ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

来月スタート!大竹しのぶ出演の舞台「女の一生」の見どころ、徹底解説!

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは、女優の大竹しのぶさん。

 

来月スタートする舞台「女の一生」について、

そして歌手としての大竹しのぶさんの素顔に迫ります!

 

 

 

 

愛犬が楽しくした散歩

 

大竹しのぶさんのご息女、IMALUさんと動物愛護の話をするために

年に1度は会っているという、坂本さん。

 

愛犬、ばるちゃんの話をたくさん伺っているといいます。

 

以前飼っていたワンちゃんも、ばるちゃんもコーギー

3代でコーギーを飼っているとか。

 

大竹しのぶさんに今回初めてお会いした坂本さんですが、

愛犬の話をIMALUさんからたくさん聞いているからか、

生活を垣間見ているような感覚に。

 

ちなみに…ばるちゃんは元気です

 

大竹しのぶさんが家を出るときに、

「どこ行くの?」という顔をしていたそうです。

 

その情景が、目に浮かんできますね。

 

ここで、ばるちゃんのお散歩事情。

 

IMALUさんの場合は散歩は長めですが、

大竹しのぶさんはそれほど長くないのだそう。

 

20〜30分くらいだそうですよ。

 

自粛期間中は、ばるちゃんがいるおかげで散歩が楽しくなったとのことです。

 

ばるちゃん、お手柄…!

 

947回も上演!舞台「女の一生」の見どころとは

 

現在大竹しのぶさんは、舞台の稽古の真っ最中です。

 

11月2日から新橋演舞場で上演される舞台「女の一生」の稽古に取り組まれています。

 

この「女の一生」というのは、女優の杉村春子さんの代表作でした。

杉村春子さんの主演で、今まで947回も上演されてきました。

 

この舞台、「女の一生」の初演。みなさんは、いつだと思いますか?

 

 

正解は…

 

 

 

昭和20年の4月!

 

なんと…戦時中でも芝居をやっていたんです。

 

「えっ、戦時中なのに…!?」と、驚いた方も多いと思います。

 

戦時中でも、この芝居をやりたいと思っていたのでしょう。

空襲警報が鳴ると1度中断して、また再開したというから驚きです。

 

コロナ禍で今までのようにはいかないけれども、この芝居を続けていきたい

そんな今の状況と、何か通じるものがありますよね。

 

コロナ禍での稽古事情

 

稽古でも出演者は、このコロナ禍の中でストイックに稽古をされています。

 

まず…アクリル板が前にも横にもある状態

そして、稽古場の1番の楽しみである「お茶場」も禁止になってしまいました。

 

「お茶場」というのは、お菓子や差し入れ、飲み物や食べ物が置いてあるところ

それが禁止になってしまい、寂しさを感じているといいます。

 

さらに…

 

その場に出ている人以外は、いてはいけないということに。

 

芝居の稽古というのは普通、みんなで一斉に集まって一斉に帰って、

「こうだったよね」「ああだったよね」と話すことが楽しいところなのですが…

 

「そんなに話してもいけないし、寂しい気持ちになる」

 

と、大竹しのぶさん。

 

芝居というのは、みんな一緒にだんだんと成長していくものです。

それができないということは非常に残念だ、と大竹しのぶさんは仰っていました。

 

ですが…

 

どんな状況下でも、舞台は続けていきたい

まさに、Show must go onですね。

 

舞台「女の一生」はどんな作品?

 

ここで、舞台「女の一生」について簡単にご紹介します。

 

この舞台は、明治、大正、昭和の3つの時代を生き抜いた、

布引 けいという女性の一生を描いています。

 

布引 けいさんを演じているのが、大竹しのぶさんです。

布引 けいさんは、どんな方なのでしょうか?

 

布引 けいさんは、天涯孤独の身

 

おばさんの家に預けられますが、そこでいじめられるなど

ひどい仕打ちを受けその家を飛び出してしまいます。

 

物語は、そこから始まります。

 

拾われた家の手伝いをしながら、一生懸命に生きる

布引 けいさんには、ひそかに想いを寄せている人がいました。

 

それが、高橋克実さん演じる堤栄二。

 

しかも…

 

大竹しのぶさんと高橋克実さんが、

かつらをかぶって10代を演じるんです!

 

10代ですよ!!

 

坂本さんも、チラシにある写真を見て

高橋克実さんに全く気づかなかったほど。

 

芝居を見に来た人が、「高橋克実出てた?」という

結果になると思う、と大竹しのぶさんは話します。

 

少し話が逸れましたが…

 

布引 けいさんが想いを寄せる、堤栄二。

しかし、その家の奥さまが堤栄二のお兄さんと結婚するよう促します。

 

奥様の言う通り、布引 けいさんは堤栄二のお兄さんと結婚。

 

家業は、貿易商。

 

一生懸命家を切り盛りしながら、布引 けいさんは強く生きていきます。

 

 

しかし…

 

この舞台には、いろいろな問題が描かれています

 

愛のない夫婦生活や、「女はこれをしなくてはならない」という

時代の生き方を押しつけられたり…

 

それでも全てを受け入れて生活していた布引 けいさんに、戦争が牙を剥きます

 

戦争で何もかも失ってしまったそのとき、どう思うのか…

 

それでも強く、明るく生きていくというとても強い女性

布引 けいさんなのです。

 

しかも、一つ一つのセリフがまた、心に刺さるものばかり

 

有名なセリフに、こういうものがあります。

 

誰が選んだのでもない、自分で選んだ道ですもの。

 間違いと知ったら、自分で間違いでないようにしなくちゃ。

 

 

どうですか、みなさん。彼女、すごい強いですよね。

 

この言葉に現れているように、

けなげで強い女性大竹しのぶさんは演じます。

 

演じている中で、布引 けいさんと「似ているな」と

思うところは、大竹しのぶさんにはあるのでしょうか?

 

先程のセリフ、

 

誰が選んだのでもない、自分で選んだ道ですもの。

 

というところは共通しているところかもしれない、と大竹しのぶさん。

 

もしかしたら、この言葉は誰しも当てはまるものなのかもしれません。

 

一方で…

 

間違いを知ったら、自分で間違いでないようにしなくちゃ。

 

というところに関しては、少し違う考えをお持ちのご様子。

 

そこでがんばるというよりも、

 

間違えちゃったから別の道へ行こう!」とか、

間違えちゃった!」…と、楽観的。

 

そういう点では、布引 けいさんとは違うようです。

笑って生きたい、ということなんですね。

 

舞台「女の一生」は、大竹しのぶさんのほか、高橋克実さん、

演出も手がけられている段田安則さん、銀粉蝶さん、風間杜夫さんなど…

 

豪華な方々が多数出演!

