雪が多いことで知られる長野や福井といった地域にも、盲導犬を送り出しています。

 

盲導犬を使っているユーザーの方が本州に移動するといったケースもあり、

京都に移動された方は京都で、北海道の盲導犬が活躍していることもあります。

 

ここで、雪の話が少し出ましたが…

北海道ならではの冬道や雪道での訓練も、行われています。

 

どの犬たちも、訓練期間は7ヶ月。

そのスパンの中で、必ず雪が降って積もる冬の期間は含まれています。

 

雪が降って積もる期間というのは、12月〜3月くらいまで。

 

11月に雪が降ることもありますが…

 

12月から3月までの3ヶ月間は必ず雪が降りますから、

その期間は必ず入るように訓練を行っているんです。

 

盲導犬の訓練の特徴 北海道ならではの利点とは?

 

北海道盲導犬協会での訓練の特徴は、恵まれた環境にあります。

 

盲導犬が訓練中に雪を気にしたり興奮したりしないで

業務を遂行する訓練システムができあがっているからです。

 

冬季間の訓練での、面白いエピソードがあります。

少しご紹介しますね。

 

雪を初めて見た犬たちは、一体どんな反応を示すのか。

 

犬たちは、降ってくる雪を口で受け止めたり、

積もっている雪の中に鼻を突っ込んで驚いたりします。

 

子犬のときから、雪は鼻で触ると冷たいということは

自然に覚えていくことになります。

 

雪に慣れているという点では、雪国に住む盲導犬ユーザーの方に

とってみればとても安心なんですよね。

 

冬の期間訓練ができるのは、

全国の盲導犬協会の中では北海道盲導犬協会だけ

 

期間的な回数や時間、内容を考えると、1年のうち4ヶ月も

雪の中で生活する北海道というのは他の施設と比べて、絶対的なものがあります。

 

訓練ですから、ある程度雪に慣れないといけませんからね。

 

安定して雪がある期間がある。これが、北海道の利点です。

 

だからこそ、東北や雪が多い地域にお住まいの方で

北海道盲導犬協会の盲導犬を希望する方が多いんです。

 

新潟県盲導犬ユーザーの半分以上が

北海道盲導犬協会の盲導犬というデータも。

 

秋田県も、同様です。

 

北海道の盲導犬は雪国に大人気!ということですね。

 

海外と連携して

 

北海道盲導犬協会は、主に繁殖システムで海外の盲導犬協会と

コンタクトを取っています。

 

特に、アジア地域。

 

アジア・ガイドドッグ・ブリーディング・ネットワークというものがあり、

韓国、香港、ニュージーランド、オーストラリア、

そして日本の盲導犬のネットワークの中で協力し合っています

 

世界中でつながっているんですね。

 

外国との交友を含めて比較的繁殖に関しては、

幅広い対応を取っています。

 

技術の進歩により、繁殖システムを構築することができたのは

専門のスタッフの力と、大学との協力のおかげなんですね。

 

なぜ盲導犬にはラブラドールレトリバーが多いのか?その要因とは

 

北海道盲導犬協会で盲導犬にしている犬の種類、みなさんわかりますか?

 

盲導犬の犬種は、2種類あります。

 

ラブラドールレトリバーと、ゴールデンレトリバーというミックス犬。

比率としては、ラブラドールレトリバーが多いです。

 

この2種類の犬種を盲導犬にしているのは、なぜなのでしょうか?

 

 

ラブラドールレトリバーは、フレンドリーな性格

 

初めて会った人に対しても、警戒心を抱いたり不信感を持ったり

威嚇したりすることはありません

 

人間に対して、非常に天真爛漫に自分をさらけ出せるんです。

 

そのためどこの国においても、

ラブラドールレトリバーが多いという要因になっています。

 

 

街中で盲導犬を見つけたとき、私たちがしていいこととダメなこと

 

私たちが街中で仕事中の盲導犬に会ったとき、

私たちがしてはいけないことはあるのでしょうか?

