ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

オリンピック・パラリンピックメインスタジアムにも使用される北海道の木材!HOKKAIDO WOODの新しい取り組みとは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ~北海道ブランド~から。

前回に引き続き、北海道のトドマツ・カラマツについてお届けします。

 

 

広大な森林が広がる北海道。

 

その中でも、カラマツやトドマツは良質の木材として

全国的な需要が高まっています。

 

北海道立総合研究機構林産試験場の酒井明香さんと

北海道水産林務部林業木材課の今廣佐和子さんをゲストに、

北海道のトドマツ、カラマツについて詳しく伺っていきます!

 

今回のポイントは、PRです。

このポイント、プレゼントにも関係あります。

 

さて、どういうことなのでしょうか?

みなさんも一緒に考えてみてくださいね。

 

 

 

北海道のカラマツは国内で1番強度が高い

 

カラマツ材は木の中では赤みが強く、温かみのある色をしています。

 

そして、カラマツの1番の特徴は何と言っても強度が高いこと。

 

日本で採れる木材、国産材の中では1番強度が高いのが

北海道のカラマツです。

 

そのため、家づくりの材料の中でも大きな荷重がかかる

柱や梁などの構造部材として非常に適しています。

 

木の強度が高いと、大きな空間をつくりやすくなります

 

少ない体積で強度が保てるので経済的ですし、

広々とした間取りの空間をつくることができます。

 

柱が少なくても、しっかりと建物を支えることができるということなんです。

これが北海道のカラマツの魅力であり、利点です。

 

ここで、みなさん、バウムクーヘンを思い浮かべてみてください!

 

思い浮かべましたか?

 

バウムクーヘンには、当然ですが内側と外側がありますよね。

 

バウムクーヘンは、内側も外側も強度はだいたい同じですよね?

でも、カラマツは、違います。

 

カラマツは、内側と外側で強度が違うんです!

 

f:id:jyumeno:20201109151426j:plain

 

年輪を見たことがある方はわかると思いますが、

外側の輪を1年、2年…と年輪のように数えていくと

当然、年数は高くなっていきますよね。

 

1年、2年…から始まって、16年、17年…と続いていきますが

年輪の数が16年、17年くらいになるとだんだん強度が強くなっていきます

 

これを、成熟材といいます。

 

バウムクーヘンでいうと、外側が堅く強い状態になります。

 

みなさん、イメージできましたでしょうか?

 

木なのに、人間みたい?カラマツの「人間くささ」とは

 

そのような感じでカラマツがどんどん成長していくと、

そのバウムクーヘン外側の良い材質のところが増えていくので

とても良い木として使えるようになります。

 

 育てば育つほど、良い木材として使えるようになるんです。

 

若いうちはねじれたり、いろいろな欠点がありますが

大きくなるほど落ち着く

 

なんだか、人間と似ていますよね。

 

カラマツは、そんな「人間くささ」もある木です。

 

 

長野県を追い越すほどのカラマツの生産量 なぜそこまで普及した?

 

カラマツの性質についてお伝えしてきましたが、

このカラマツ、もともとは北海道にはなかった木なんです。

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

明治期に長野県から種や苗木を分けてもらって

北海道で育てていたんです。

 

当時は世界中の木をいろいろ植えていたようなのですが、

長野県から分けてもらった「カラマツがどうやらいいらしい」と

いうことになり、それ以降、カラマツは数を増やしていきました。

 

今では、北海道のカラマツは「本家」の長野県を

追い越すほどの生産量になっています。

 

長野県からもらってきた種や苗木が、

北海道には適合していたということなんです。

 

カラマツの需要が拡大 オリンピックのメインスタジアムにも

 

カラマツの需要は、拡大しています。

 

国内の中で1番強度が高い木材が北海道のカラマツなので、

北海道だけでなく、東北などの道外からも需要が多くあり

苫小牧港や函館港から船で運ばれて利用されています。

 

全国的に大規模な木造建築が増えていて、強度の高いカラマツの

修正材としての出番が増えているのです。

 

さらに!

 

オリンピック・パラリンピックのメインスタジアム

有明の体操の競技場などにも北海道のカラマツが使用されています。

 

通常、森のスタジアムには47都道府県の杉の木が

使われることが多いのですが、それとは別に屋根の材料として

北海道のカラマツが使われています。

 

北海道のカラマツ、大活躍です!

 

 

従来と現在ではこんなに違う!カラマツの生産システム

 

ここからは、カラマツの生産システムについて書いていきたいと思います。

 

まず、従来の生産システムについてみていきましょう。

 

木を切るための昔ながらの道具というと、

みなさんもご存知のチェーンソー。

 

これで木を切り倒して、切り倒した木をブルドーザーで集めます。

 

山の中には、切った木を一時的に集めて置くことができる

土場という平らな場所があります。

 

そこに切った木を集めて、またチェーンソーで丸太に刻む…というのが

北海道の伝統的な丸太の生産方法でした。

 

昔は1つの班に7~10人もいて、

非常にたくさんの人たちで丸太をつくっていました。

 

そんな生産システムが、現在はかなり変わってきています

 

木を切り倒して、木の枝を払って丸太に刻むという一連の工程を

たった1台でできるという画期的な機械があります。

 

それが、ハーディスタという機械。

 

現在、道内では360台が投入されています。

 

そうやって丸太にしたカラマツやトドマツを1ヵ所に集めて運ぶ

フォアーダという機械もあります。

 

この機械は、150台が現在投入されています。

 

かなりの量のものが投入されていることがわかりますよね。

 

ハーディスタとフォアーダという2台の機械さえあれば、

今までたくさんの人で行っていたほとんどのことができてしまう

ということなんです。

 

そして、みなさんもご存知のパワーショベル。

 

パワーショベルの先端に丸太がつかめるようなアタッチメントを

つけた、グラップルという機械も北海道内にたくさん投入。

 

ハーディスタ、フォアーダ、グラップルの3種類の機械によって

生産方法が簡略化され、安全性も向上してきました。

 

人数も少なくて済むだけでばなく、

簡単に素早く作業ができるというのも嬉しいですよね。

 

昔は多かった作業班が2人から4人ほどに減らせるようになり、

1人が生産する丸太の量も以前の2~3倍に増えたのだとか。

 

生産性も向上していますね。

 

しかも、これらの機械、かっこいいんです。

 

みなさん、どうですか?

 

こういう機械が投入されているということを

初めて知った方も多くいらっしゃると思いますが、

便利でしかも、かっこよさもあるというこのすばらしさ!

 

是非、1度拝見したいものです。

 

驚くことに、その機械には女性が乗っていることも。

 

チェーンソーだと、体力仕事で女性にはなかなか

難しいものがありますよね。

 

ですが、機械化が進むと女性でも操作できます

その点で、林業に参加しやすくなっているんです。

 

現場の雰囲気も、昔とは全く違ったものになっているそうです。

 

そういった現場の方々、そして新しい機械に

支えられているということなんですね。

 

コアドライってどんな技術?カラマツを建築材として活かすために

 

カラマツに関する技術で、コアドライというものがあります。

 

初めて聞く方がほとんどだと思いますが…

これは一体、どんな技術なのでしょうか?

 

コアドライというのは、乾燥技術の名前です。

このコアドライ、よくリールの名前と勘違いされることも…。

 

コアドライは木材の乾燥技術で、文字通りコア、つまり

木材の内部まで乾いた製材をつくるための新しい技術です。

 

これまで、家づくりの材料としては北海道のカラマツは敬遠されてきました。

 

その北海道のカラマツを住宅用の柱や梁としても安心して

利用できるように、との目的で開発された新しい乾燥方法になります。

 

このコアドライは、家を建てたあとにカラマツの柱や梁が

ねじれたり割れたりするのを予防する効果があります。

 

カラマツがこれまで建物や建材に不向きだった大きな理由に、

ねじれや割れが生じやすいということがあります。

 

 北海道の高気密高断熱住宅は、本州とはレベルが全く違います。

 

北海道は寒いので、冬の暖房で湿度がとても低くなってしまうんです。

 

それが、木材にとっては乾燥しすぎてしまって

割れたりねじれたりすることが多かったんです。

 

 

その割れやねじれがほとんど発生しないような技術が、コアドライ。

 

あらかじめしっかりと乾燥させておくことで、

建物の中にそのカラマツ材をつかったときに

それ以上乾燥しないようになるということです。

 

それが、核心となる技術の1つとなります。

 

北海道の住宅にもっとカラマツを使いたいという

思いから開発された、この技術。

 

研究者から「ぜひ建物に使ってほしい」との声を受けて、

この技術はつくられました。

 

北海道の木材の良さを伝える取り組み HOKKAIDO WOOD

 

海外へは、北海道のトドマツが輸出されています。

カラマツはほとんど輸出されていません。

 

丸太の状態で、主に中国や韓国に輸出されています。

 

丸太で出ていくということは、どういうことか。

 

それは、北海道の大切な資源をそのまま海外に

あげてしまっているという状況なんです…。

 

1番理想的なのは、北海道で丸太になったものを

北海道で加工して付加価値をつけた上で、海外に輸出すること。

 

そうすると、北海道にちゃんと利益が戻ってきますよね。

 

丸太の状態ではなくて、「加工した製品を輸出する」という形を

目指して今がんばっている、とのこと。

 

丸太ではなく製品として木材を売り出していきたいと思い始めたのが、

道産の木材製品をブランディングしたHOKKAIDO WOODという取り組み。

 

HOKKAIDO WOODというのは、北海道で生まれた木を使って

北海道で加工された製品にブランド名をつけたもの

 

ロゴマークやパンフレットなど、いろいろなグッズをつくって

海外や東京の展示会で北海道の木材製品をPRしています。

 

ブランドをつくって、PRしているということなんですね。

 

スタジオには、HOKKAIDO WOODのグッズがいろいろと並べられています。

 

その中でも、注目すべきなのは酒井さんと今廣さんが

持参していたトートバッグです。

 

何色かあるのですが、メインパーソナリティーの鈴木舞さんが

注目したのは濃い紺色のネイビーのトートバッグ。

 

そこにプリントされているHOKKAIDO WOODのロゴマーク

気が付いた鈴木舞さん。

 

そのロゴマークは、一見すると切り株のように見えるのですが

よくよく見ると…

 

」という字になってるんです!

 

北海道の「北」という字を模して、切り株のように見立てているのが

HOKKAIDO WOODのロゴマークなんです。

 

そして、そのトートバッグには木製のタグが付いています。

それが、北海道のシラカバでできたキーホルダーなんです!

 

このロゴマークは、使用するのに許可が必要です。

 

北海道産の木材製品を取り扱う企業や団体、個人のほか、

北海道産の木材を応援したい!という方も自由に使えるように

届出申請を行っています。

 

HOKKAIDO WOODのホームページから届出して

ルールを守っていただければ、とのことです。

 

HOKKAIDO WOODのロゴマークもよく見てみてください!