 

新橋演舞場にて、11月2日から26日までとなっています。

みなさんも、機会があれば見てみてください!

 

紅白歌合戦での強烈なインパクト 大竹しのぶが演じた舞台ピアフ

 

大竹しのぶさんといえば〇〇

 

 

この〇〇に入る言葉、みなさんは何だと思いますか?

人それぞれいろいろな答えがあるかと思いますが…

 

 

坂本さんが思い浮かべた答えは、エディット・ピアフ

紅白歌合戦をご覧になった方は、もしかしたらわかるかもしれません。

 

大竹しのぶさんは、紅白歌合戦エディット・ピアフ

愛の讃歌」を歌われたのですが、これは非常にインパクトが強かったですよね。

 

 

大竹しのぶさんは、それを見た豊川悦司さんに

 

「貞子みたいで、テレビ画面から飛び出してきそうで怖かった」

 

と言われたのだそう。

 

それほど、迫力があったということですね。

 

 

この曲をリリースしたのは、2016年。4年も前になるんですね。

 

舞台の上、ピアフも歌われていた大竹しのぶさんですが、

ピアフを歌われていたときの心境はどのようなものだったのでしょうか?

 

まず…大竹しのぶさんはピアフの芝居を4回ほどされていて、

その上でピアフの曲を歌われていました

 

不思議なことに、歌っているときは観客に歌うというより

神様や天に向かって歌っている感じがするのだそうです。

 

大竹しのぶさんの場合は、歌いながら演じるところがあるので「愛の讃歌」は

 

「じゃあ、これを聞こう」

 

と気軽に聞くものというよりは、

「疲れるな」とか「しつこいな」といった印象を持たれるかもしれません。

 

愛の讃歌」は特に大きな愛や強い愛を歌っているので、

普通の状態ではないかもしれない、とのこと。

 

聞いたことがある人はわかると思いますが、かなり力強い歌ですよね。

聞いてる方が圧倒されてしまいます…

 

「天に向かって」という言葉が先程出てきましたが …

 

大竹しのぶさんは、

「ピアフはいつもそうだったんだろうなと思う」といいます。

 

もちろん観客のためにも歌いますが、

それはあくまでも結びつける役目みたいなもの。

 

ピアフが歌うときというのは、叫びであり祈りである。

大竹しのぶさんは、そういいます。

 

舞台を離れてもエディット・ピアフが自分の中にいたら、

すごく疲れると思う、と大竹しのぶさん。

 

私が歌うときは私を出すんだ、全部まるごと

 

というセリフがあるように、ピアフは全てに全力で

全部惜しみなく出す人なので、自分にはとてもそこまではできない、とのこと。

 

ただ、芝居に関しては…

 

今回の「女の一生」にしても、公演が1ヶ月くらい続くけど

「夜公演だから声を抑えて」ということは全く考えません。

 

「ここで死んでもいい」くらいの気持ちでやらないと

いけないのは共感できるところがあるようです。

 

大竹しのぶが没頭できることとは?

 

森永乳業カフェトーク。ここからは、ゲストの方にもっとリラックス

していただこうというコーナーです。

 

大竹しのぶさんへの質問はコチラ。

 

おうち時間で没頭できるものは?

 

大竹しのぶさんは、ごはんをつくるときが1番没頭できるとのこと。

いかに短時間で美味しくつくれるかを考えているようですよ。

 

大竹しのぶさん曰く、

 

「落ち着いてないです。なんとなくテレビを見たり…なんとなく、が多いです。」

 

休日にはカレーや餃子など時間がかかるものをつくるほど、料理が好き

家で食べるのが、何より美味しいと感じるそうです。

 

自粛期間中には、お母さんの得意料理である天ぷらの

「母の味」を思い浮かべながら、かきあげをつくったりしていたそうです。

 

坂本さんは、大竹しのぶさんというと、日常でも

役に入り込んでいるのではないかと思っているそうで…

 

あまり家庭的な部分はメディアには出てきませんよね。

 

家にいるときはだらだらしていて、共演する風間杜夫さんたちにも

「ダラダラ癖」を知られているようです…

 

そのため、稽古場では気を引き締めているとのこと。

 

そんな短時間で!?大竹しのぶの驚くべき記憶術

 

そんな大竹しのぶさん、セリフを覚えるときは

どのような環境で行っているのでしょうか?

 

大竹しのぶさんは2人の子供を育てていたので、

短時間で覚えるという習性がついてしまいました。

 

寝る前にパッと覚える、いわゆる一夜漬けのタイプなんです。

稽古場にいるときが、1番集中できるそうですよ。

 

大竹しのぶさんの2人のお子さんも、今はもう立派な大人です。

ご子息は35歳、ご息女のIMALUさんは31歳。

 

ご子息はまだ大竹しのぶと同居しているので、

朝ごはんをつくったりしているそうです。

 

本当に集中したいときや、役に入り込みたいときの姿は

お子さんに見せてはいませんでした。

 

台本を開いている姿すら見せていなかったといいます。

 

驚きですよね…!

 

子供が起きているときは、仕事モードにならなかった大竹しのぶさん。

 

子供が寝てから「自分の時間」だったようで、

夜になると逆にすごく元気になったそうです。

 

子供たちと一緒に、寝落ちすることありました。

 

絵本を読んでいて、同じところを読んでいたことを

 

「そこ、さっき読んだよ」

 

と指摘されたことも…。

 

 

大竹しのぶさんが出演する舞台「女の一生」は、

来月11月2日から新橋演舞場で上演されます。

 

詳しいスケージュールは、こちらを参考にしてみてください!↓

 

www.shochiku.co.jp

 

そして、来年1月にも舞台があります。

Bunkamura シアターコクーンにて「フェードル」。

 

恋い焦がれる相手に、林遣都さん。

 

どうなるんでしょうか…?楽しみですね。

 

舞台「フェードル」について詳しく知りたい方は、コチラをチェック!↓

 

www.phedre.jp

 

さらに!デュエット曲を出されるということで、

歌手の海蔵亮太さんとのコラボも。

 

11月4日に発売です。こちらも、お見逃しなく!

