ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

【解説】無意識を生み出したフロイトの功績

f:id:jyumeno:20200502180646p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

今回は「精神分析」についてです。

 

 

精神分析を語るうえで欠かせない人物となるのが、フロイトです。

みなさんも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

今回は、精神分析だけでなく

フロイトについても詳しくみていこうと思います。

 

 

 

 

 

現代の精神医療に影響を与えた精神分析

 

フロイト精神分析創始者

 

ジークムント・フロイト(1856年~1939年)は、

オーストラリアの精神科医であり精神医学者です。

 

 

  • 神経症
  • PTSD(心的外傷)の研究
  • 無意識の研究      なども行いました。

 

 

フロイトは、無意識の概念を発見したことで有名です。

「夢」を分析した心理学者としても知られています。

 

 

無意識の発見が与えた、医療と思想への影響

 

フロイト精神科医の立場で、患者を治療する中で

精神分析を確立していきました。

 

現在の精神治療の前提となっている

無意識という概念を考えだしました

 

 

この概念により、

現代の精神医療や思想に大きな影響を与えています。

 

 

 

無意識とは

 

フロイトを考える上で大切になるのが、無意識の概念です。

 

 

意識的に行ったことだとしても、

実は「無意識」という意識の下位にある領域に

影響を受けているというのが、「無意識」という概念です。

 

 

「無意識」なしに人間の行動は語れない

 

  • 絶対に言ってはいけないことを、間違って口にしてしまう
  • 言いたいことは正反対のことを言ってしまう

 

このようなミスを、

フロイトは無意識の願望の表れだとしています。

 

人間はときに、意識していることと真逆の行動を取ることがあります

その行動は、無意識という概念なしでは説明することが難しいのです。

 

 

精神は3つの要素で構成されている

 

フロイトは、人間の精神は3つの層でできていると考えました。

 

それが、

 

 

超自我
自我
エス

 

 

エス、自我、超自我について詳しくみていきましょう。

 

 

 

エス

 

人の精神の一番下の層にあたる部分で、欲望ともいえます、

快楽を求める根源的な心が、エスです。

 

「映画を見たい」「読書をしたい」など、

これをやりたい!という本能的な欲求を出すことにより

満足を求めるのが、エスとなります。

 

 

自我

 

 

本能的な欲求であるエスを現実的にする役割や、

エスを満たすために必要な計画を立てるといった

準備行動を作りあげます。

 

「あまり好きではなくても、生きていくためにこの仕事をする」

というのが、自我にあたります。

 

 

超自我

 

一番上の層に位置している部分です。

道徳や倫理など、社会的に良いとされることを

良いと考えるように教育された心理を指します。

 

 

親や教師などの大人に褒められたり叱られることで、

子供は善い行いと悪い行いを学んでいきます。

 

幼少期は親や周囲の大人たちの判断基準に従いますが、

成長していくと「他人に迷惑をかけてはいけないこと」が

自分でわかるようになっていきます。

 

 

エスはみんなが持ち合わせている部分ですが、

自我と超自我人間関係や社会によって形成されるため

人によってレベルやタイプが異なります。

 

形成の過程によっては、

  • 他人に対する攻撃的な行動の原因
  • 反社会的な行動の原動力
  • 精神病

 

の原因になることもあります。

 

 

【参考】イド、自我、超自我:心理学基礎用語

 

 

フロイトが辿り着いた治療法とは

 

フロイトは、学者ではなく精神医療を行う一人の医師として

精神分析を行いました。

 

フロイトは試行錯誤の末に患者を通して行った精神分析で、

無意識の記憶を言葉にすることで症状が改善するということに

辿り着きました。

 

1885年にパリに留学したフロイトは、

神経学者のマルタンシャルコーのもとで

催眠によるヒステリー症状の治療方法を学びます。

 

その後、催眠によるヒステリーの治療法を実践し

治療経験を重ねていきます。

 

フロイトのもとには多くの女性のヒステリー患者が通い、

その患者の治療を通して精神分析が構築されていったのです。

 

 

フロイトは当初、催眠療法を用いていました。

しかし、最終的には「自由連想法」による

治療を行うようになっていきます

 

寝椅子に横になった患者に自由に語ってもらう自由連想法は、

当時の精神分析の基本となりました。

 

 

フロイトPDCAを実践していた

 

フロイトは、PDCAを実践して成果を上げていきました。

 

PDCAという言葉は、みなさんもご存知の方が多いと思います。

実行して成果を確認し、問題が生じればまた修正して実行に移す

 

これを繰り返すことで問題を解決するのが、PDCAです。

 

現代社会では、理想論を語ってばかりで成果が伴わない人は

信用されません。

 

理想論を語る人ほど、なかなか実行に移さないものです。

 

何度も実行して失敗を繰り返すことが問題解決となり、

成果を上げることにもつながっていきます

 

失敗を恐れず、挑戦することが大切です。

 

 

【参考】フロイトの精神分析とは?わかりやすく無意識、超自我、夢判断を解説