本当に、「北」です。

 

HOKKAIDO WOODのホームページはコチラ!↓

 

hokkaidowood.com

 

 

そしてHOKKAIDO WOODは、インスタグラムも開設しています。

 

HOKKAIDO WOODの製品やロゴマークがどんなところに

使われているのかといったお知らせ情報も紹介。

 

さらに、綺麗な写真も続々とアップしていますので

ぜひ見てみてくださいね!

 

今すぐ、HOKKAIDO WOODで検索!

 

 

 

さて、みなさん、今日のポイントはPR、でしたよね。

 

ここまでの内容を少しまとめますと…

 

カラマツは育てば育つほど品質が良い木材になります。

強度が高いため、少ない数の木材で建物をつくることができます

 

みなさん、この事実、ご存知でしたか?

私は全く知りませんでした…。

 

北海道民でも知らないというのは、なんだかもったいない…!

 

北海道民だけでなく、道外の方にも知ってほしい

HOKKAIDO WOODのとりくみと、グッズ。

 

もっともっとこの取り組みが広がっていけばいいなと思いました。

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

北海道のトドマツ・カラマツ、なぜ全国で需要が高まっている?北海道だからこそ、選ばれているそのワケとは

 

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ~北海道ブランド~から。

テーマは、北海道のカラマツ・トドマツです!

 

広大な森林が広がる北海道。

 

その中でも、カラマツ・トドマツは良質な木材として

全国的に需要が高まっています。

 

北海道立総合研究機構林産試験場の酒井明香さんと

北海道水産林務部林業木材課の今廣佐和子さんをゲストに、

北海道のカラマツ・トドマツについて伺います。

 

今回のポイントは…

 

地材地消

 

地産地消ではないですよ。

 

さて、この地材地消が表すことは一体何でしょうか。

みなさんも、一緒に考えてみてくださいね。

 

 

 

 林産試験場ってどんな仕事をしているところ?

 

酒井さんが勤務する林産試験場。

 

「林産試験場ってなに?」と思っている方は、多いと思います。

 

まずは、林産試験場ではどのような仕事をしているのかを

みていきましょう。

 

林産試験場では、北海道の木材やキノコについて研究しています。

 

木材の使い道を増やしたり、木材を有効に使ったり

木材の良さを一般の方にも伝えることを行っています。

 

また、木材だけでなく美味しいキノコの開発旭川で進めています。

 

木材だけでなくキノコの研究もされている、という

意外な事実もわかりましたね。

 

親しみがさらに湧いてきました!

 

林業木材課って、何をするところ?

 

そして…今廣さんが所属する林業木材課についても知っておきましょう。

林業木材課では、どのような仕事が行われているのでしょうか?

 

林業木材課は、その名の通り林業と木材に関する仕事

している部署になります。

 

木を切って植えて育てて…という林業に関わる施策

切った木を流通させて加工して売るといった木材産業の部分に

関わる施策を担っているのが、林業木材課の主な仕事です。

 

育てて、さらに「経済にのせていく」ことまでしているんです。

 

林業に関わる施策を幅広く行う。

これを、専門用語で「川上から川下まで」といいます。

 

それほど幅の広い施策を行っているということが、

「川上から川下」という言葉でよくわかりますよね。

 

さて、林産試験場と林業木材課についてわかったところで…

林業の基本の話から入っていきたいと思います。

 

森林面積がダントツ1位!北海道の約7割が森林という驚きの事実

 

f:id:jyumeno:20201108195214j:plain

 

北海道の森林面積は、554万ヘクタール

 

気の遠くなるような面積ですが…

これは、全国の森林の約5分の1にあたります。

 

森林面積の都道府県ランキングでは、もちろん北海道がダントツの1位です。

 

ちなみに…

 

北海道民あたりの森林面積がだいたい1ヘクタールほど。

これは、全国平均の5倍にあたります!

 

1人あたりに換算すると1ヘクタールという考え方が面白いですよね。

 

では、道内の何%くらいがその森林にあたるのでしょうか?

 

北海道の面積は約780万ヘクタール

この面積もかなり広大で驚きですが、驚くべきはその森林の多さ

 

北海道の面積のうちの約7割が森林となっているんです!

 

すごいですよね!

 

そのうち、人工林の面積は約150万ヘクタール。

人工林は、北海道にある森林のうちの約3割です。

 

木が利用できるまでには30年~40年かかる

 

3割を占める、人工林。

 

人の手が加わっているということなのですが、

カラマツ、トドマツの人工林の何割が利用木を迎えているのでしょうか?

 

まず、利用木の考え方なのですが

標準的に伐採しても良い木の年齢というものがあります。

 

カラマツだと、植えてから30~35年

トドマツでは、40年が目安となっています。

 

その目安を越えた割合は、カラマツが8割、トドマツが6割

 

この目安を越えた木は、利用木を迎えているということになります。

 

しかしながら、当然木が成長するには時間がかかります。

 

利用できるくらいに育つまで、30年から35年、そして40年と

とても長い年月がかかるからです。

 

北海道のカラマツ・トドマツの生産量

 

そんな、北海道のカラマツとトドマツの生産量。

平成30年の実績ではカラマツが200万㎥トドマツが約190万㎥です。

 

トドマツに関しては、エゾマツという別の木と

一緒になって一部流通しています。

 

立方メートルという単位、そもそもどのくらいの大きさ? 

 

ちなみに、この㎥(立方メートル)という単位。

みなさん、どのくらいか想像できますか?

 

酒井さんも、一般の方にこの単位を大きさを伝えるのが難しいと

悩んでいるようなのですが…

 

まず、みなさん!

両腕を胸の高さに組んで、輪をつくってみてください!

 

できましたか?

 

その輪の大きさは、だいたい38~40㎝ほど。

38~40㎝くらいの直径の円が、できています。

 

この円の直径、胸の高さの直径と書いて「胸高直径」というのですが

みなさんが今つくってくださった円の直径、胸高直径と

高さ20mに育った木の幹の部分がちょうど1㎥なんです!

 

㎥の大きさ、これでよくわかりましたよね?

 

一戸建てで使われる木材の量

 

だいたい一戸建てで木造の家を建てるとしたら、使われる木材は

どのくらいあると思いますか?

 

床面積が150平米の木造住宅なら、30㎥ほどの木材が使われています。

 

これでまた、㎥のイメージが広がったのではないでしょうか、みなさん。

 

北海道のカラマツとトドマツ そのシェア率に驚愕!

 

さて、北海道の生産量の話に戻りますが…

北海道のカラマツ・トドマツの生産量は全国で何割を占めているのか。

 

みなさんはわかりますか?

 

私はこれを聞いて驚きました…。

 

 

正解は…

 

 

カラマツが約7割トドマツに至っては、99%を占めています!

しかも、これは北海道で生産されたものです。

 

これは2018年のデータになりますが、それにしてもすごいですよね…。

 

トドマツはほぼ全てが北海道が生産したものとなっているのですが、

実は、トドマツの寿命が延びているということなんです!

 

これは、どういった理由なのか。

 

もともとは、家の中の小さな木材に使用されることが多かったトドマツ。

 

トドマツが大きくなってくるにしたがって、

その品質の高さが本州のメーカーに注目されるようになりました

 

トドマツは、白くてやわらかくて、滑らか

その性質と北海道にしかないという付加価値が加わり

本州のメーカーにも引っ張りだこというわけなんです。

 

やはり、北海道にしかないというのは何よりの強みです。

 

北海道のイメージというと、みなさんはどんな色を想像しますか?

森林の緑ですか?それとも、雪の白ですか?

 

北海道のイメージというと、雪国ということで

白をイメージする方も多いのではないでしょうか。

 

白くて美しいというのがトドマツの売りで、とても優しげな雰囲気もある。

北海道の雪国の雰囲気ととても合っているような気がしますよね。

 

 

トドマツは白いということ以外にも、特徴があります。

それは、軽くて加工がしやすいということです。

 

表面がとても滑らかで、色のばらつきも少なく

内装材や家具の材料としても人気が高まっています

 

 

地産地消じゃなくて、地材地消?地材地消が表す意味とは

 

地産地消という言葉は、みなさんもよく聞きますよね。

 

地元の食べ物を地元で消費するということなのですが、

地材地消は違います。

 

消費するのは食べ物ではなく、木材です。

 

地域で生産された木材や木材でできた製品を地域で有効利用、

消費していこうというのが地材地消になります。

 

地域で有効に利用する、近くで使う。

そうすることで得られるメリットがあります。

 

それは、地元で採れた木材を地元で使うことによって、

地元の森や山を守ることにつながるということです。

 

それはなぜか。

 

地域で育った木材を使うためには、木を切り出しますよね。

それが売れると、お金になります。

 

そのお金が山の収入となり、木を植えて、育てて、また切って…という

サイクルが地域の中で回っていきます。

 

植えて、育って、切って、使って、また植える

 

そのサイクルをぐるぐると回っていることが、

人が手を入れた人工林が健全に保たれているという状態。

 

そのサイクルを地域で回すことにより、地域の林業や木材産業、ひいては

経済の活性化にもつながります。

 

最近は、災害がとても多いですよね。

土砂災害などを防ぐためにも、国土を保全していくことは必要不可欠です。

 

地元のものを地元で使うということは、輸送コストも安くて済みます

さらに、CO₂の排出などの環境面にも優しいというメリットもあります。

 

地材地消で地元で消費することは、

それだけの良いことがあるということなんですね。

 

地材地消の具体例としてはいろいろな例がありますが、

少しだけご紹介しますね。

 

地元の木材で家を建てることは、容易に想像できますが

ぐたいてきには、十勝を中心に様々な業種の方々が連携して

家づくりを行う「十勝の木で家をつくる会」があります。

 

その名の通り、十勝で採れた木を使って

十勝で家をつくっていこうという取り組みです。

 

あとは、置戸町の名産である桶クラフト。

 

置戸町の木を使って、置戸町で皿や食器などを加工している木工品、桶クラフト。

 

これも地材地消の1つです。

 

津別町や東川町などにも、北海道の木材を使ってつくられたものがあります。

 

それら全てが、地材地消ということになりますね。

 

現在使われている木は、人が植えた人工材がほとんど。

 

世代を超えて植えて育てて使われる自然なので、将来のことを考えて山に木を植林していくことが大切になってきます。

 

世代を超えて山を守り、木を伐採したあとも何十年も家として生き続ける。

 

それが、地材地消の素晴らしさなんですね。

 

地材地消の意味、みなさんはもうわかりましたよね。

 

 

北海道のトドマツ・カラマツについてお届けしてきました。

 

みなさん、いかがでしたか?

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

 

次回も引き続き、北海道のトドマツ・カラマツについてお伝えします!

 

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

アニソン歌手、森口博子がガンダムソングをカバー!ファン待望のアルバム「GUNDAM SONG COVERS2」の魅力大公開!