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

まるでトイストーリー?おもちゃドクターが子供に伝えたい大切なこと

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、SUNDAY’S POSTから。

ゲストは国分寺おもちゃ病院の院長、角 文喜(すみ ふみよし)さん。

 

子供の宝物であるおもちゃを治療し、長く大切に使っていく活動を

ボランティアで行っている「おもちゃドクター」に、

おもちゃへの思いをたっぷりと伺います。

 

 

おもちゃドクターの前職 実は技術職ばかりじゃない

 

全国には、おもちゃ病院があります。

 

壊れたおもちゃを治すおもちゃドクターの前職は様々で、

面白い人がたくさんいるといいます。

 

国分寺おもちゃ病院の院長、角さんの前職は養護学校の教員。

 

「え、そうなの?」と、みなさん驚かれたことでしょう。

 

それも、そのはず。

おもちゃの修理には、技術が必要だからです。

 

おもちゃが教材?全て「手作り」の授業

 

それではなぜ、角さんはおもちゃの修理を行うようになったのか。

そのきっかけは、角さんの前職にありました。

 

角さんが務めていたのは昔の昭和樹学校、

つまり知的障害の子供たちがいる学校でした。

 

教育課程は教員が自ら考えて授業をする、

いわば「手作り」の授業だったのです。

 

自由度の高い態勢だったので、教材は教員が自ら用意しなければなりません。

 

授業は全て「手作り」で行われていたため、準備に時間がかかってしまい

なかなか追いつくことができませんでした。

 

そのため、既製品のおもちゃを使って教材をつくることが多かったのです。

既製品を改造してつくることもありました。

 

しかし、ここで問題となるのがお金です。

 

全て自前なので、教材をつくるためにどんどん既製品のおもちゃを

購入していたのでは、かなりの金銭を費やしてしまいます。

 

これは、経済的にもかなりの痛手

 

そこで考えたのが、おもちゃをできるだけ安く手に入れる方法です。

 

 

引き取ったたくさんの壊れたおもちゃ ほとんどが治った?

 

どこかに安いおもちゃはないかと探し回っていた角さんは、

ある日、角さんはスーパーの店頭で路上におもちゃを

並べて売っているおじさんを角さんは発見します。

 

そこで売られていたおもちゃは、古いものなので新品のものより遥かに安い

 

角さんは、そのおじさんと話をするうちに仲良くなり、

スーパーに通うようになります。

 

あるとき、角さんはあることに気がつきました。

 

おじさんの横にあるダンボール箱に、おもちゃが無造作に詰められていたのです。

 

しかも、たくさん。

 

「これは何ですか」と角さんが尋ねると、

壊れているから捨てる」と言う答えが返ってきました。

 

「それはもったいない!」

 

と思った角さんは、自分が教員であることや

おもちゃは大変役に立つということを伝え、

 

「もしよかったら、そこに入っているおもちゃをくれないか」と

 

話をもちかけます。

 

すると…「ぜひ持って行ってくれ」と快諾してくれました。

 

「捨てることを考えたら、生かしてもらえると大変ありがたい」

 

ということで、それ以来、壊れたおもちゃをダンボールごと

もらえるようになったのだそう。

 

ダンボールごともらってきた、たくさんのおもちゃ。

 

実際に修理してみると…

 

壊れたおもちゃのほとんどは、治せるんです!

 

それらのおもちゃは再び生き返って、使えるようになりました。

 

おもちゃは、治る」という経験を通して自信をつけた角さんは、

教員時代はずっとおもちゃの修理に没頭。

 

そのような活動を教員時代から今に至るまで、

ずっと続けてきたということなんですね。

 

最近の世の中は、「使い捨て文化」です。

壊れたから新しいものを買う、ということが当たり前になっていますよね。

 

どんどん安く、しかも簡単に手に入れられるようになっています。

 

新しいものを生み出し続けるということが良くない、と

いうわけではありません。

 

もちろん、素晴らしい面もたくさんあります。

 

しかし、修理してもまだ使えるのに流行や新しいものに

ついつい目がいってしまい捨ててしまうというのは、

非常にもったいないことだと思いませんか?

 

長く使い続けたものには、そのときの思いや気持ちなどが

ぎっしりと詰まっていて、愛着が湧きますよね。

 

時計やネックレスなどもそうですが、小さい頃使っていたものや

おもちゃは特に思い入れがあるという方は少なくないと思います。

 

動かないおもちゃ、どう治してる?原因は意外に単純

 

国分寺おもちゃ病院にくる依頼の数は、平均すると月に30件前後

 

かなり多いですよね。

 

近場の人からの依頼が多いのですが、全国からおもちゃを送ってくる人も。

 

では、どのようにおもちゃを治していくのか。

ここで少し、その様子を覗いてみましょう。

 

国分寺おもちゃ病院にあるおもちゃ。

これらは、「これから治す手術の依頼」が来ているおもちゃです。

 

まずは、電池をみてみます。

 

なぜ1番最初に電池をみるのか、みなさんはその理由わかりますか?

 

実は、電池があるかないかはおもちゃを修理のする際に1番重要なんです。

 

電池もののおもちゃって、よくありますよね。

それらのおもちゃの半分は電池がなくて、動かない

 

単純な理由で、みなさん驚きましたか?

 

私も驚きました…。

 

電池があるかないかを確認し、電池がなければそれを補充する。

そうすると、大抵のおもちゃは息を吹き返します

 

しかし、電池を入れただけでは動かないおもちゃもあります

その場合は、原因が何なのかを探るわけですが…

 

スイッチが原因で動かないこともあります。

スイッチは、いろんなおもちゃに使われている部品です。

 

そのスイッチがさびついてしまったり、

抵抗が大きすぎてうまく動かない、なんてことも…。

 

子供には、「ものを大事にするとこんなに長く使える」と

いうことを伝えたい、と角さん。

 

そして、科学の目を育ててほしいとも仰っています。

 

おもちゃの中身がどうなっているのか何が原因で

 動かなくなってしまったのかを子供たちにちゃんと伝えたい」

 

という思いで、角さんはおもちゃの修理を行っています。

 

20分ほどでおもちゃを修理できることもあるそうです。

 

みなさん、どうでしたか?

おもちゃを修理している模様をお伝えしましたが…

 

ほんの少しですが、おもちゃの修理についてなんとなく

イメージできたのではないかと思います。

 

さて、ここで素朴な疑問。

 

壊れたおもちゃを治せないことは、あるのでしょうか?

