ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

簿記の基礎と仕訳の3つのルール

f:id:jyumeno:20200114214448j:plain


 





 

 

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

今回は、簿記3級の記事を更新していこうと思います!

是非参考にしてみてください!

 

私も、復習のつもりで書いていきたいと思います。

 

この記事はこんな方におすすめ!

  • 日商簿記3級の勉強をしている方
  • 簿記に興味がある方
  • 簿記の知識を基礎から身につけたい方

 

簿記は取引を記録する手段

 

 

まず、簿記とは何なのか?というところから

説明していきたいと思います。

 

お店や会社は1年に1度、

利益(もうけ)や財産がいくらあるのかを

明らかにしなければなりません。

 

なぜ明らかにする必要があるのか。

理由は2つあります。

 

  1. お店や会社の状況を取引先などに伝える
  2. 利益に対してかかる税金を計算する

 

上記の2点を行う必要があるため、

利益(もうけ)や財産を明らかにする必要かあるのです。

 

 

ものを買う、売る、お金を貸す、借りる…など、

日々お店や会社が行う活動を取引といいます。

 

この取引は、記録しておく必要があります。

 

この日々の取引を記録する手段を簿記といい、

この簿記によって、最終的な利益(もうけ)や財産を計算することができます。

 

帳簿に記入するので、簿記、というわけです。

 

簿記の役割は、

取引を記録し利益や財産を計算することです。

 

 

損益計算書貸借対照表

 

簿記によって計算した利益(もうけ)や財産は、表にしてまとめます。

表には、以下の2種類があります。

 

損益計算書

…お店や会社がいくら使っていくらもうけたのか、いくら損したのかという

 利益(または損失)の状況を明らかにした表

 

貸借対照表

…現金や預金、借金などがいくらあるのかという、

 お店や会社の財産の状況を明らかにした表

 

 

まとめると…

 

取引を勘定科目で記録する

 

取引の記録をする際、日記のように文章で記録すると

わかりにくくなってしまいます。

 

そこで、簿記では勘定科目という簡単な用語と金額を使って記録します。

 

この勘定科目と金額を使って取引を記録する手段が、仕訳です。

 

 

仕訳のルール3か条

 

仕訳には、大きく分けて3つのルールがあります。

例を交えて、みていきます。

 

仕訳のルール① 1つの取引を2つに分けて記入

 

 

200円の商品を買って現金を払った

 

という取引をしました。

 

この時の仕訳は

 

(商品) 200     (現金)200

 

となります。

 

 

 

仕訳のルールの一つ目は、

1つの取引を2つに分けて記入するということです。

 

先ほどの

「200円の商品を買って現金を払った」という問題を分解すると、

2つの取引があることがわかります。

 

 

商品をお店で買う

⇒商品が増える

⇒現金が減る

 

商品を買うという1つの取引を、

「商品が増えた」「現金が減った」の2つに分けます。

 

 

仕訳のルール② 5つの要素と左側、右側に分ける

 

 

勘定科目は、

  • 資産
  • 負債
  • 純資産(資本)
  • 収益
  • 費用

の5つの要素(グループ)に分類されます。

 

その要素の勘定科目が増えたら左側に記入し、

減ったら右側に記入します。

 

資産

 

預金や現金、土地など一般的に財産といわれるものは、資産に分類されます。

 

資産が増えたら仕訳の左側に、減ったら仕訳の右側に記入します。

 

★資産は、あると嬉しいものと覚えておきましょう

 

◇資産

 

(資産の増加) △△    (資産の減少)△△

 

 増えたら左↑   減ったら右↓ 

 

 

 

 先ほどの「商品200円を買い、現金を払った」という

取引について話を戻しますが、この取引は…

 

  1. 商品が増えて
  2. 現金が減っている

 

という2つに分けましたよね。

 

商品も現金も、お店の資産になります。

 

ですので、増えた資産(商品)を仕訳の左側に、

減った資産(現金)右側に記入していきます。

 