 

たとえば…

 

盲導犬を連れている視覚障害者の方で、困っている表情をされている

ユーザーの方がいたとしますよね。

 

その場合、盲導犬に「こっちだよ」とか「あっちだよ」と言うのではなく、

ユーザーの方に「何かお手伝いできませんか」と声をかけてあげてください

 

「何か困っているんじゃないかな」と思ったら、盲導犬ではなくユーザーの方に

 

「どうかしましたか」「大丈夫ですか」と声をかけるのが、正解なんです!

 

ぜひ覚えておいて、そのような方がいらっしゃたときのために

参考にしてみてください。

 

引退した盲導犬はどう過ごす?

 

盲導犬は、何歳ぐらいまで盲導犬の仕事をすることができるのか。

 

北海道盲導犬協会の規格では、12歳が限度となっています。

12歳になったら、リタイアして老後をゆっくり過ごすのだそう。

 

まるで、人間と同じですね。

 

12歳で引退したあと、盲導犬はどのように過ごすのかというと…

引退後は、まず健康チェックをします。

 

基本的には、老犬を可愛がってくださる家庭で老後を過ごします。

 

引き取り手がない場合は、センター内にある職員が常時いる

「老犬ホーム」という施設に入る犬もいます。

 

盲導犬としての役目を終えて北海道盲導犬協会に戻ってきた盲導犬を、

パピーウォーカーが面倒を見る方も多いのだそう。

 

10年以上経って、子犬の頃に育てられた個人の

お宅に行く盲導犬もいる、ということです。

 

そういうケースは、とても多いのだとか。

 

世界初!盲導犬への感謝を込めた「老犬ホーム」とは

 

この、老犬ホーム。実は世界で初めて北海道でつくられた施設なんです!

 

北海道盲導犬協会は、46年から活動をはじめました。

 

そこから、第1号、第2号の盲導犬が誕生し送り出されます。

 

そして、盲導犬たちが12歳をすぎるともう老齢ですから

北海道盲導犬協会に戻ってくるわけです。

 

ですが、当時は老齢の盲導犬を受け入れる家庭というのが

なかなかありませんでした

 

昭和40年代のことですから、老犬を一般の家庭で受け入れると

いうことは考えられませんでしたし、そういう発想すらありませんでした

 

一生懸命、盲導犬ユーザーのためにがんばってきた盲導犬

 

「できるだけ身近にいてくれればいいな」

 

というユーザーの思いに応えて、井内さんは老犬ホームをつくることに。

 

これが、世界初の施設ができたきっかけだったんですね。

 

 

ミーナの募金箱 名前の由来と募金方法

 

皆さん、よく目にしたことがあると思いますが

街などの食堂に行くと、レジのところに募金箱がありますよね。

 

そこには、「ミーナの募金箱」と書いているものも。

 

この募金箱は、盲導犬協会が設置しています。

 

北海道盲導犬協会は、「ミーナの募金箱」を用意して希望した方には

その募金箱を持っていき、設置をお願いしているのだそう。

 

ミーナというのは、盲導犬の名前です。

 

北海道盲導犬協会が最初に送り出した

第1号の盲導犬の名前が、ミーナなんです。

 

この募金箱は、だいたい6,000個ほど設置されています。

道内だけではなく、道外にもお願いして設置している店舗があります。

 

募金していただいたお金は、全額盲導犬の育成に充てられます。

 

現在は、街頭での募金活動はなかなか難しいところがありますが

募金はホームページでも可能です。

 

募金を考えている方は、ぜひ北海道盲導犬協会のホームページを

ご覧になってみてください!

 

 

さて…ここまで盲導犬についてお伝えしてきましたが、

今回のポイントは、「ミーナ」でした。

 

私もミーナの募金箱はときどき目にしますが、

北海道盲導犬協会で初めて盲導犬になった盲導犬のミーナに

ちなんでつけられたのが、「ミーナの募金箱」だったんですね。

 

みなさんも、もうお分かりいただけましたよね。

 

北海道盲導犬協会について、そして盲導犬についてもっと知りたい、

募金を考えているという方はぜひ、ホームページをご覧になってくださいね。

 

とても勉強になります…!