 

正解は…

 

 

治せないおもちゃは、あります

 

全体が100%だとすると、95%は治せますが、残りの5%は治らないんです。

 

では、残りの5%はどうして治らないのか。

その原因は、ICにあります。

 

IC自体が壊れているので、手の出しようがないんです。

 

代替部品がなくてつくれないものも、治すことができません

 

残りの5%は、これらを合わせたものだったんですね。

 

まるで本物!おもちゃにもカルテがある

 

国分寺おもちゃ病院には、何十年も前のおもちゃが届くこともあります。

しかも、かなりボロボロ…。

 

機械類は時々使わないと、使い物にならないんですね。

 

おもちゃの修理はというと、電気ものばかりだと思う方も

いらっしゃるかもしれませんが、実はそんなことはないんです…!

 

f:id:jyumeno:20201023150733j:plain

 

ぬいぐるみがほつれてしまった、という修理の依頼もたくさんきています。

比率としては、かなりあるのだとか。

 

それらのぬいぐるみを、角さんはミシンまで買ってご自身で縫うように。

 

病院でいうと、角さんは「外科」「内科」「整形外科」までも

器用にこなす、というわけですね。

 

すごい…。

 

角さんの仕事は、壊れたおもちゃを治すだけではありません

カルテをつくるのも、大事な仕事です。

 

カルテに記録した治療経過 そこに込めた思いとは

 

そのカルテには、症状や診断結果、治療法について事細かく記載されています。

まるで、本当に病院のカルテのようです。

 

しかも!

 

カルテには写真までついているから、驚きです。

 

ただ治して返しただけでは、子供にとっては何も見えないですよね。

 

「本当はできるだけ隣にいてもらって、経過を見せてあげたいけど

 なかなかそうはいかない」と、角さん。

 

修理が終わって戻ってきたおもちゃは、壊れる前の元通りの姿ですよね。

 

見た目的には、何ら変わりはないのでどこが悪かったのか、

どう治ったのかなど、あまり深く考えることはしません。

 

ですが…

 

壊れたおもちゃをどういう経過で治していったのか、

何が原因で動かなかったのかを教えたい

 

そんな思いが、カルテには込められています。

 

カルテを一部、ご紹介しますね。

 

リカちゃん人形の場合ですが…

 

「首が取れてしまった。頭部の中から破断した首を取り出す。

 破断した首に長ネジをねじ込み、接着剤で固定」

 

といったように、治した過程が写真つきで詳しく書かれているんです。

 

結果は、治癒。退院日もしっかりと記載されています。

治しながら写真を撮る作業はコツがいるので、大変なんだとか。

 

おもちゃドクターが一番大変だった大手術とは

 

これまでに、たくさんのおもちゃを治してきた角さん。

今までで1番大変だった「大手術」はあるのでしょうか?

 

大手術はいろいろあったといいますが、

その中でも特に困難を極めたものがあります

 

それは…ボロボロの人形。

 

その人形の修理を依頼してきたのは、認知症の母親を持つ息子さん。

 

母親がいつも隣に人形を侍らせて、食事時も全く離さないので

布製の人形がボロボロになってしまったといいます。

 

これを、「なんとか治してほしい」との依頼。

 

しかも…

 

「代わりのものではなく、全く同じものでつくってほしい」

 

とのことだったので、全部糸をほどいて型紙を取り、

布を買ってきて治したのだそうです。

 

さらに…

 

「できれば防水の布にしてほしい…」との追加注文も。

 

手芸店を訪れた角さんは防水の生地があるかどうかを店員と

相談しながら、防水の布をようやく発見

 

素材探しにも一苦労です。

 

素材が無事に手に入ったところで、大手術に着手です。

 

角さん自身が全身をミシンで縫ってつくったため、手術は困難を極めました。

 

「すごい大仕事だった」と、角さんは当時を振り返ります。

 

おもちゃの治療 まさかの0円!?

 

ここでみなさん、気になりませんか?治療費は、いくらかかるのか

 

みなさんは、いくらかかると思いますか?

 

正解は…

 

 

角さんの要領次第!!

 

 

これはどういうことなのかというと…

角さんの技術で治ったものについては、一切お金は取らないんです!

 

そう、無料なんです。

 

ただし、治すためにかかった材料費については実費をいただいています

 

つまり…完全にボランティアでおもちゃの修理を行っているんですね。

 

子供が自分で壊れたおもちゃを持ってくる、なんてことも。

その場合は、お金がかかっても取れないそうです…

 

その活動が「好きだからやっている」と話す、角さん。

「趣味というのはお金で自分を買っている」ことだといいます。

 

「壊れたから捨てる」「新しいものを買う」だけではなく、

「手をかけて修理してまた元に戻して大切に使う」ということの尊さを、

おもちゃの修理を通して学ぶことができる。

 

これは、子供の教育にもとても良いことですよね。

 

 

おもちゃの修理と改造 一体何が違うのか

 

先述したように、角さんはもともと養護学校の先生をされていました。

障害のある子供のためのおもちゃを改造されています。

 

角さんは、訪問教育担当の教員でした。

 

訪問教育というのは、学校にくるのが大変な子供たちのために

学校が自宅へ訪問、あるいは教員が派遣されてその場で授業をするというものです。

 

障害の重い子供たちが多いので、もともとは教材づくりの一環として、

その担当の子供たちのためにおもちゃの改造を行っていたんです。

 

その改造されたおもちゃというのが、犬型ロボット。

 

普段はボタンを押して楽しむようなものなのですが、

意外と強く押さないと反応しないんです。

 

ところが、それを押せない子供たちもいます

 

なので、スイッチを中から取り出して

その子たちが使えるスイッチを取り付けます

 

そうすると…少し触れるだけでぶるぶるぶる、と振動が指に伝わってきます。

 

前後に動いたり、進んだり、尻尾を振ったり…。

 

とても可愛らしい動きを見せる犬型ロボットには、

感度の良いスイッチが使われています。

 

なぜ感度の良いスイッチが使われているのかというと…

ほんの指先くらいしか体を動かせない子供たちがいるから。

 

そういう子供たちにも使えるように、ということなんです。

 

角さんがおもちゃ病院協会の機関誌に投稿した内容で、

反響を呼んだ出来事があります。

 

それは、角さんが耳にしたある情報でした。

 

それは…

 

障害児を持った母親が、「スイッチで遊べるようにおもちゃを

改造してほしい」と近くのおもちゃ病院におもちゃを持ち込んだときのこと。

 

頼みにいったおもちゃ病院のおもちゃドクターには、

そういった知識がありませんから、

 

ウチはおもちゃを修理するところで、改造するところではない

 

と断られてしまったそうなんです。

 

そのことは、角さんの耳にも入ってきました。

 