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは歌手の森口博子さんです。

 

デビュー35周年を迎え、ますますパワーアップし続ける

森口博子さんに、アルバム「GUNDAM SONG COVERS2」の

魅力についてお届けします!

 

 

森口博子デビュー35周年!ディアフレンズには節目節目で登場? 

 

坂本さんと森口博子さん、ディアフレンズでお会いするのは

5年ぶりと、かなりご無沙汰していたのですが

森口博子さん自身は、「会ったのはついこの間みたいな感覚でいた」と

あまりにも時間が経っていたことに驚いていました。

 

森口博子さんは、ディアフレンズに何度か出演しています。

前回の出演はデビュー30周年のとき。

 

前々回の出演はデビュー25周年でした。

 

節目節目に出演している、というのは何かと縁がありますよね。

 

そして!今回は、森口博子さんのデビュー35周年です。

あまりにも変わらない姿に、坂本さんもびっくり。

 

なぜそんなに見た目が変わらないのかと不思議なのですが

年を重ねたなりに、「謎の痛み」が出てくるなど悩みの種は尽きないようです。

 

若い頃は、胃が痛いとか腰が痛いと説明できていたのですが

最近は、その謎の痛みがどの部位から発生しているものなのか

上手く説明できないことも増えているとか。

 

徹夜することが厳しくなってきているということで、

年齢を感じることもしばしば。

 

ちなみに、坂本さんも森口博子さんと同じ悩みを持っているそうです…。

 

 

ニューアルバム「GUNDAM SONG COVERS2」はどんなアルバム?

 

さて、森口博子さんは新しいことにどんどんチャレンジされています。

 

今やアニソン歌手としても国内外で活躍されている森口博子さんは、

9月に機動戦士ガンダムの曲をカバーしたアルバム第2弾、

GUNDAM SONG COVERS2」が発売されています。

 

これは、ファン投票で選ばれたガンダムの曲を集めたアルバムで

セルフカバーもされています。

 

みなさん、突然ですがここで問題です!

機動戦士ガンダムの主題歌は何曲あると思いますか?

 

 

正解は…

 

 

361曲です!!

 

 

すごいですよね…。

 

ガンダム40周年の歴史の中で、361曲も主題歌があるんですよ!

みなさんはご存知でしたか?

 

あまりの多さに、驚きを隠せない坂本さん。

森口博子さんも、この事実を知ったときとても驚いたといいます。

 

ファン投票で選ばれたガンダムソング ランクインしたのは…?

 

その主題歌の中から、ファンの方の投票により上位10曲が選出されました。

1位に輝いたのは、アニメ「機動戦士Zガンダム」の主題歌「水の星へ愛をこめて」。

 

これは、森口博子さんのデビュー曲です。

 

3位には、紅白歌合戦初出場で歌った楽曲の

ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~」がランクイン。

 

それをきっかけに、キングレコードのディレクターから

上位ベスト10をカバーしてみては?」と提案を受け、アルバムを

出すことになったのが、前作の「GUNDAM SONG COVERS」だったんです。

 

それが、オリコンウィークリーの3位にランクインし、

レコード大賞企画賞を受賞しました。

 

「これはもう、第2弾はあるだろう」というほどファンの勢いはすごかった。

 

森口博子さんは、そういいます。

 

実際に、SNSでもそのような声が多く届いたこともあって

第2弾のアルバムを発売することに。

 

第2弾のアルバムを制作するにあたり、前作には入っていない楽曲で

森口博子さんに歌ってほしいものをSNSで募集

 

すると、10万票を超える票が集まりました!

 

10万票って、すごいですよね。

その票の多さに、坂本さんも、そして私も驚愕…。

 

40年の歴史がある機動戦士ガンダム

361曲もある中から選ぶというのは、簡単なことではありません。

 

多すぎて選べない!」と、ファンも選ぶのに苦心しているようです…。

 

それほど、機動戦士ガンダムは根強い人気があるということですよね。

それは、幅広い年代のファンがいることからもわかると思います。

 

だからこそ、投票で10万票ものたくさんの票が集まったわけです。

 

ディアフレンズの番組内では、アルバムの中からこの曲がオンエアされました。

 

1991年の「F91のテーマソング」。

 

実はこの曲、メイン曲としてレコーディングしていたのですが

富野監督の一声でカップリングになってしまったんです!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

それ以来出番がなくなってしまったのですが、

今回ファン投票で3位にランクイン。

 

この曲は、それほどファンにとって感慨深いものなんです。

 

そして、もう1曲。

アルバムから「君を見つめてーThe time I'm seeing youー」もオンエア。

 

今回のアルバムでは、たくさんのミュージシャンが参加。

この楽曲は、元T-SQUARE本田雅人さんとのコラボレーション。

 

森口博子さん曰く、

 

「サックスがめちゃめちゃセクシーで、ぐっときました」。

 

さて、どんな曲なのでしょうか。

みなさんもぜひ、機会があれば聞いてみてくださいね。

 

 矢野顕子との意外な関係?森口博子矢野顕子を尊敬する理由とは

 

森口博子さん、実は坂本さんの母親である矢野顕子さんに

とても感謝しているといいます。

 

森口博子さんが司会を務めた音楽番組、「ポップジャム」で

矢野顕子さんと共演したときのこと。

 

その番組のエンディングでは、若いアーティストと混じって

ダンスを踊るコーナーがありました。

 

ところが、矢野顕子さんに「踊ってください」と

頼んでもいいのかどうか…と思いつつも思い切って

矢野顕子さんに森口博子さんは声をかけます。

 

すると…

 

「ああ、大丈夫ですよ!」と快くOKしてくださいました。

 

しかも、誰よりも張り切って…。

 

「エンディングなのに、こんなに盛り上がってもったいない」

 

と思ってしまうほど、盛り上がったそうです。

 

森口博子さんは、そのことがとても嬉しかったそうです。

 

長年活動しているアーティストー矢野顕子さんもそのうちの一人ですが、

その場にいることをとにかく楽しむという柔軟性森口博子さんは

矢野顕子さんから学び、その姿勢に感激したそうです。

 

坂本さんは、この「ポップジャム」という番組がとても好きだったそうで

当時10代だった坂本さんは、録画してみていたそうです。

 

森口博子の芸能活動のモチベーションとは

 

35年という長い芸能生活。森口博子さんが活動を長く続ける秘訣、

そしてそのモチベーションとは一体何なのでしょうか?

 

いろんな出会い、そして人に感謝すること。

そして、若い芽を摘む…だそうです。

 

「今、マスクの向こうの目がキラーンと光りましたね」と、坂本さん。

 

活動を続けるうえでのモチベーションは、

ライブでファンとエネルギー交換ができた瞬間。

 

そして、ファンが純粋な気持ちでライブ会場に足を運んでくれたという

気持ちに触れた、その瞬間。

 

ファンのために大きな気持ちで大切な歌と丁寧に向き合っていこう

その繰り返しで、今に至っているということなんです。

 

ライブでは、握手会を必ず行っています。

 

ライブのあとにファンと向き合うということは、

体力的にも大変なことですよね。

 

森口博子さんが「触れ合いは大好物!」と言うように、

森口博子さんはその触れ合いを大事にしているということなんです。

 

 

オンラインでトーク&ライブイベント開催 プレミア級の内容とは

 

11月8日にはオンラインでプレミアトーク&ライブがあります。

これは、アルバムを購入した方全員が無料で見られるという配信。

 

アムロ・レイの声優でお馴染みの古谷徹さんをゲストに迎え、

トークとライブをお届けする、超プレミアなものになっています。

 

このプレミアトーク&ライブは、11月8日(日)の夜20時からです。

 

ライブでは、「GUNDAM SONG COVERS」からの楽曲と

今回リリースした「GUNDAM SONG COVERS2」からの楽曲を披露。

 

選曲をどうしようか、悩んでいる最中だとか。

 

どんなセットリストになるのか、楽しみですね。

 

森口博子さんのニューアルバム「GUNDAM SONG COVERS2」。

投票したファンの思いがたくさんつまったアルバムとなっています。

 

アルバムには、ジャズ・ヴァイオリニストの寺井尚子さん、

音楽プロデューサーの武部聡志さん、ギタリストの押尾コータローさん、

ピアニストの塩谷哲さん、元T‐SQUAREの本田雅人さんなどの

豪華アーティストが参加。

 

サウンドを聞いただけでも、その豪華さがわかるので

ぜひたくさんの方に聞いてほしいアルバムです。

 

 

CDアルバムの購入者全員が視聴できるプレミアムトーク&ライブ、

森口博子with古谷徹GUNDAM SONG COVERSプレミアムトーク&ライブ」。

 

視聴できるのは、11月8日の20時からです!

ゲストは、アムロ・レイの声優、古谷徹さんが登場します。

 

詳しくはこちらでチェックしてみてください!↓

 

www.mogeshan.net

 

ぜひみなさん、CDアルバムを購入して

このプレミアムトーク&ライブを視聴してくださいね!

 

そんな使い方があったのか!森口博子流アプリの使い方

 

森永乳業カフェトーク。ここからは、ゲストの方にもっと

リラックスしていただこうというコーナーです。

 

森口博子さんへの質問はコチラ!

 

スマホのアプリでよく使うものは?

 

 

「アプリがないとやっていけない」というほど、

アプリには”最高に”お世話になっていると話す、森口博子さん。

 

気になるそのアプリの名前は…

 

Beauty Plus」。

 

女性のみなさんなら、わかりますよね?

 

簡単にご説明しますと…

 

Beauty Plusは、全世界で2億人が利用しているといわれているカメラアプリ

高画質で3Dスタンプや二次元スタンプも使うことができるなど、

画期的なアプリなんです。

 

そのBeauty Plus、坂本さんもよく使っているのだとか。

 

撮る場所によっては上からの照明によって影ができることがあります。

特にスタジオでは、ダウンライトが多いため影ができやすい。

 

そんなときに活躍するのが、Beauty Plusなんです。

 

加工がしたいというわけではなく、現実に近づけるために

Beauty Plusで補っているということなんです。

 

ときには、ちょっと盛る…ようです。

 

要するに、画像を明るくするために使っています。

森口博子さん曰く、「ナチュラルフラッシュだと思ってください」とのこと。

 

そして!Beauty Plusはこんなことにも使えます!

 

秋の空が好きな森口博子さんは、人物だけではなく

夕暮れを写真に撮ることが多いそうです。

 

カメラアプリを使ったことがある方はご存知かと思いますが、

カメラアプリにはフィルターがありますよね。

 

撮影した夕暮れの写真を、森口博子さんはフィルターで加工するんです。

いろいろなフィルターで加工したその夕暮れは、とてもファンタジー

 

その写真を見ているだけでも、違う世界に旅行することができますよね。

そんな感じで、森口博子さんは色んなアプリで加工を楽しんでいます。

 

ところで、みなさん。

加工を楽しんで終わり、と思っていませんか?

 

 実は、ここからが大切なことなんです!