 


詳しくはコチラ!↓

公益財団法人北海道盲導犬協会公式ホームページ

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

北海道盲導犬協会って何をしているところ?北海道盲導犬協会の設立の経緯とは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

テーマは、北海道の盲導犬

 

北海道で盲導犬の育成を手がける北海道盲導犬協会は、

国内3番目に設立された盲導犬協会で、

特に冬季間の訓練や育成技術は高い評価を受けています。

 

今回は北海道盲導犬協会設立の経緯などについて、

北海道盲導犬協会の井内憲次さんに伺います。

 

 

ポイントは、

 

共同作業

 

さて、何を共同で作業するのでしょうか?

 

みなさんも、一緒に考えてみましょう!

 

 

北海道盲導犬協会とは?

 

 

北海道盲導犬協会は、視覚障害者の方のために盲導犬を育成しています。

また、掃除や洗濯、調理や食事といった生活訓練や日常訓練も行っています。

 

さらに、パソコンの操作方法も担当の指導員が教えています。

 

盲導犬」と聞くと、どうしても外を一緒に歩いている姿を

真っ先に思い浮かべますが…

 

でかけるときだけではなく、いろいろな生活の場で指導や

サポートをしているんですね。

 

北海道盲導犬協会はいつできた?きっかけはボランティア活動

 

北海道盲導犬協会の活動のはじまりは、昭和45年(1970年)1月頃。

 

本州では、盲導犬というものがいるらしい」。

 

そんなニュースが、井内さんの耳に飛び込んできました。

 

視覚障害者のためのボランティア活動をしている若者たちが

主体となって盲導犬の育成に力を入れている、という

情報が入ってきたのです。

 

それを聞いた井内さんは、

 

「北海道にも盲導犬を1頭入れたい」

 

という気持ちを強くし、募金活動やチラシ配りをするなど

啓蒙活動をはじめました。

 

これが、北海道盲導犬協会をはじめたきっかけでした。

 

今から、50年前の1月のことです。

 

そこからスタートして、実際に協会を設立したのは

昭和45年(1970年)の11月8日のこと。

 

1月からスタートした活動ですが、11月8日に至るまで話はトントン拍子に進み…

 

盲導犬の訓練をしていた方が1人、井内さんと東京から一緒に北海道へ移住。

そして、その事業に参画したわけです。

 

それが同年の7月26日のこと。そこから今に至る、ということなんです。

 

50年前に「盲導犬協会をつくろう」という動きがあって、

井内さんは東京から来た側だったんですね。

 

しかしながら…

 

同年1月に「こういうのがあったらいいね」からスタートして、

1年もかからずに設立できたのは、時代の流れが

よかったからだ、と井内さんはいいます。

 

時代の流れがよかったとはいえ、その活動に賛同して

協力してくれる人がいなければ、元も子もありません。

 

1年経たずにできた盲導犬協会 どうして北海道ではこんなに早くできたのか 

 

周りでも「盲導犬協会をつくろう」という声に同調してくれた方が

多かったということなのでしょうか?

 

井内さんが北海道に来て、まず最初に感じたのは

 

「もう、すごいウェルカムだった」ということ。

 

これは一体、どういうことなのかというと…

 

北海道に来たとき、井内さんが感じたことは、

北海道の人たちの温かい声や気持ちでした。

 

それらが、とても心に響いたといいます。

 

これはひとえに、「人」。

 

関わってくださった方々が、真剣に耳を傾けて関わって

くださったことに感動したそうなんです。

 

北海道に来て1番驚いたのは、下宿先のおばさんに

言われた言葉だといいます。

 

その言葉とは…

 

 

お兄ちゃん、これ美味しいから食べな」。

 

 

「えっ?これの何が驚きなの?」と思った方、いらっしゃいますよね?

 

特に北海道にお住まいの方は、「ふつうじゃん」と

思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし…

 

「美味しいから食べな」という言葉は、井内さんが生まれた

地元では有り得ないことだったんです!