「これは大変だ」と危機感を抱いた角さんは、

「ちゃんと理解してもらえればわかるのに…」ともどかしい思いを抱えていました。

 

どうしようかと考え抜いた末に、角さんは

おもちゃ病院協会の機関誌にこのことを投稿します。

 

障害の重い子供たちにとっては、新品のおもちゃであっても

自分では遊べないということ。

 

これは、壊れたおもちゃと同じことですよね。

 

それを障害児も遊べるように治す、つまり改造することは

おもちゃの修理と全く同じだということ。

 

そして、障害児も遊べるようなおもちゃの改造に力を貸してほしい

 

そういう旨を、角さんは機関誌を通して伝えました。

おもちゃドクターの技術からいうと、改造自体は実は簡単なんです。

 

機関誌の投稿の反響があったおかげで理解者も増え、

今では全国各地で障害児のためのおもちゃ改造に

取り組んでくれるおもちゃドクターも増えてきています。

 

確かに、新品でも遊べなかったら故障しているのと同じですよね。

 

特に、重い障害を持った子供たちは

ほとんどの生活が受け身であることが多いです。

 

だから、何もできないことのように思われてしまうんです

 

しかし…スイッチ1つでも使えるということは

その子供にとってはとても大きなことで、

外の世界を自分で動かせるという発見につながっていきます

 

そういうことを、遊びを通して発見していく。

 

そこから、パソコンだって動かせるようにもなります。

 

今は、技術の進歩でいろんなことができるようになっています。

スイッチ1つとっても、そうです。

 

それが、外の世界につながっていくとても大きな一歩にもなります。

 

おもちゃがつなぐ親子3代

 

これまでおもちゃを治していただいた方々から

手紙が送られてくることは、たくさんあるそうです。

 

その手紙は、カルテの裏側に貼っているのだとか。

 

ここで、実際におもちゃを治していただいた方からの声をご紹介します。

 

ゴジラのおもちゃを治していただいた方から、

角さんにお礼の手紙が届きました。

 

その方はゴジラファンなのですが、お子さんもその影響を受け

家族でよく映画を見に行くほどのゴジラ好きに。

 

その子供たちも大人になり、ゴジラのおもちゃは

すっかり置き物と化してしまいました。

 

しかし…

 

孫が生まれたこともあって、ゴジラのおもちゃを出して孫に遊ばせることに。

 

孫はゴジラのおもちゃに興味津々。ゴジラと遊ぶようになりました。

 

…と、ここで問題となるのが

 

ゴジラのおもちゃが動かないということ。

 

ずっとしまい込んでいたので、

使わないうちに動かなくなってしまったんですね。

 

そこで探し当てたのが、角さんのおもちゃ病院というわけです。

 

動いたゴジラたちに孫は驚いていましたが、息子や自分たちが

昔を思い出してとても懐かしい思いになれた、と喜びを語っていました。

 

「お願いして本当によかった」との言葉も。

 

 

ここで重要なのは、おもちゃを通して3代をつないだということ。

 

角さんによると、こういった傾向は最近増えているそうです。

 

自分の子供のために使っていたおもちゃがいらなくなったので

しまっていたけど、孫が生まれてまた遊ばせようと思ったら、

動かなくなっていた。

 

ということが、結構あるそうです。

 

みなさんも、壊れたり動かなくなったりしたおもちゃを

この機会におもちゃ病院で治してもらうのもいいかもしれません。

 

捨てるのではなく、使い続ける

 

ものを大切に使い続けるといった日本人が本来持っている

「もったいない」精神、「繕い」文化を今こそ見直すべきなのではないでしょうか。

 

 

先程述べた「おもちゃ病院協会」には1700人の会員が

登録されており、全国各地にあります。

 

壊れたり動かなくなったりしたおもちゃをみてもらいたいときは、

まずお住まいの地域の近くにおもちゃ病院がないかを調べて、

訪ねてみてください。

 

それでもない場合などは角さんのところに届ける、のもアリかもしれません。

 

最後に…

 

「手紙を書きたい相手は誰か」と問われた角さん。

 

角さんが手紙を書きたい相手は、母親なのだとか。

 

角さんの母親はすでに他界していますが、生きていたら

自分の生き方を陰ながら支えてくれたことに対して

お礼を一言伝えたかった、といいます。

 

言葉ではなかなか言えなくても、手紙だったら書けそうな気がする、と。

 

みなさんもこの機会に、大切な人へなかなか言えない気持ちを綴ってみませんか?

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

【美食話】運が良ければ乗れるかも?鉄道ファンも必見の北海道鉄道140年記念の「はまなす」編成とは?

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、西山美食話から。

美味しいグルメトークをお届けします。

 

 

 

七五三の起源 数字に隠されていたのは儀式だった

 

f:id:jyumeno:20201021113124j:plain

 

本来は11月15日に神社に参拝する習わしの、七五三参り。

 

雪が降る北海道では、前倒しをして10月15日前後の休日に

お参りする人たちが多いそうです。

 

「日曜日にお参りをしてきた」という家族も、

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

七五三の起源は、中世に公家や武家の間で行われていた儀式にあるとされています。

 

当時は、3歳の男女が髪を伸ばす髪置き

5歳の男子が袴をつける袴着

7歳の女子が帯を締めて着物を着る帯解きといった儀式が、

別々の日に行われていました。

 

江戸時代になるとこれらが融合し、子供が無事に成長したことを

氏神様に報告する七五三参りが普及

 

それで、3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子という習わしになったんですね。

 

11月15日に参拝するのは、旧暦の15日にはほぼ十五夜にあたり

縁起が良いこと、さらに7、5、3を足すと15になるからといった理由のようです。

 

みなさんは、ご存知でしたか?

 

 

運が良ければ乗れるかも?北海道鉄道140年記念の観光列車「はまなす」編成

 

 

JR北海道は先日、既存の特急列車のデザインの内装を新しくし

観光列車やイベント列車として活用する「はまなす編成をお披露目しました。

 

JR北海道が観光列車を製造するのは、28年ぶり

これには、鉄道による新たな観光需要を掘り起こそうという狙いがあります。

 

はまなすの花をイメージした、ピンク色を配した外観。

 

1号車にはイベントにも使えるフリースペースとして、

テーブル4台と窓に向いたカウンターを配置しています。

 

ラウンジとして使用したり、

地域の特産品を販売することも想定しているのだとか。

 

さらに、掘りごたつのある多目的室兼個室も設けられています。

 

2号車から5号車には、ひじかけに収納できるテーブルを

備えるとともに全席に電源コンセントを設け、無線LANを提供するそうです。

 

北海道鉄道開業140年記念の観光ツアーからのお目見え。

 

10月17日が小樽発、そして10月18日が札幌発で、

いずれも日帰りツアー専用列車としてデビューを果たしました

 

「観光ツアーでしか乗れないのか…」

 

とがっかりしている、そこのあなたに朗報です!!