 

森口博子さんは、フィルターで加工した写真をブログにアップしています。

加工した何枚かの写真をAパターン、Bパターン、Cパターン、Dパターン…と

載せていき、ファンの方に「どの夕暮れが好きですか?」と聞くのだそう。

 

ファンからは、「これが好き!」という反応が。

 

そんな風に遊んでいる、と森口博子さん。

 

みなさんも、撮影した写真をカメラアプリで

ファンタジーに加工してみましょう!

 

ブログをやっている方がいたら、森口博子さんのように

読者に意見を聞くのもいいかも。

 

私も、写真を撮った後はフィルターで加工してみようと思います!

 

心はどう保湿する?森口博子のモチベーション

 

ブログにすっぴんの写真も載せていて、

あまりの森口博子さんの美貌に坂本さんは驚いています。

 

この年齢になると保湿は大事、と森口博子さん。

心も体も乾燥させない、とも仰っていました。

 

森口博子さんは、食べることが大好き。

とにかく、美味しいものを食べるのが好きなのだとか。

 

現在は外食には行っていないとのことですが、以前は

 

「この仕事が終わったら今日はイタリアレストランで

 大好きなパスタを食べる!」など…

 

にんじんぶらさげ作戦”でモチベーションを維持していたそうです。

 

現在は、森口博子さんのお姉さんが家庭料理をつくってくれているそう。

料理は、苦手なのだとか…。

 

さて、最後に…

 

森口博子さんのニューアルバム「GUNDAM SONG COVERS2」、

現在発売中です。

 

そして!

 

「君を見つめてーThe time I'm seeing youーwith本田雅人」の

ミュージックビデオが、森口博子さんのYoutubeチャンネルで公開されています。

 

アルバムのダイジェストと含めてぜひ見てみてくださいね!

 

ちなみに、その映像、めちゃくちゃかっこいいです。

こちらも、お見逃しなく。

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

次回もお楽しみに…♪

 

 

森山開次が演出、振り付けを手掛ける舞台「星の王子さま~サン=テグジュペリからの手紙〜」の見どころを徹底解説!

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

今回のゲストは、ダンサーで振付家森山開次さん。

 

森山開次さんが演出、出演する舞台

星の王子さまサン=テグジュペリからの手紙~」には

坂本美雨さんも出演します!

 

原作「星の王子さま」には出てこない「コンスエロ」という役を

担当する坂本美雨さん。

 

さて、この役はどんな役なのでしょうか。

 

舞台やダンスについてもたっぷりとお届けしていきます。

最後まで、お見逃しなく。

 

 

 

星の王子さまサン=テグジュペリからの手紙~」ってどんな舞台?

 

f:id:jyumeno:20201106171740j:plain

 


森山開次さんがディアフレンズに来てくださったのは

2014年ということでかなり「お久しぶり」なのですが…

 

実は、最近坂本さんと森山開次さんはよく会っています。

その理由は、舞台の稽古を一緒に行っているからです。

 

11月11日か~15日までで上演される舞台

星の王子さまサン=テグジュペリからの手紙~」の

演出、振り付け、出演と森山開次さんが担当しています。

 

坂本さん、そして森山開次さんは現在稽古の真っ最中です。

 

読んだ方もいらっしゃると思いますが、この舞台の題材は

サン=テグジュペリが書いた「星の王子さま」です。

 

星の王子さま」を身体で表現って、どうやるの!?森山開次の新しい挑戦

 

この舞台では、「身体表現で物語を語る」ということに焦点を当てて

稽古に取り組んでいますが、これは一体、どういうことなのでしょうか?

 

星の王子さま」というと、素敵な文章で綴られた物語を

みなさん想像すると思います。

 

舞台では歌い調で、ミュージカルや芝居の手法ではなく

音楽と踊りで紡いでいく「星の王子さま」をつくっていこうという

考えのもとに、この企画をスタートさせました。

 

これは、森山開次さんのアイデア

 

星の王子さまを身体表現でどうやってやるの?」というところが

舞台に出演する人たちの本音かもしれない、と森山開次さん。

 

その点は自身でも課題だと仰っています。

 

物事をいろんな角度から表現する楽しさ

 

よくよく本を読んでみると、

 

こういう風に書いたつもりが、こういう風に見られてしまう

 

ことも、現実にはたくさんありますよね。

 

思いが届かなくてすれ違ったりすることも多いと思います。

 

いろんな表現をすることによって、物事に対する見え方や視点、

見る角度も変わってくるというところが面白く、また楽しいところでもある。

 

それが、サン=テグジュペリの本のテーマにはあるんです。

星の王子さま」を身体表現で語る意味は、まさにそこにあります。

 

森山開次さんは、そこに挑戦しようとしているんですね。

 

「そんなつもりじゃなかった」 SNSの炎上に見る、思いのすれ違い

 

そう考えると、私たちが生きている時代にも通じるものがありますよね。

 

たとえば、SNSなどで文章を書くこと。

表現や書き方によっては、炎上してしまうこともありますよね。

 

しかも、本人からしたら、不本意に、です。

 

そんなつもりで書いたわけじゃないのに、ちゃんと伝わらなかった

 

という経験、みなさんはありませんか?

 

言葉の取り違えによって、本人にとっては不本意な形で「炎上」してしまう。

これこそ、森山開次さんが仰っていたことです。

 

言葉を使っている私たちにも、このようなことが起こっているんですね。

 

もちろん、言葉でのコミュニケーションも大切ですが

人間というのは「察し合う」ことが大切になります。

 

「こういう風に思ってるんじゃないかな」とか、

いろいろな気持ちのやり取りが見えないところで、

いろんなすれ違いが起きてしまうんです。

 

ですが、互いに「察し合う」ことって人間の魅力でもありますよね。

 

矛盾しているように思えますが、「思いを届ける」ことは

とても大切なことだったりします。

 

よくぞここまで揃えられた!奇跡に近い豪華ダンサー陣

 

f:id:jyumeno:20201106172124j:plain

 

 

今回の舞台では、トップダンサーが勢揃い!

 

森山開次さんが躍られるのはもちろんですが、

アオイヤマダさんもダンサーとして出演しています。

 

アオイヤマダさんは、今とても注目されているダンサー

星の王子さま役に抜擢。

 

アオイヤマダさんは、あの尾崎裕哉さんも目を見張るほどの

素晴らしいダンサーなんです。

 

そして、小尻健太さん、酒井はなさん などなど…

海外で活躍されてきた方々も多くいらっしゃいます。

 

今回このメンバーが揃ったことは奇跡に近いほどすごい

森山開次さんも絶賛!

 

今大注目のダンサー、アオイヤマダ 森山開次から見るその魅力とは 

 

森山開次さんは、アオイヤマダさんに写真の撮影のときに

初めて踊りのコンタクトを取ったそうで、それまでは

直接アオイヤマダさんの踊りを見ていなかったそうです。

 

「綿毛のように飛んでほしい」

 

 

と言ったら、数秒後に一心不乱にふわふわ飛びはじめたそう。

その姿が、とても印象的だったといいます。

 

それを見たときに、アオイヤマダさんを選んでよかったと思ったし

アオイヤマダさんなりの身体表現があって、とても面白いと思ったそうです。

 

しかも!アオイヤマダさんのプロフィールを見たら、

 

踊る人

 

 

 

と、肩書のところに書いていたそうです。

 

これを見て、親近感が湧いたという森山開次さん。

それはなぜだか、みなさんはわかりますか?

 

 

それは…

 

 

自分もやっていたから

 

 

森山開次さんも、若い頃に「踊る人」と

肩書のところに書いていたのだとか。

 

アオイヤマダさんの動きの面白さは、この舞台でも

演劇的要素として自然に入っているところが、また面白いんです。

 

森山開次さんが、「こうしてください」と指示を出すよりも

アオイヤマダさん自身の感覚で、舞台をつくりあげていくようにしています。

 

稽古中はマスクをしていて表情が見えづらいところもありますが、

今何を出そうとしているか、何をやろうとしているのかが

アオイヤマダさんからはひしひしと伝わってくるといいます。

 

本番まで、どんな形でアオイヤマダさんが

星の王子さま」になっていくのか、注目です!

 

坂本美雨が演じる、コンスエロってどんな役?

 

森山開次さんが出演、振り付け、演出を手掛ける舞台

星の王子さまサン=テグジュペリからの手紙~」に

出演している坂本美雨さん。

 

坂本さんが演じている役というのが、コンスエロ。

バラのモデルになったともいわれています。 

 

「ん?コンスエロって人物、出てきたっけ?」

 

と、思ったそこのあなた!鋭いです。

 

 

実は、坂本さんが演じるコンスエロという人物は

原作の星の王子さま」の本には出てきていない人物なんです!

 

今回の舞台では、星の王子さま」のストーリーの中だけではなく

サン=テグジュペリの作家としての顔も描くことで、

創造力を膨らませていきたいという思いが森山開次さんにはあります。

 

その1人として、サン=テグジュペリの実際の妻であった

コンスエロを登場させることで違う見方ができたら、という

意図が込められています。

 

コンスエロは、いわば風のような存在

 

サン=テグジュペリは、郵便で手紙を届けていくと役割を持っていて

作家としても手紙を書き続けています。

 

実際にコンスエロとも、たくさんの手紙をやり取りしています。

 

手紙が届けていくものだとしたら、

身体表現や歌というのは、「風」。

 

実際にコンスエロ役の坂本さんは、セリフを話すことはありません

 

しかし、坂本さんのとても綺麗で美しい歌声と身体表現を

音楽とともに観客のみなさんに風のように届けてくれたら嬉しい。

 

そんな思いで、坂本さんに参加してもらいたいと思ったのだそう。

 

 

「全体を見守る役なのかな」と、坂本さん。

 

舞台上では、ゆっくり歩いているそう。

今のところはまだ踊っていないようです。

 

ほんのちょっとだけ、ふわふわ揺れていたりしているそうですよ。

想像すると、なんだか癒されます…。

 

演出家としての森山開次 ダンサーとはまた違う才能も

 

さて、演出家としての森山開次さんを拝見した坂本さんは、

ダンサーとしてのあり方とは違った才能を垣間見て、

その素晴らしさをひしひしと感じています。

 

舞台全体を見回す、その能力に感服していました。

 

坂本さんが感激している一方で、森山開次さんは「必死」と語ります。

 

ダンサーのときは自分の体をどれだけ使っていけるか、ということに

フォーカスすることができる一方で、演出と同時にそれを行うことは

難しいと悩んでいる様子。

 

舞台としての形ができあがるまでは、演出家モードを強めに。

 

できるだけ早く出演者の道のりをつくって、自身もその道のりに

身体を飛び乗らせて一緒に踊っていきたいところでもあるそうです。

 

基本的に、人をしっかり見ていかなければならないことを最近強く感じる。

演出家としての役割を、森山開次さんはそう話します。

 