 

そう温かい言葉をかけてくれる人が、下宿先の周りにはたくさんいたのだとか。

 

たとえば…

 

視覚障害者の人のためにいいなら、増やそう!」

「良いから、つくりなさい!」

 

背中を押してもらったり、鼓舞されたり

 

これらは、「美味しいから食べな」という言葉と

共通しているように思う、と井内さん。

 

つまり…裏がないんです

 

厳しい自然環境で育った人たちが周りにはたくさんいて、

同じような経験をしているからこそ、大変なことや痛みというのが

よくわかるのではないか。

 

だからこんなに早く、何の力もない若者の力が結集して

こんな風に大きくなっていくんだ、と井内さんは感じました。

 

何のしがらみもなく、

 

良いものだから広めよう

美味しいからみんなで食べよう」といったその精神が、

北海道民らしさなのかもしれませんね。

 

視覚障害者は通勤するのも一苦労…本州と北海道での通勤の決定的な違い

 

その「北海道らしさ」は行政にも現れていました

 

実は…

 

当時、盲導犬の訓練を受けて盲導犬を使っている視覚障害者の方は

市営バスや地下鉄に許可証がなくても乗車できたんです!

 

驚きですよね!

 

一方の本州では…

 

「〇月〇日〇時〇分のバスに乗車します」と、乗車するたびに

申請書を出さなければならなかったんです。

 

これは非常に面倒…!通勤はとても大変だったと思います。

 

北海道の行政の人たちは、「これは良いことだから、やろう!」と

盲導犬を連れている視覚障害者のある方には申請書の提出を求めず、

許可証がなくても乗車できるようになっていました。

 

ここが、本州と違うところ。そして、現在に至ります。

 

「人が全て」と井内さんは話します。

 

現役盲導犬の数はどのくらい?

 

現在北海道盲導犬協会が送り出して、

現役で活躍している盲導犬本州も含めて76頭

 

すごいたくさんいるんですね…!

 

北海道の盲導犬協会の学校を今までに

卒業したのは550頭以上と、かなりの頭数です。

 

50年かけて550頭以上なので、年に10頭ほどということになります。

 

 

盲導犬の仕事内容 ポイントは「共同作業」

 

それでは、ここからは盲導犬の仕事について書いていきたいと思います。

 

その前に…冒頭でお伝えしたポイント、みなさん覚えていますか?

そう、共同作業です。

 

何を共同で作業するのかを、みなさんも一緒に考えてみてださいね。

 

 

盲導犬の仕事。これは、本質的には共同作業です。

 

車の運転にたとえると、運転手が盲導犬のユーザー、

車が盲導犬ということになります。

 

これはみなさん、なんとなくお分かりいただけるかと思いますが…

 

盲導犬「ここに行ってくれ」と言っても

その場所に行くことはできないんです。

 

「それなら、どうやって行くの?」と不思議に思う方もいらっしゃいますよね。

 

盲導犬は、目的地への道順を教えてはくれない

 

どうすれば目的地にたどり着けるのか。

それには、盲導犬を使う視覚障害者の方が頭の中に地図を描く必要があります。

 

たとえば、

 

「今日は北一条の時計台のところに行きたい」

 

と思ったら、利用する交通機関がバスであれ地下鉄であれ、

それを降りてからの道順を頭の中に入れておかなければいけないんです。

 

主人から「前へ進みなさい」という指示が出れば、

盲導犬は次の交差点まで真っ直ぐ進んでいきます。

 

その間、匂いを取ったり他の人についていくということはできません。

 

盲導犬の3つの仕事 果たされる重要な役割

 

盲導犬の仕事は、3つあります。

 

まず1つ目は交差点から交差点までの道のりを

安全に歩いて交差点の前で止まること。

 

主人をものにぶつけたり、つまずかせたりしないように

配慮しながら交差点までの道を移動します。

 

2つ目は、誘導するということ。 

 

地下鉄には、ドアや階段、エレベーターやエスカレーターがありますよね。

 

そういうシーンに対して、その場所まで誘導することを

訓練の段階で行っています。

 

そこで初めて、盲導犬が交差点から交差点まで自主的に行って

止まっていたところから、ドア、バスの前などで主人の指示に

反応してそこへ誘導することができるようになっていくんです。

 

まとめると…

 

盲導犬の仕事は、交差点まで安全に主人を連れていくこと、

そして主人の指示に従って誘導すること。

 

とても大切な仕事ですね。

 

 

危ない!主人を危険に遭わせるな!ストッパーにもなる盲導犬

 

そして、もう1つ大事な役割が盲導犬にはあります。

それは、ストッパーの役割です。

 

なぜストッパーなのかというと、実は…

 

信号が赤の状態で号令を出してしまう、など

主人が訓練を受けていても判断を誤ることがあるんです。

 

信号が赤の状態は、当然車が左右から走っているわけですから、

非常に危険です。

 

そういうときは、盲導犬がストッパーの役割を果たします。

 

主人が間違ったり危険な判断を行ったときに盲導犬がカバーする、

ストッパーの仕事もしてくれる、ということなんです。

 

盲導犬の訓練内容と方法、訓練期間

 

それでは、訓練は具体的にどういったことをしているのでしょうか?