 

この「はまなすへんせい」は、10月から11月にかけて

札幌から道内の各方面に向けて走る、定期特急列車としても運行されます。

 

つまり…

 

運が良ければ通常の特急列車と同じ料金で自由に乗車できるわけです。

仕事か私用でよくJRを利用するという方は、どうぞご期待ください。

 

 

40代で喉の筋力が衰えるって本当?今「のど筋トレ」が注目されるワケ

 

 

最近よく耳にする筋トレ。

 

若い人は締まった体を手に入れるため、中高年の方は

健康維持や足腰の強化のために筋トレをしていることでしょう。

 

その延長線上に、「のど筋トレ」があることをご存知ですか?

 

呼吸や瞬きを自然に行うと同時に、食事中飲み込むことを

意識する人はほとんどいません

 

そのため飲み込む力が弱まってきたという人は少なく、

それを自覚したときには嚥下(えんげ)機能低下が

進んでいる場合が多いそうです。

 

飲み込む機能は60代から低下するのが一般的ですが、

喉の筋力は40代から衰えはじめるのだとか。

 

食事中にむせることが多くなったり、のどがつまるような違和感

さらには咳払いすることが増えたといった傾向があれば、

飲み込む力が衰えはじめたサインかもしれません。

 

のどの筋力を鍛える「のど筋トレ」は、

食事中の喉の動きを意識することからはじめるといいそうです。

 

まず、食べ物を飲み込むときに喉に手をあて、

喉仏が上下に動いたりあごの下に力が入ったりすることを確認します。

 

次に、水を飲むなど意識的に飲み込む動作をしてみましょう。

 

そして、水がなくても「ごっくん」と飲み込む動作ができるように訓練します。

それができるようになったら、水なしで飲み込んだ状態を10秒キープ

 

最後は、勢いよく息を吐き出す

 

これらを1日2、3回繰り返すことで、飲み込む力を強化できるといいます。

 

「最近、ちょっと飲み込む力が弱まってる気がする…」

 

と少しでも気になる方は、この「のど筋トレ」を

毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

食物繊維たっぷり!今が旬のキノコを美味しく食べる方法

 

味よし、香りよし、歯ごたえよし。

 

その上、食物繊維もたっぷりのキノコは今が美味しい季節です。

 

不溶性の食物繊維は便通を良くし

水溶性の食物繊維は複雑に働いて血糖値を下げたり

余分なコレステロールの廃絶を促すといわれています。

 

さらに…

 

ビタミンDが豊富カルシウムの吸収を良くし

骨粗しょう症を予防する効果もあるんです!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

 

では、ここでちょっと保存方法のおさらいをしてみましょう。

 

水分が多いため日持ちしないキノコ類ですが、

3日以内なら野菜室で保存しても全く問題はありません

 

しいたけ、まいたけ、しめじはパックから取り出し紙タオルで包んで

保存すると余分な水分が吸い取られ、より長持ちします。

 

特売などで多めに買ったときは、

新鮮なうちに冷凍することをオススメします。

 

しいたけ、まいたけ、しめじ、えのきだけ、えりんぎは

全て冷凍可能です。

 

冷凍する場合は、まずしずきを切りおとし

使いやすい大きさに分けてからジッパーつきのポリ袋へ。

 

凍った状態でも包丁は使えるのですが、

すぐに使えるように切り分けておきましょう。

 

なぜなら…

 

解凍すると水分が出てしまうので、凍った状態のまま

フライパンやなべに入れて加熱する方がおいしく仕上がるからです。

 

キノコは単独でシンプルに味わう料理もいいですが、

和風、洋風、中華風…とジャンルを問わず名脇役にもなる食材です。

 

この季節に美味しいキノコの多彩な味、楽しみましょう!

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回も、お楽しみに…♪

 

 

 

 

漫画家・コラムニストの辛酸なめ子も絶賛!映画「82年生まれ、キム・ジヨン」から考える女性の生き方

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

 

ゲストは、漫画家でコラムニストの辛酸なめ子さん。

 

現在公開中の韓国、日本で話題になったベストセラー小説を

もとにした映画「82年生まれ、キム・ジヨン」について、

そして女性の生き方について伺います。

 

 

 

 

 

辛酸なめ子も絶賛!映画「82年生まれ、キム・ジヨン

 

辛酸なめ子さんは、たくさんの分野でエッセイを書いています。

女性ファンの心を多く掴んでいるのではないかと思うのですが…

 

現在の連載はそんなにない、といいます。

 

辛酸なめ子さん曰く、

 

「今どのくらい連載しているかはわからないけど、

 それなりにちょっとやってるくらいの感じ」。

 

なんとも、ふわふわとした回答ですが…

 

今回のテーマは「女性の生き方」、そして「生きづらさ」。

 

なぜこのテーマなのかというと…

すごく良い映画が10月9日に公開になったからなんですね。

 

その映画のタイトルは、「82年生まれ、キム・ジヨン」。

これは、韓国でつくられた映画です。

 

辛酸なめ子さんはこの映画に、こうコメントを寄せています。

 

女の人生の影の部分を、鉛筆デッサンのように繊細なタッチで描いた作品

 影を描き込むことで、社会の姿が浮き上がります

 切なくて美しい映画に共感しながら見入ってしまいます」。

 

坂本さんもこの映画を見て、共感したことがたくさんあったようです。

 

「韓国と日本は状況が似ていて、両方とも女性がなかなか

 活躍できない国という同じ闇を抱えているからこそできた作品」と、

 

辛酸なめ子さん。

 

「82年生まれ、キム・ジヨン」 あらすじ

 

ここで、この映画について少しご紹介しますね。

 

主人公は、キム・ジヨンという38歳の女性。

結婚を機に仕事をやめて、現在は2歳の娘の育児と家事に追われています。

 

そんなある日のこと、

 

「精神的におかしくなってしまったのではないか」と

夫が疑ってしまうような不可解な行動をキム・ジヨンは取るようになります

 

しかも、キム・ジヨン本人は覚えていないんです。

 