良い作品をつくることに必死で見過ごしてしまうことがないように、

ダンサー1人1人をよく見るようにしている、森山開次さん。

 

裏方の側面でもある「演出」を最後まで魅力的に見せていくために

していこうと模索している最中なんですね。

 

みんなでワイワイと集う時間や稽古の後で飲みに行くといったことは

普段は多くあると思います。

 

しかし、コロナ禍での稽古ということもあって行動の範囲も狭まり

残念なことに、コミュニケーションも最小限になってしまっているのが現状。

 

そんな中、森山開次さんが舞台の稽古で1番大切にしていることは

互いに信頼し合うということです。

 

マスクをしていると表情を伺ってもなかなかわからないこともありますよね。

 

一人一人の声を拾う機会も少ない。

 

そうなってくると、小さかった不安がいつの間にか疑いになったり、

いろいろなことに派生していってしまいます。

 

「そうならないためにも、自分がみんなを信じる」。

 

そうすることで、出演者としっかり向き合うことができるというわけです。

 

 

そして、舞台美術は日比野克彦さん、衣装がひびのこづえさん、

音楽が阿部海太郎さん…と、業界では一流といわれる方が勢揃い。

 

ちなみに…

 

森山開次さんとひびのこづえさんとは、

からだであそぼ」からの長い付き合いです。

 

ファンタジー性あふれる、素晴らしい衣装となっています。

果たしてそれはどんな衣装なのか、そしてどんな舞台に仕上がっていくのか。

 

今から楽しみです。

 

 

ダンサーには欠かせない必需品 努力の証はそこから生まれる

 

森永乳業カフェトーク。ここからは、ゲストの方にもっと

リラックスしていただこうというコーナーです。

 

森山開次さんへの質問はコチラ。

 

 

ずっと大切に使っているものは?

 

 

森山開次さんが大切に使っているものは、靴下です。

 

稽古場では、靴下を履いてダンスを踊るので穴があくこともしばしば。

 

森山開次さん曰く、

 

穴があいてきたくらいがちょうどいい」。

 

靴下に穴があくと、大抵は捨ててしまう人が多いと思います。

しかし、森山開次さんは穴があいても捨てずに大切に使っています。

 

穴があくと達成感があり、愛着まで湧くそうです。

 

穴があくと、「滑り」的にも良いらしくその瞬間はとても大切なんだとか。

 

森山開次さんのお気に入りは、黒の5本指ソックス。

一時期はどんどん増えてしまって、「整理しなさい」と言われたことも。

 

ダンスシューズを履いて踊ることもあるそうですが、

靴下を履いて踊るダンサーが圧倒的に多いです。

 

坂本さんの話によると、アオイヤマダさんの靴下も

穴があきそうなくらい薄くなっていたといいます。

 

ダンサーにとって靴下に穴があくということは、

努力の証でもあるということなんですね。

 

もしかしたら、ダンサーの間で5本指ソックスが流行るかも…?

 

子供と一緒に舞台を楽しもう!貴重な体験がここにある

 

最後に、舞台についておさらいしておきましょう。

 

星の王子さまサン=テグジュペリからの手紙〜」は、

KAAT神奈川芸術劇場ホールにて、11月11日から15日まで上演されます。

 

松本、京都、兵庫と続きます。

 

さらに!

 

この舞台では、3歳以上のお子さんも見ることができます

 

大人も子供も一緒に舞台を見るということはとても素敵な体験なので、

ぜひたくさんの子供たちにも見てほしい作品です。

 

森山開次さんがつくりあげる世界は、一体どのようなものなのでしょうか。

みなさんも、ぜひ舞台をご覧になって楽しんでいただけたらと思います。

 

坂本美雨さん演じるコンスエロ、そして星の王子さまを演じる

アオイヤマダさんの演技にも注目です! 

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

【美食話】日本人の朝食に必ずと言っていいほどごはんと味噌汁が並ぶ、納得の理由

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、西山美食話から。

冬が近づきつつある秋の話題についてお届けします!

 

 

 

吹き寄せってなに?誰もが見たことある、秋のあの風景

f:id:jyumeno:20201104113446j:plain

 

 

赤、黄、橙。

 

まばゆいばかりに色づいた木々の葉が、

はらりはらりと地上に落ちていきます。

 

盛りを過ぎて落ち葉となれば、風に舞い寄せられて吹き寄せに。

 

いつ誰が名付けたのかは不明ですが、

この「吹き寄せ」という言葉に日本人の美意識を感じます。

 

あれこれと色も形も違う葉が集まって織りなす、秋のシンフォニー。

 

美しく儚げで、どこか寂しげである吹き寄せを目にするたび

秋から冬へ季節は確実に変わっていくのだと実感します。

 

ほんの少しだけ足を止めて、秋の日の名残を惜しむかのように

吹き寄せに心を寄せてみてはいかがでしょうか?

 

さて、もう11月に入りましたね。

今年の冬は暖かいのでしょうか、それとも寒いのでしょうか?

 

雪は多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか?

 

北海道民は、特に気になりますよね。

 

寒さが徐々に体にこたえる季節。

みなさんも、温かくして過ごしましょう!

 

朝ごはんを抜いてはいけない納得の理由

 

f:id:jyumeno:20201104173135j:plain

 

ごはんは毎日食べても飽きない、私たち日本人の伝統的な主食です。

 

そして、ごはんはご存知の通り炭水化物

 

近年は炭水化物抜きダイエットなどが流行ったり、

「太る原因は炭水化物だ」と悪者扱いされることもありますが

人が健康的に生きる上で欠かせない栄養素でもあります。

 

なぜなら、炭水化物を取ると体内でブドウ糖になり

脳と体のエネルギー源として私たちの活動を支えているからです。

 

特に、脳のエネルギー源はブドウ糖だけ

 

朝ごはんを抜くと、脳や神経系に十分なエネルギーが供給されず

午前中の集中力を保つことができません

 

朝ごはんを抜いてはいけない理由は、ここにあったんですね。

 

パンや麺類も同様に炭水化物ですが、ごはんの消化・吸収よりは

緩慢であるため、なだらかに血中のブドウ糖を上げ、濃度も長時間維持

 

脳や体にとっては非常に安定したエネルギー供給源といえるでしょう。

 

ごはんのタンパク質は良質ですが、リンシンやスレオニンといった

必須アミノ酸の量がやや少なめ

 

大豆はそれらを多く含んでいるため、ごはんと味噌汁の組み合わせで

絶妙なバランスを取ってきたわけです。

 

昔の人たちの知恵って、やっぱりすごいですよね。

 

f:id:jyumeno:20201104114219j:plain

 

健康のために玄米を取り入れているという声、

みなさんもよく聞くと思いますが、それも理にかなっています。

 

玄米ごはんは白米に比べてタンパク質を多く含み、

鉄やマグネシウムなどのミネラル、さらには食物繊維も豊富です。

 

しかも、老化などを防止する抗酸化作用が期待される

ビタミンEも多く含まれているんです!

 

これは、白米には含まれていません

 

玄米が健康に良いとされているのは、

こういったことがあるからだったんですね。

 

新米が出回るこの季節、お米の魅力である

栄養学的パワーを見直してみたいものです。

 

 

今が旬の秋サケ 新巻き鮭と山漬け鮭の決定的な違い

 

秋サケが旬を迎えています。

 

サケ科の魚は60種類以上とされていますが、

北海道民が親しみを込めて秋味(あきあじ)と呼んでいるのは

成熟したシロザケのことです。

 

とれる場所や時期、成長段階により

けいじ、ときしらず、めじかと呼ばれることも。

 

北海道の川で生まれたり放流されたりした稚魚は、

アリューシャン列島付近で何度かの冬を過ごしたのち、

自分が生まれた川に帰ってきて産卵します。

 

川に帰ってくる途中のサケが、私たちの食卓にあがるんですね。

 

水揚げされた秋サケは、加工場で大きく3つに分類されます。

 

ひれや切り身などの原料にするもの

新巻き(あらまき)鮭や山漬け鮭などの長期保存に向けたもの

そして、とばなどの乾きものに分類される3つです。

 

ところで、塩漬けにして保存される新巻き鮭や山漬け鮭ですが

そのつくり方や違いをご存知ですか?

 

新巻き鮭は、新鮮なうちに内臓とえらを取り除き

全体に塩をすりこみ、すぐに急速冷凍します。

 

解凍時に塩が身に入り込み、程良い塩味に仕上がるのだとか。

 

一方、山漬け鮭は冷蔵庫などがなかった時代に

アイヌが考えた保存技術がベースです。

 

全体に塩をすりこむまでは新巻き鮭と同じですが、

そのあとに大量の塩と手間が加わります。

 

おもしで水分を抜いた後に表面の塩を洗い流し、

再度塩をすりこむ作業を3回繰り返し、旨味を凝縮。

 

さらに水にさらして余分な塩分を抜き、

最後に寒風で干して出来上がりです。

 

もともとの美味しさに知恵と工夫が加わった秋味。

今年も様々な料理でいただきましょう!

 

 

俳句とは無縁の人も、必ず知っている2つの句があるって本当?

 

ある雑誌で俳人

 

俳句とは無縁に生きてきた人でも、知っている句が2つある

 

そう話をしていました。

 

1つは、松尾芭蕉

 

古池や 蛙飛び込む 水の音」。

 

そしてもう1つは、正岡子規

 

柿くへば 鐘がなるなり 法隆寺」。

 

 

どうですか?

この2つは知っている、という方も少なくないと思います。

 

その俳人の話の続きが、また面白いんです。

 

正岡子規の句は、

 

「柿を食べていました。そうしたら法隆寺の鐘の音が聞こえてきました」

 

 

というだけの内容。

 

読者は、この句にどんな裏があるのかを考えなくていい

この句から何を経て何を考えるべきか悩む必要もない

 

つまり…

 

「たまたま柿を食べていたら、ゴーンと鐘が鳴った」。

 

その瞬間に居合わせた幸せを味わえばそれでいい、と語っています。

 

このように、俳句を詠むにしても味わうにしてもそれほど

敷居の高いものではないので、もっと親しんでみてはいかが?という結び。

 

なかなか説得力のある話だなと思いませんか?

 

柿は、生活に欠かせない必需品だった

 

 

f:id:jyumeno:20200929121848j:plain

 

 

古い時代の日本では、柿がなくては生活が成り立たないと

いっていいほど重要な果物だったそうです。

 

生はもちろん、干し柿にして糖度を上げ

砂糖の代わりに摂取する大切な果物だったんですね。

 

また、柿からは酢ができていましたし

柿渋は塗料や染料として重宝されました。

 

そんな時代にあって、

 

「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という俳句は

心にすっと入ってきて、秋の情景をも連想させたのでしょう。

 

それは秋の深まりを、柿と鐘の余韻に感じる日本人の感性そのものを

詠んだ俳句といえるのかもしれません。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

尾崎裕哉はなぜ父親と同じシンガーソングライターの道を選んだのか?尾崎裕哉が語る尾崎豊とは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、ドリームハートから。

前回に引き続き、ゲストは尾崎裕哉さんです。

 

尾崎裕哉さんが語る、尾崎豊さんへの思いについて

たっぷりとお届けします。

 

 

 

尾崎豊世代と現在のアーティストは覚悟が違う?一体どこが違うのか

 

音楽の原体験は尾崎豊だと話す尾崎裕也さん。

尾崎豊さんのことをどのように思っているのでしょうか?