 

訓練の技術や方法は、世界的にも徐々に変化してきています、

 

どんなふうに変化しているのかというと…

 

今までは、盲導犬どういうふうにコントロールするかというのが

訓練技術のポイントだったのですが、最近はそれが変わりつつあります。

 

どうコントロールするかというよりも、コントロールしなくて

いい対応をどうやってやっていくかというシステムになっているので、

犬がものを考えながら覚えていくという方法を取っています。

 

盲導犬の賢さの秘密は、ここにあったんですね。

 

訓練の方法は施設ごとに異なりますが、強い叱責は抑えて

犬のストレスがない状態で訓練できたら、という考えのもとに

訓練を行っています。

 

訓練の期間は、約7ヵ月。

 

訓練期間は長ければ長いほど確実な作業につながりますが、

次の新しい主人との兼ね合いもあるので長すぎてもいけません。

 

そのため、生後1年の犬を7ヵ月ほど訓練させます。

 

時間にして、120時間。

 

その時間で、一通りの盲導犬の作業を記憶させています。

 

犬のストレスを極力減らす 個性を見極めた訓練 

 

訓練において教える側として難しい点は、

一体どんなところなのでしょうか?

 

人間と同じく、犬にもそれぞれ個性があります

 

1頭1頭性格が違うので、いくらカリキュラムが

できあがっているからといって、その通りやって全てを

マスターしていくというわけではありません

 

そのため、それぞれの犬を観察しながら

 

「どの科目をどういうふうにして入れたら、

 1番ストレスのない形で受け入れてくれるか」

 

ということを考えて訓練しています。

 

 

1人の指導員が担当するのは、だいたい5頭前後。

それらの犬を7ヶ月かけて盲導犬候補生までレベルを上げていきます。

 

また、盲導犬の健康管理にも力を注いでいます。

 

健康管理も大事!盲導犬の健康管理の態勢

 

まず、北海道盲導犬協会として訓練前の評価の段階で

全頭の目の検査をします。

 

視覚障害者の方の目となり杖となるわけですから、視力はとても重要です。

 

この目の検査をはじめたのは10年前

 

もともとは、視力に関してさほど気にしていなかったのですが

将来視覚に異常があると主人を危険にさらしてしまう可能性があるわけです。

 

そこで、目の検査をすることに。

 

視覚に異常があるということが前もってわかれば、

 

「この子は候補生から外そう」

 

ということができ、主人を危険にさらすことは避けられます

 

目の検査だけではなく、一般的な予防接種や血液検査も実施。

ここで重要となるのが、レントゲンの骨格検査です。

 

普通に歩いてチェックするのときちんとレントゲンを撮って

チェックするのとでは、まるで違います。

 

レントゲンでチェックすると…

 

股関節のはまり具合が非常に弱く、

歩行にも影響してくるということもわかるのだとか。

 

しかも、5~6年経つとその可能性は出てくるそうなので

レントゲンのチェックもしっかりと行っているのだそうです。

 

さて…ここまで見てきましたが、

 

今回のポイントは共同作業、でしたよね。

 

盲導犬とユーザーが常に一緒にいて、信頼と努力の上に

よりよい関係性を築いているからこそ共同作業ができる、というわけなんです。

 

いかがでしたか?

 何を共同で作業するのか、もうお分かりいただけましたよね。

 

盲導犬と歩いている方を見かけたことは、私は数えるほどしかありません。

 

それは当然外出中の様子を見かけたわけですが、

それはほんの一部の姿でしかないんです。

 

もし、盲導犬視覚障害者の方を見かけたら…

そっと見守ってあげましょう。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回も、盲導犬についてお伝えします!

 

次回も、お楽しみに…♪