キム・ジヨンのバックグラウンドを知っていくうちに、

何気ない生きづらさが社会の中や家の中にあって、

親戚の一言や父親に言われる一言などを契機に、

徐々に追い詰められていきます

 

共感できる場面がこの映画にはたくさん出てきて、

そういう生きづらさを表現している場面が繊細に描かれています

 

キム・ジヨンが不可解な行動を取るようになって、

しかもそれを本人は全く覚えていない。

 

これを見て、辛酸なめ子さんは「ホラーなのかな」という思いが

一瞬頭をよぎりましたが…

 

そうではなくて、本人は精神的にも身体的にも

疲弊していたからそうなってしまったんです。

 

母親に「お母さんは仕事やりたかったけど、やめたのよ」と言われて

結婚したら仕事をやめて家事や育児に専念すべき」論を押し付けられたり、

 

仕事復帰したいけど、育休を取ったら今の仕事ではいられなくなったり、

育休から戻ってきたらデスクがなくなっている、なんてことも…

 

女性に生まれただけなのに…

 

辛酸なめ子さんが特にグッときたポイントや、シーンがあります。

 

それはバスで男性に追いかけられるという、怖い目にあったシーン。

 

このシーンを見て、辛酸なめ子さんは中高生の時に電車通学を

していたときのことを思い出しました。

 

そのとき痴漢が頻出していたこともあって、

そのときの恐怖は忘れられないといいます。

 

「自分が短いスカートだったからかと思ったりもする」と、辛酸なめ子さん。

 

普通に女性に生まれただけで被害に遭って、

しかも「そっちが悪い」といった偏見のようなものもありますよね。

 

痴漢って、もう何十年もなくならないですよね。

 

それは、なかなか声をあげられる女性ばかりじゃない

いうこともあると思います。

 

しかし、辛酸なめ子さんのように「そんな格好してるからだ」という

社会の思い込みがすごく強いことも影響していると思うんです。

 

それが、女性に生まれただけで被害に遭って

「そっちが悪い」と言われる、ということなんですよね。

 

広がる#Me too あげられるようになった声

 

ですが、最近その流れも少しずつ変わってきました

それが、#Me too 運動です。

 

ニュースにもなりましたし、SNSをやっている方なら

ご存知の方も多いと思うのですが…

 

#Me too 運動により、やっと「それはおかしい」という

声を上げられるようになりました

 

もっともっと、この#Me too 運動を広げていかなければなりませんね。

 

 

そして…

 

親戚に「子供とかどうなのか」と言われるシーンも、映画には出てきます。

そのシーンを見ていて、辛酸なめ子さんはあることを思い出します。

 

その「あること」とは…

 

 

何年か前に、取材で行った占い師に言われたことです。

 

その占い師は年配のおじいさんだったのですが、

子孫をつくってないから、先祖が悲しんでる」と言われたそう。

 

そして、「今すぐ外に出て、そこらへんの男性と子作りしろ」とも…

 

すごいことを言う占い師ですね…。

 

 

あなたにもできあがってない?「幸せの固定観念

 

なかなか強烈ですが…、

 

ある程度の年齢になると、幸せに対する固定観念というものが

できあがっているのではないか、と辛酸なめ子さん。

 

「早く良い相手を見つけて、結婚して、子供ができて…」というのが

幸せだという固定観念が固まってしまっている人が、

社会にはたくさんいるのかもしれません。

 

ですが今の時代、幸せの形は1つじゃない

幸せの形も愛の形も、家族のあり方も多様化しているんです。

 

違う異性の人を好きになったからといって、不幸になるわけではありませんよね。

 

LGBTだからといって、「普通」と違う

変わった人という偏見は間違っています。

 

相手のことを思いやって、互いを愛し合う

それのどこがいけないのでしょう。

 

むしろ、素晴らしいことだと思います。

 

考え方が違うだけで、「それは間違ってる」とか

「おかしい」というのは、それこそお門違いです。

 

考え方が違うことを、咎めるのは間違っている

いろんな考え方の人がいるから面白いし、学ぶべきこともたくさんある。

 

多様性を受け入れるということが、

日本はなかなかスムーズに行かない風土だなと痛感してもいます。

 

なんとも、嘆かわしい…

 

結婚したからといって、死ぬまで幸せが保証されるわけではありませんよね。

人生には思わぬアクシデントが、突然起こるわけですから

 

突然、病気が発覚して定期的に通院しなければならない

病気になるかもしれないし、それこそ、完治が難しい病気に

なってしまうことだってある。

 

事故にあって、障害を負ってしまうことだって有り得なくはありません。

 

「自分はなるわけない」という思い込みは、今のこの時代通用しないと思います。

 

私も難病とは無縁だと思って、「私はなるわけない」と思っていたら

なってしまったので…

 

病気が発覚してからは、しばらく放心状態でした。

何も考えられない、頭が真っ白の状態。

 

いつも、突然なんです。突然、アクシデントはやってくる。

そのことは、頭に入れておかなければなりません。

 

一見順調に思える人生だったとしても、

突如として強風が吹き付ける、なんてこともあるわけです。

 

結婚しても、離婚することだってあります。

事実、日本の離婚率は約35%。

 

結婚=一生安泰ではないわけです。

 

多くの人が持っている「幸せの固定観念」を

自分たちの世代から変えていかなければならない

 

辛酸なめ子さんは、そう仰っていました。

 

辛酸なめ子の作品に女性がテーマのものが多いワケ

 

辛酸なめ子さんは、女性の生き方をテーマに

「女子校育ち」「女子の国はいつも内戦」「女修行」

「妙齢美容修行」などなど…多くの作品を発表されています。

 

なぜ、女性をテーマにした作品が多いのか?

 

それは、辛酸なめ子さん自身がずっと女子校に通っていたことが

大きく影響しています。

 

男性の気持ちがあまりわからないので、自然と女性についての

内容が多くなっていったのだそう。

 

ますます、どんな作品なのか気になります…!

 

家庭の中に「変な」重圧 男性を遠ざけた根本的理由

 

そんな辛酸なめ子さん。「女性はこうあるべき」という重圧は、

家庭や学校の中ではあったのでしょうか?

 

辛酸なめ子さんは、家庭の中で「変な重圧」があったといいます。

 

この「変な重圧」とは、一体どういうことなのでしょうか?

 

学校に行って、良い会社に就職して真面目に働く。

これは、誰もが思い描くイメージですよね。

 

辛酸なめ子さんのご両親は教師で、とても厳しかったといいます。

特に、性的な情報は全て禁じられていました。

 

シャットアウトされていたんです

 

たとえば…テレビドラマ、特にラブストーリーや恋愛ものには

ラブシーンがありますよね。

 

ところが、ラブシーンがはじまると

ご両親が席を立ってテレビの前に立つんです…!