 

尾崎豊さんに限ったことではありませんが、当時のミュージシャンや

アーティストは早くからデビューして音楽業界で活躍しています。

 

もちろん、現在もラッパーにしてもアイドルにしても

10代から活動している人たちもいますよね。

 

ところが、現在と昔とでは感覚が違うんです。

 

それはなぜかというと、当時は音楽を仕事にすることに

かなりの覚悟が必要だったからなんです。

 

現在は技術の進歩もあり、便利な世の中になりました。

たいていのものは、コンビニやスーパーで簡単に手に入れられます。

 

インターネットが普及して、お店にないものでもネットショッピングで

簡単に購入でき手元に届くようにもなりましたよね。

 

知りたいことがあればインターネットで検索するだけで

たちまち疑問は解決する、そんな時代です。

 

ですが、当時はインターネットといった便利なものはありません

 

Youtubeニコニコ動画などのコンテンツで動画配信するなんて、

誰が想像したでしょうか。

 

当時は、LPが流行った時代。

 

自身の楽曲を1つの盤にして完成するまでの期待感というのは、

今では想像できないくらいすごいことだったんです。

 

「LPってなに?」と、疑問に思う方もいらっしゃると思います。

 

一言で言うと、CDで言うところの「アルバム」です。

 

いわゆるアナログレコードなので、それが完成したときの喜びは

現代よりもひとしおなのかもしれません。

 

LPについてもっと知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。↓

 

keyafde.com

 

高校の卒業式にライブを決行!誰にも真似できない尾崎豊の行動力

 

 

そんな時代の中で、尾崎豊さんは5年の時を経て

ようやく1stアルバムを発売

 

しかし、このとき尾崎豊さんは普通の高校生だったんです。

 

「でも、これくらいだったら今もアイドルで

 そういう人っているんじゃないの?」

 

と思う方も少なからずいらっしゃると思います。

 

でも、尾崎豊さんがすごいのはそれだけではないからなんです

 

というのも…

 

尾崎豊さんは、青山学院高等部卒業直前に中退して

卒業式の日に新宿でライブをしていたんです!

 

みなさん、信じられますか?

 

卒業直前に中退したということも大変驚きなのですが、

卒業式にライブをしていたんですよ!

 

そのときには、「シェリー」「I LOVE YOU」「僕が僕であるために」など…

名曲の数々がほとんどが揃っていたそうです。

 

これらの名曲は、尾崎豊さん亡きあともたくさんのアーティストの方々が

カバーされていることは、みなさんもご存知ですよね。

 

それほど、多くの方に影響を与えているのが

尾崎豊さんの楽曲ということなんですね。

 

さて、尾崎裕哉さんも1stアルバムを発売するなど

ミュージシャンとして活躍中のわけですが…

 

高校の卒業式にライブをやっていた父親は、本当にすごいと

尾崎裕哉さんは話します。

 

確かに、高校を中退して卒業式にライブをするというのは

普通はできないことですし、かなりの勇気と覚悟が必要ですよね…。

 

その行動から見ても、尾崎豊さんは絶大な人気を誇っていて

自身の意見や思いをしっかり持って発信し続ける

「レジェンド」的存在として異彩を放っていたのでしょう。

 

尾崎裕哉さんは自身が高校生のとき録音していた音源を

聞いたときのことを挙げ、「めちゃくちゃ下手くそだった」と振り返ります。

 

言葉の拙さも残っていて、とてもじゃないけど

父親のレベルには到底届かない、とも。

 

やはり息子にとっても「レジェンド」的存在だったようです。

 

なぜ尾崎裕哉は父、尾崎豊と同じ歌手を目指したのか

 

f:id:jyumeno:20201103171258j:plain

尾崎裕哉さんが物心ついたときには、

尾崎豊さんはいらっしゃらなかったわけですが…

 

音楽芸術という意味では、「尾崎豊」は音楽史にも残る偉大な歌手。

 

なぜ、父親と同じシンガーソングライターという道を選んだのか。

みなさん、気になりませんか?

 

その答えは、憧れにありました。

 

父親の背中を見て育ったということが、尾崎裕哉さんが

シンガーソングライターの道を志す大きなきっかけとなったんです。

 

ただ、尾崎裕哉さんと尾崎豊さんとは1つだけ違う点があります。

みなさん、それは何だと思いますか?

 

それは…

 

 

音楽が身近にあるということ。

 

「音楽を仕事にする」ことが、身近だったんです。

 

最初から音楽が身近だったことで、音楽で仕事をすることの

イメージやビジョンを描きやすいといったことも

シンガーソングライターの道を進もうと思った要因。

 

尾崎豊さんにとっては、デビューするまで10年かかったり

今回の1stアルバムを出すまでに5年かかるなど、

ここまでの道のりはとても長かったようです。

 

尾崎豊さんは、自身の思いのままに、その生き様を駆け抜けた。

 

18歳でデビューしてから26歳で亡くなるまで、約8年間。

その間に、たくさんの名曲を次々と生み出していきました。

 

尾崎裕哉さんがデビューしたのは、27歳。

尾崎豊さんが亡くなっていた年です。

 

18歳でデビューして、スター街道まっしぐらだった尾崎豊さん。

 

デビュー時は大人ではなかったわけですが、

いろんなことをつかんで吸収していくのが早かった

 

その点に関して、尾崎裕哉さんは「羨ましい」と口にします。

 

尾崎裕哉さんはあえて時間をかけて仕事に取り組んできたそうですが、

「もっと早くやっておけばよかったのかな?」と思うことも。

 

 

世間がザワついたあの動画がきっかけ 尾崎裕哉が脚光を浴びたワケ

 

尾崎裕哉さんのことを、テレビの音楽番組で歌っているところを見て

「初めて知った!」とか、「ファンになった!」という方も

多いのではないでしょうか?

 

最初にテレビに出たときは、「I LOVE YOU」を歌っていたのだとか。

 

当時は、尾崎豊の楽曲をカバーするということが

コンテンツになるということを知って驚いたそうです。

 

それほどたくさんの方に尾崎豊さんの楽曲は愛され、

求められているということを尾崎裕哉さんは実感します。

 

尾崎裕哉さんが世に出たきっかけ、みなさんはご存知ですか?

 

「テレビじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は違うんです!

 

尾崎裕哉さんがとあるパーティーで歌っている映像を、Youtubeに。

 

すると、

 

尾崎豊に声がすごく似てる!」と、大反響。

 

世間がザワザワした出来事でした。

 

もちろん、声を似させていたわけではありません

その動画に反響があったのは尾崎裕哉さんが大学1年生のときのこと。

 

「こういう見方はどこかでされるかもしれないな」と

うすうすわかっていたことが、現実になったということなんです。

 

しかも、これがかなりの大反響で…

そこから、幸い音楽業界に触れるきっかけができ仕事もいただくように。

 

今回のアルバム「Golden Hour」を聞いていても、

 

尾崎豊さんの声だ!

 

 

と思ってしまうほど声が似ている、と茂木健一郎さんも驚くほど。

 

尾崎裕哉さんは、いろいろな人に「似てるね」と言われるそうで

そのこと自体がすごいな、と思ったといいます。

 

なぜそう思うのかというと…

 

声が変わったからなんです。

 

 

尾崎裕哉さん曰く、

 

「1番似ていた時期って、14、15歳なんですよ」。

 

そこからライブを経たことで、最近は声が少し変わってきたそう。

 

 

歌手は「声が命」といわれるほど大切なものです。

尾崎裕哉さんの声は特に、天性のものがあるような気がします。

 

ある意味、声は授かりものですからね。

 

たとえ、そういうものがなかったとしても

音楽をやりたいと思っていたと思う、と尾崎豊さん。

 

私は今回、この番組をラジオで聞いて初めて

尾崎裕哉さんの声を拝聴したのですが、

 

最初にまず思ったのは

 

「もう、声が尾崎豊さんそのもの!

 

 

ということ。

 

本当に、よく似ていました。

 

 

そして、

 

 

さすが、親子。」

 

 

と、不思議に思うくらい腑に落ちました。

 

 

もしかして、「尾崎豊さんの声なんじゃないか」と時折錯覚することも。

それほど、似ています。

 

声は天性のもの」という言葉がぴったり当てはまるのは

尾崎裕哉さんのことを言うのではないかというくらい、似ています。

 

みなさんもぜひ、尾崎裕哉さんの素晴らしい声を聞いてみてください。

 

もう一度言います。

 

尾崎豊さんの声に、すごく、すごく似てます。

 

母親から伝え聞く尾崎豊の超意外なエピソード 

 

さて、ここからは尾崎豊さんのお母さんと、

尾崎豊さんの意外なエピソードについてです。

 

まず、尾崎豊さんのお母さん。

 

尾崎裕哉さんの音楽活動について、昔は口うるさく言われたことも

あったそうですが、最近はライブも「安心して観れる」と安心したご様子。

 

いろんな意味で成長した証ですね。

 

お母さんは、尾崎豊さんのことをよく知っているわけですが…

尾崎裕也さんと尾崎豊さんを比較するということはあるのでしょうか?

 

「1番僕を知っていて、1番比較しているのも母親かもしれない」。

 

これはよく感じることで、それが良い悪いというわけではなく

世間が見ている「尾崎豊」を理解しているからこそ、

 

「こういうことをした方が喜ぶよ」

 

という助言をもらうことも多くあるといいます。

 

 

お母さんから、父親がどういう人だったかを聞くことも。

 

尾崎豊さんが楽曲を制作していたところは見ていなかったようですが、

尾崎豊さんのパーソナルな部分はよく知っているのだとか。

 

尾崎豊さんが、実はおっちょこちょいだったって

みなさんご存知でしたか?

 

そのエピソードをよく聞くという、尾崎裕哉さん。

 

そのエピソードというのが、こちら。

 

尾崎裕哉さんが生まれて100日目のお祝いの日。

寿司の出前を玄関まで取りに行ったときのこと。

 

尾崎豊さんが受け取ったのですが、桶を貰って振り向いた瞬間に…

 

寿司が宙に舞いました

 

 

床に舞った寿司が、床に転がっています。

これをどうにか形にしようと、みんなで一生懸命拾う…というお話。

 

どうですか、みなさん。

あの、尾崎豊さんが床に転がった寿司を拾う姿、想像できますか?

 

意外ですよね。

 

 

もし尾崎豊が生きていたら…?