よって、「商品200円を買い、現金を払った」時の仕訳は

 

(商品)  200      (現金) 200

 

 

となります。

 

負債

 

銀行からの借入金(借金)のように、

後日お金を支払わなければならない義務は、負債に分類されます。

 

負債は資産とは逆の要素なので、負債が増えたら仕訳の右側に、

減ったら仕訳の左側に記入します。

 

◇負債

 

(負債の減少)△△    (負債の増加)△△

 

 減ったら左↓   増えたら右↑ 

 

純資産(資本)

 

お店や会社を開店するにあたり、通常は店主が個人のお金をお店や会社が

活動するためのお金(元手)として出資します。

 

会社やお店の元手となるものは、純資産(資本)に分類されます。

 

純資産(資本)は、

増えたら仕訳の右側に、減ったら仕訳の左側に記入します。

 

◇純資産(資本)

 

(純資産の減少)△△       (純資産の増加)△△

 

 

 減ったら左↓   増えたら右↑ 

 

 

 純資産(資本)は、資産と負債の差でもありますので、覚えておきましょう。

 

純資産(資本)=資産ー負債

 

 

 

収益

 

銀行にお金を預けていると利息がついて預金が増え

商品をお客さんに売ると現金を受け取るので現金が増えます。

 

利息や売上のように資産が増える原因となるものは、収益に分類されます。

 

 

利息や売上はなぜ資産が増える原因になるかというと…

  • 預金(資産)が増えたのは、利息を受け取ったから
  • 現金(資産)が増えたのは、商品を売ったから

 

です。

 

 

収益は、増えたら(発生したら)仕訳の右側に、

減ったら(なくなったら)仕訳の左側に記入します。

 

※収益が減ったりなくなったりすることは、ほとんどありません。

 

 

(収益の消滅)△△        (収益の発生)△△

 

 なくなったら左↓   発生したら右↑ 

 

 

費用

 

商売をしていると、電気代や電話代など

お店や会社が活動するためにどうしても必要な支出があります。

 

お店や会社は、費用を使って収益を得ています。

 

この、お店や会社が活動するために必要な支出は費用に分類されます。

 

費用が増えたら(発生したら)仕訳の左側に

減ったら(なくなったら)仕訳の右側に記入します。

 

 

◇費用

 

 (費用の発生) △△       (費用の消滅)△△

 

 

※費用が減る(なくなる)ケースはほとんどありません。

 

 発生したら左↑   なくなったら右↓ 

 

 

収益から費用を差し引いて、お店の利益を計算することができます。

 

    収益ー費用=利益(損失)

 

※マイナスの場合は、利益ではなく損失になります。

 

 

 

仕訳のルール③ 仕訳の左側合計と右側合計は必ず一致!

 

仕訳のルールの3つ目は、

左側の合計金額と右側の合計金額は必ず一致するということです。

 

もし一致しなかったら、その仕訳は間違っているということになります。

ですので、一致しないときは間違っていないかしっかりと確認しましょう!

 

 

借方と貸方

 

今まで、「左側に記入」「右側に記入」など、

左側、右側という表現で説明してきましたが、

簿記では左側のことを借方右側のことを貸方といいます。

 

よく使う言葉なので、必ず覚えておきましょう!

 

 

勘定と転記

 

仕訳をしたら、勘定科目ごとに金額を集計します。

 

勘定科目ごとに金額を集計する表を勘定口座といい、

 仕訳から勘定口座に記入することを転記といいます。

 

この勘定口座は、ローマ字のTに形が似ているので、

T勘定、Tフォームともいいます。

 

たとえば、

(商品)200     (現金)200

 

この仕訳を転記する場合は…

 

 

借方の勘定科目が「商品」なので、

まず商品勘定の借方に200と記入します。

 

次に、貸方の勘定科目が「現金」なので、現金勘定の貸方に200と記入します。

 

 

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました♪

次回も、お楽しみに…!