 

さて…話題は再び、尾崎豊さんに戻ります。

 

尾崎豊さんがもう少し生きていたら、ということは

意外にもあまり考えたことがない、と尾崎裕哉さん。

 

でも、生きていたら面白いのではないかと話します。

 

「父親が尾崎豊というのが成立するのか」ということに対して、

イメージが湧かないのだそう。

 

「音楽をやっている尾崎豊しか知らない」尾崎裕哉さんは、

どんな父親だったのかと不思議に思っているようです。

 

あまりにも完璧な楽曲を、あの若さでたくさん書いた

偉大すぎる尾崎豊さん。

 

長生きしていたら、変わらずにロックをやっていたし

今の時代に言いたいことを言っていたかもしれませんね。

 

尾崎裕哉がミュージシャンになることを決めた最大の理由

 

尾崎裕哉さんが音楽をはじめるきっかけでもある1つのテーマがあります。

それは…

 

父親、尾崎豊が見れなかった景色を見ること。

 

父親の楽曲を継承することも含めて親孝行なのだ、とも。

 

そして、1番大きかったのは尾崎豊さんが尾崎裕哉さんを

「ミュージシャンにしたい」と言っていたことをお母さんから聞いたことでした。

 

もしかしたら、天国で尾崎豊さんが尾崎裕哉さんの曲を

カバーしているかもしれませんね。

 

音楽で世界を変える 尾崎裕哉が考えるアーティストとしての使命

 

尾崎裕哉さんは、父親ができなかったことを

音楽を通して行うことに重きを置いています。

 

それが、音楽で世界を変えるということ。

 

これは一体、どういうことなのでしょうか?

 

尾崎裕哉さんは、ジョン・ウッドを尊敬しています。

ジョン・ウッドは、NPO法人を立ち上げました。

 

その名も、「ルーム・トゥ・リード」。

途上国の図書館に本を寄付する活動を行っています。

 

もともとはマイクロソフト社にいたジョン・ウッドですが、

マイクロソフト社を辞めてからはNPOを立ち上げ

世界的チャリティーをつくるなど、社会貢献活動を行ってきました。

 

尾崎裕哉さんがジョン・ウッドと出会ったのは、高校生のとき。

尾崎裕哉さんの高校に、講演にきたといいます。

 

それがきっかけで、尾崎裕哉さんは社会貢献に興味を持つように

 

これはジョン・ウッドに限った話ではありません。

 

今世界を変えようとしている人全般が尊敬の対象になっている、と

尾崎裕哉さんはいいます。

 

それぐらいのビジョンを持って物事に取り組まないといけない

 

これは、アーテイストにとってはとても大切なこと。

ファンを喜ばせるということは大前提にあります。

 

アーテイストとして音楽を仕事にしていくということは、

ファンと1つの世界を一緒につくっていくということになるわけです。

 

これはなんとなく、わかりますよね。

 

ファンと一緒にどんな世の中を、世界を創造していくか

それを忘れてはいけない、と尾崎裕哉さんは話します。

 

社会貢献に関して言うと…

 

「単純にビジネスの成功という尺度だけでは人生がつまらない

 

と、尾崎裕哉さんはいいます。

 

 

その成功の先にある、自分がつくりだす「世界」というものを

つくっていきたいというんです。

 

それはNPO的な福祉であるとか、

誰もが笑顔になれるようなことでもいいんです。

 

尾崎裕哉さんのいう、最高の先にある自分が創造する「世界」。

それは、こういう世界です。

 

自身の楽曲を通して気持ちを明るくすることはもちろん、

音楽を通じて売り上げた収益を社会にどう還元していくかにチャレンジ

していく。

 

音楽がビジネスとして成立することで、実は社会を回すきっかけになる。

それは果たして、可能なのか。

 

ということを、尾崎裕哉さん自身は挑戦してみたいのだそう。

 

簡単なところでいうと、ゴミ拾いに行ったり

コミュニティーをつくったりするようなことをしていきたいそう。

 

最近は尾崎裕哉さんのファンクラブをつくったので、

そういう活動もしていけたら、と意気込んでいます。

 

音楽の力には、目を見張るものがありますよね。

動員力がありますし、日常から非日常まで全てを網羅しています。

 

それが、音楽というものです。

 

日常的な支えという意味でも、音楽は非常に大きな役割を果たしています。

 

ライブに行けば、非日常的な体験ができますよね。

嫌なことも忘れされてくれる。

 

そんな大きな力が、音楽にはあります。

 

そして、誰にも当てはまるエンタメが音楽そのものなのです。

 

だからこそ音楽を盛り上げて行けるようなアーティストになりたい、と

尾崎裕哉さんは話します。

 

 

尾崎豊ファンは必見!「Golden Hour」に親子の貴重な秘蔵写真

 

最後に、尾崎裕哉さんの1stアルバム「Golden Hour」のお知らせです!

 

茂木健一郎さんも大絶賛するほど、素晴らしいアルバムが現在発売中です!

 

この「Golden Hour」、尾崎裕哉さんが自身で撮影した写真が

表紙になっているのですが、それに加えて、なんと…!

 

アルバムを開くと尾崎豊さんと尾崎裕哉さんの

親子秘蔵写真が入っているという、尾崎豊ファンにとっても嬉しい

かつ、貴重なアルバムとなっています!!

 

尾崎豊さんが生きていたら、とても喜んだでしょうね…。

 

アーティストとして独り立ちして自分の音楽をつくりはじめている

尾崎裕哉さんの素晴らしい音楽的成長を味わいましょう!

 

そして、尾崎豊、尾崎裕哉親子秘蔵写真はアルバムを購入すると

見ることができます。

 

ぜひぜひ、この機会に尾崎豊さんのDNAを引き継いだ

尾崎裕哉さんの音楽の世界に、浸ってみませんか?

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンガーソングライター尾崎裕哉の1thアルバム「Golden Hour」が発売!父親はあの偉大な歌手だった

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、Dream Heartから。

ゲストは、シンガーソングライターの尾崎裕哉さんです。

 

10月21日に初のアルバム「Golden Hour」がリリース。

 

どんなアルバムに仕上がったのか、

そして現在開催中のコンサートの情報についてもお伝えします。

 

 

 

尾崎裕哉のソロアルバム「Golden Hour」が発売!その心境とは

 

f:id:jyumeno:20201102135020j:plain

 

現在、尾崎裕哉さんはコンサートツアーの真っ最中。

10月2日から11月末まで、行われています。

 

さて、みなさん。うすうす気づいている方も

いらっしゃるかもしれませんが、尾崎裕哉さん、実は…

 

あの尾崎豊さんのご子息なんです!

 

そんな尾崎裕哉さん。

 

デビューしたての頃は父親の楽曲のカバーをして、

わずか1時間のライブをこなすのがやっとのことでしたが…

 

最近は尾崎裕哉さん自身の楽曲も、増えてきました。

 

父親の曲のカバーしなくても、自身の楽曲だけで

ライブを十分にできるようになってきたようです。

 

なるべくカバーを入れるようにしているそうですが、

まだ出ていない自身の曲が多いので、

それをメインにライブを行っているのだとか。

 

そして今回、ようやく初のソロアルバムを発売

 

尾崎裕哉さんがアーティスト活動をはじめてから5年が経ちました。

5年目にして、1thアルバム「Golden Hour」の発売に漕ぎつけたんです。

 

尾崎裕哉さんの今の心境は、どうなのでしょうか?

 

尾崎裕哉さん曰く、「ようやく出せるなという感じ」。

 

これまでライブで披露していた曲が

音源になることで、ようやく日の目を見た

 

大切な楽曲に「Golden Hourが来たらいいな」という思いで、

このタイトルをつけたそうです。

 

一流クリエイターが集結!あのギタリスト布袋寅泰も 

 

このアルバム、音楽的にも充実したものになっています。

なんといっても、コラボしている人たちがすごいんです

 

業界では有名なギタリストの布袋寅泰さんの他、

素晴らしいミュージシャンが続々集結

 

正直かなり自信のあるアルバムに仕上がっているのかと思いきや…

そんなことは全然ない、と尾崎裕哉さんは断言しました。

 

それは一体、どういうことなのでしょうか?

 

尾崎裕哉さんは、アルバムが完成した後も、

 

「こうすればよかったのではないか」

「ああすればよかったかな」と、考えを巡らせてしまうのだそう。

 

一流のクリエイターの協力なくして、このアルバムは完成しませんでした

たくさんのクリエイターに、助けていただいたと尾崎裕哉さんは振り返ります。

 

スマートスピーカーに「尾崎裕也」と言ったら…

 

f:id:jyumeno:20201102135551j:plain

 

さて、ここで茂木健一郎さんから

尾崎裕哉さんのお名前について驚きのエピソードを。

 

AIスピーカーとも呼ばれているスマートスピーカー

ご存知の方も多いと思います。 

 

みなさんも、インターネットを介して、音楽鑑賞や調べ物などの

サービスを利用することは日常的になっていると思いますが…

 

スマートスピーカーは、パソコンやスマートホンを介すことなく

音声だけで操作できる便利なスピーカーです。

 

CMでご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんなスマートスピーカーをお持ちの茂木健一郎さんは、

不思議な体験をしたといいます。

 

それは、スマートスピーカーに向かって

「尾崎裕哉の曲をかけて」と言ったときのこと。

 

スマートスピーカーは、なぜか尾崎”ひろや”ではなく尾崎”ゆうや”

覚えていて、正しい曲をかけ直すのだそう。

 

スマートスピーカーも、実は間違えていたんですね…。

 

尾崎裕也さん、名前を間違われることがよくあるのだとか。

”ひろや”なのに、ずっと”ゆうや”と呼ばれ続けていたことも。

 

確かに、間違える方は多いかもしれませんね。

 

 

型にはまらないスタイルは父親譲り?華麗なる経歴

 

それでは、ここで尾崎裕也さんのプロフィールについて

簡単にご説明します。

 

尾崎裕哉さんは1989年東京都出身。

2歳のときに、父親の尾崎豊さんと死別。

 

その後は母親とともにアメリカに渡り、15歳までの10年間を

アメリカのボストンで過ごしました。

 

慶應義塾大学大学院を卒業後、2016年に自伝「2世」を出版。

初の音源となるデジタル1stシングル「始まりの街」をリリースします。

 

2017年には初のフィジカル作品「let's freedom ring」をリリースされました。

 

以降は、フルオーケストラとの共演ビルボードラシックスでの

バンドライブ「INTO THE NIGHT」など、様々なスタイルのライブを開催しています。

 

先月の21日にはフルアルバムの「Golden Hour」がリリースされました。

 

J-POPなのにワールドミュージック?背景に一流ミュージシャンの存在

 

今回のアルバムは、音楽性の狙いというところはあえて定めていません。

 

アルバムに収録されている楽曲自体が、10年前につくったものもあれば

最近つくったものもあるので、それをどのようにして

1つのアルバムにしていくか、ということを考えて制作したのだそう。

 

尾崎裕哉さん自身が好きなR&Bやロック、今流行りのポップスサンド…

それらを混ぜて1つのアルバムが完成しました。

 

このアルバムの曲を聞いた茂木健一郎さんは、

J-POPからワールドミュージックになっている気がするといいます。

 

どうして茂木健一郎さんがそう感じるのか。

それには、尾崎裕哉さんが尊敬するミュージシャンの存在が大きく関係しています。

 

世界3大ギタリスト ジョン・メイヤーが師匠

 

尾崎裕哉さんが尊敬するミュージシャンの1人が、

ギタリストのジョン・メイヤーです。

 

尾崎裕哉さんは、ジョン・メイヤーのことを

ギターの師匠」と呼んでいます。 

 

ジョン・メイヤーは、アメリカのシンガーソングライターでありギタリスト。

世界3大ギタリストといわれるほどの超名手です。

 

Youtube越しに師匠として仰いでひたすらコピーするほど、

ジョン・メイヤーを尊敬している尾崎裕哉さん。

 

実は、高校生のときからジョン・メイヤーのフォロワーだったんです。

 

ポップスとブルースの融合が非常に上手なジョン・メイヤー

考え方とサウンド感が、 尾崎裕哉さんに大きな影響を与えました。

 

アーティスト像として、とても理想的なのだといいます。

 

幅の広い音楽をつくっているところが、ジョン・メイヤーのすごいところ。

そう語る尾崎裕哉さんは、ずっとギターミュージックを聴いていました。

 

 

アルバム制作方法をガラリと変えたフランクオーシャンとの出会い

 

ですが、あるときからフランクオーシャンというアーティストの

アルバム「Channel Orange」に影響を受けるようになります。

 

それがきっかけで、トラップ的なものだったりビート寄りだったり…と

楽曲をつくる際のサウンドも変化していきました。

 

それによって、制作スタイルも変化するほど

影響が大きかったということなんです。

 

尾崎裕哉さんの楽曲がワールドミュージックに思えてしまうのには、

こういった理由があったんですね。 

 

J-POPを意識してつくったわりには、

ワールドミュージックのような壮大な世界ができあがっている。

 

それは、尾崎裕哉さんが影響を受けた一流のミュージシャンの存在が

あったからこそできあがったものだったんですね。 

 

さらに、尾崎裕哉さんはエド・シーランにも注目しています。

ライブでは、エド・シーランのギターの弾き方を参考にしているんです。

 

尾崎裕哉さんが注目しているミュージシャンは、どれも超一流

本当に、素晴らしいです…。

 

今は一流と呼ばれて注目を浴びていますが、

尾崎裕哉さんが発見したときは、まだ未熟だったわけです。

 

そんな、遥か前からエド・シーランに目をつけていた尾崎裕哉さんに

茂木健一郎さんもびっくり。

 

いろんなラッパーとコラボレーションしている作品を

ずっと聞いていたことも、尾崎裕哉さんの楽曲が

ワールドミュージック調になった理由の1つなのかもしれません。

 

 

安室奈美恵の「HERO」が代表作のSUNNY BOYとも共演

 

今回、初のアルバム「Golden Hour」ではSUNNY BOYとも共演しています。

SUNNY BOYとは、ここ2、3年の付き合いなのだとか。

 

今回は、3曲を一緒に演奏。

初めて2人でセッションした楽曲が、「LONELY」です。

 

SUNNY BOYは、ポップスが得意。

代表作は、安室奈美恵さんの「HERO」です。

 

オリンピックの歌にもなりましたよね。

 

「ロンリー」はその流れを汲んでいる楽曲となります。

 

 

意外なところに、つながりが…!

 

 

親子2代にまで続くプロデューサー須藤晃との親交

 

ここからは、先月21日に発売されたアルバム「Golden Hour」について

書いていきたいと思います。

 

尾崎裕哉さんは、プロデューサーの須藤晃さんと深い親交があります。

 

しかも!

 

尾崎豊さんからの付き合いということで、親子2代でということになります。

須藤晃さんのご子息、トウミヨウさんともお知り合いに。

 

トウミヨウさんと知り合いになったそもそものきっかけは、

クラウチングボーイズというユニットを2人で組んだことでした。

 

付き合いというより知り合いという感じだったのですが、

その間にトウミヨウさんがメキメキと頭角を現し、

今では大プロデューサーへと成長

 

メジャーアーティストと仕事をするほどに活躍の場を広げています。

 

須藤晃さんは、尾崎豊さんの楽曲を次々とプロデュースされました。

 

それに対して、トウミヨウさんはサウンドをつくる

サウンドプロデューサーなので、プロデューサーというよりかは

ディレクターに近い位置にいるのだそうです。

 

須藤晃さんとのご縁は、オーケストラをフルバックにしたコンサートでも。

音楽監督として須藤晃さんには入ってもらっているのだとか。

 

父親が大プロデューサーで、トウミヨウさん自身も

サウンドプロデューサーとして大活躍!

 

今回のアルバム12曲の中にも、トウミヨウさんが

プロデュースしたものが半分ほど入っているとか。

 

トウミヨウさんとはデモテープづくりから一緒に

行っていたそうですが、その流れで

 

「これもやってくれる?」

「あれもやってほしい」

 

との依頼を受けていたら、半分にまで増えてしまったそうです。

 

今回のアルバムの楽曲からは、仲間たちの力というものが

とても感じられるものとなっています。

 

このアルバムには、シンガーソングライターの

大比良瑞希(おおひらみずき)さんがゲストとして

「音楽が終わる頃」「つかめるまで」の2曲にボーカルとして参加

 

須藤晃さんから「女性ボーカルの曲を入れた方が良い」との

助言をもらった尾崎裕也さんは、女性ボーカルを探していたそうです。

 

そこで、ある女性ボーカルのライブに行ったときに

その会場で偶然、大比良瑞希さんに会ったといいます。

 

大比良瑞希さんとは、もともとミュージシャンを介しての

知り合いだったこともあり、話はとんとん拍子に進んで

大比良瑞希さんがゲストとして参加することが決定しました。

 

 

ダメ元でギタリスト布袋寅泰に直談判!果たしてその結果は…

 

先程も述べましたが、ギタリストの布袋寅泰さん。

なぜ、布袋寅泰さんとコラボレーションすることになったのかというと…

 

尾崎裕也さんは、「Rock'n Roll Star」という曲のアウトルを

長くしてギターのソロを入れたい、という強い思いがあったからです。

 

「自分で弾くのもいいけど、やっぱりロックンロールスターに弾いてほしい。布袋寅泰さんはどうですか?

 

と思いを伝えたところ、スタッフたちからはどよめきが。

本当にそんなことは可能なのか?」という空気感だったんです。

 

尾崎裕也さんは躊躇することなく、すぐに行動に移します。

 

布袋寅泰さんとは、インスタグラムのDMでつながっていたため

先陣切ってインスタのDMで聞いてみます」と、メッセージを送ります。

 

「今度アルバムを出します。Rock'n Roll Starという大事な曲があって

 最後のアウトルをぜひ弾いてほしいのですが、それは可能でしょうか?」

 

すると、

 

「とりあえず音源を送ってください」との返信が。

 

音源を送ったところ、どうやらその曲を気に入ってくれたご様子。

 

そこから、「ぜひやりたい」との言葉をもらい

コラボレーションが実現しました。

 

ロンドンにいる布袋寅泰さんからレコーディングされた音源が届き

それをミックスしたのが「Rock'n Roll Star」というわけなんです。

 

これは大変貴重ですよ、みなさん!

 

そうしてできあがったのが、「Rock'n Roll Star Feat.布袋寅泰」です。

 

この歌詞を一部引用して紹介しますと…

 

「腹をすかせた夜はない 窓ガラスを割ったこともない 

 こんなちっぽけな暮らしの中で わからなくなるよ」

 

みなさん、この歌詞、どこかで聞いたことがあるような気がしませんか?

 

歌詞のサンプリング 尾崎豊の象徴的なあの単語も

 

尾崎裕哉さんは、歌詞のサンプリングを行っています。

 

ヒップホップ歌手がレコードから一部を取り出して

自身の楽曲にループしてビートをつくるというのが、サンプリングです。

 

尾崎裕哉さんの場合は、尾崎豊さんの楽曲の中で象徴的な単語を

ピックアップして自身の楽曲に入れるというようなことをしています。

 

特に、「窓ガラス」。

 

今、みなさんドキッとしませんでしたか?

この単語は、尾崎豊さんの曲を象徴する単語ですよね。

 

聞いていて分かる人はドキッとしますし、わからない人でも

その意味がなんとなくわかる…といった1種の言葉遊びのような

感覚でサンプリングを行っているそうです。

 

そのサンプリングが成功しているということですね。

 

「ロックンロールを演じてた」という歌詞も、なんだか意味深です。

 

 

普通であることに悩んだ時期も 

 

尾崎裕哉さん、いかに自分が普通であるかということに

一時期悩んでいたことがあったそうです。

 

なんという贅沢…。

 

食べるものにも困ることはなく、慶應義塾大学大学院卒という

十分すぎるほどの学歴も持っている。

 

むしろ、それだけで自慢できるくらいですよね。

 

ですが、「困っていない人に歌うものはあるのだろうか」と

尾崎裕哉さんはかなり迷っていました。

 

それでも、

 

”普通な自分”でも、憧れるものはある

その憧れのために一生懸命がんばらなきゃいけないし、がんばりたい

 

そんな思いを込めて曲づくりに臨んでいました。

 

どんな環境にいても、自分次第で変えられる

それを、尾崎裕哉さんは父親を見ていて思ったのだといいます。

 

 

尾崎裕哉のコンサート「ONE MAN STAND2020」のテーマとは

 

現在、尾崎裕哉さんは「ONE MAN STAND 2020」の真っ最中です!

このコンサートは弾き語りで行っています。

 

会場は、意外にもこじんまりとした会場。

 

そして、このコンサートのテーマというのが

 

「尾崎裕哉さんの家のリビングに招待して観客のみなさんを

 音楽でおもてなしする」こと。

 

テーマからして、素敵です。

 

しっとりとした曲が多いそうですが、盛り上がる曲もあるそうです。

リクエスト曲やメッセージを読み上げながらの演奏も。

 

今回のアルバム、「Golden Hour」に収録されている曲も披露するとのこと。

 

アルバムのボーナストラックには、現在行われている

「ONE MAN STAND2020」で演奏した曲も収録されています!

 

極上の音楽体験を、今すぐ体験しちゃいましょう!

 

もしかしたら、まだ間に合うかも…!

気になる方は公式ホームページをチェックしてみてくださいね。↓

 

www.hiroyaozaki.com

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

 

次回のゲストも、引き続き尾崎裕也さん。

父親の尾崎豊さんへの思いに迫ります。

 

次回もお楽しみに…♪