 

そして、そのラブシーンが終わるまでずっと立っているんです。

 

これが、辛酸なめ子さんのいう「変な重圧」。

かえって気になりますよね…。

 

そのため「性に対する罪悪感が刷り込まれたところはある」と、

話す辛酸なめ子さん。

 

逆に、それで男性を遠ざけてしまうことに…

 

高校生ぐらいのときは、「男性は性欲が強い」という

イメージを漠然と持っていたのだそう。

 

そして…

 

辛酸なめ子さんのご両親の「変な重圧」のエピソードはもう少し続きます。

 

驚くことに週刊誌の性的な記事も、あらかじめ家で

ホチキス止めされていたというんです…!

 

これもまた、かえって気になりますね…。

 

不器用で真面目すぎるのかもしれない、と

当時のご両親の行動について辛酸なめ子さんは振り返っていました。

 

解放感たっぷりの女子校と驚愕の仰天エピソード

 

辛酸なめ子さんは、中高一貫の女子校に進学されました。

今度は、「女子校礼讃」という新刊が中央公論社から発売されます。

 

その中には、最近取材されたこともまとめているそうです。

 

女子校に通っていて異性の目を気にしない時期があった分、

解放された感じがあったのだそうです。

 

ちなみに…

 

坂本さんはアメリカ、ニューヨークの共学の学校

プロムに通っていたそうです。

 

さすが…、音楽一家は違いますね。

 

坂本美雨の「最悪の思い出」に憧れる辛酸なめ子

 

しかし坂本さん曰く、プロムでの思い出は「最悪の思い出」。

プロムでは、車でお迎えが来るんです。

 

学校に行くのにも、車でのお迎えというのは驚きました!

 

なんだか、遠い世界…。

 

「そういうの、やんないよ」というひねくれ者だったにも

かかわらず、最後の最後でちょっと行ってみたくなり、

「のぞいてみるか」という気持ちになった坂本さん。

 

グループでリムジンに乗ったのですが、

なぜか日本人ばかりのグループに…。

 

しかも仲良くない人たちと一緒だったので、

途中ですぐに帰ってきたのだそうです。

 

辛酸なめ子もドハマり!今大人気のタイのBLドラマ「2gether」

 

さて…ここからは、辛酸なめ子さんが

最近気になっていることについて伺います。

 

辛酸なめ子さんのアンテナに引っかかっているものは、

なんなのでしょうか?

 

この夏はどこにも行けなかったので、アジアのBLドラマを

見ていたらあっという間に夏が終わってしまったといいます。

 

さらっと言いましたが…

このアジアのBL、実はすごくブームになっているんです!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

タイのBLドラマはとてもブームになっていて、辛酸なめ子さん曰く、

 

超絶イケメンのイチャつきが永遠と見られる

 

ところが見どころなのだそう。

 

辛酸なめ子さんもハマったタイのBLドラマ、「2gether」という作品。

 

ドラマに出演しているブライトとウィンという2人の俳優が、

花より男子」のタイ版に出演することが決定

 

しかし、「私としては女性との絡みは見たくない」と

辛酸なめ子さんの心境は複雑…。

 

タイの次はフィリピン!?BLドラマ「Gameboys」とは

 

1つの作品にどハマりすると、失恋みたいになって危険だと思った

辛酸なめ子さんはが次にハマった作品は、フィリピンのBLドラマ「Gameboys」

 

この「Gameboys」、実はリモートで撮られているんです!

俳優が、自宅でリモートで撮影しているんですね。

 

簡単に、あらすじをご紹介します。

 

ゲームの配信で出会った2人の男子が、会いたいけどなかなか

会えず苦悩したり、会えたとしてもソーシャルディスタンスを

保ってビニール越しで話したり…と、今のコロナ禍での状況を

ドラマチックに描いている作品です。

 

「2gether」はWOWOW楽天で、

「Gameboys」はYouTubeで見ることができますよ。

 

辛酸なめ子さんも海外のドラマには詳しくなかったのですが、

今では「本当にかっこいい」と大絶賛。

 

みなさんも機会があればぜひ、見てみてくださいね!

 

 

切り口が独特!辛酸なめ子が憧れる人とは

 

森永乳業カフェトーク。ここからは、ゲストの方にもっと

リラックスしていただこうというコーナーです。

 

辛酸なめ子さんへの質問はコチラ!

 

あなたが憧れている人は?

 

 

さて、みなさん。

辛酸なめ子さんが憧れている人、誰だと思いますか?

 

かなり意外な答えでした…

 

 

 

 

正解は…        

 

 

聖者

 

 

インドなどに行くと、聖者の方を見かけることがあるかと思います。

その方を見ると、素敵だなと思うのだそうです。

 

聖者というのは、欲望や煩悩が全部ない状態の人のことですよね。

 

すごい角度からの回答に、思わず私も驚いてしまいましたが…

 

「BLなどにハマると、そういったドラマや煩悩の波の中で

 私は生きていくんだろうなと思う」と、辛酸なめ子さん。

 

その中でも、喜びや感動を感じることはたくさんありますよね。

 

しかし…聖者には、煩悩がひとかけらもありません

 

聖者になったら、一体どんなことに感動するんだろう?

 

と不思議に思いませんか?

 

私も、不思議でなりません…。

 

人間が滅亡から助かったことに感動するのか、

それとも自然の美しさを喜ぶのか…。

 

「あの人がこんなに私のことを好きになってくれた」

 

ということもなければ、

 

「猫が可愛い」とすら思わないということですよね。

 

その境地に至るのは、なかなか難しいことです。

 

煩悩が全くない状態に至る難しさがゆえに、

辛酸なめ子さんは聖者に憧れている、ということなんですね。

 

 

ゴシップガール 捨てきれない女子校へのこだわり

 

辛酸なめ子に、もう1つ質問です!

 

生まれ変わるとしたら、誰になりたいですか?

 

この質問に、辛酸なめ子さんは先程坂本さんから聞いた

プロムでの話を挙げ、こう仰いました。

 

ニューヨークのゴシップガールみたいな女子校に通いたい」。

 

共学ではなく、あくまでも女子校、なんですね…。

辛酸なめ子さん、女子校へのこだわりがなかなか強いようです。

 

辛酸なめ子さんによると…

 

ゴシップガールはもともと、女子校という設定だったそうです。

そういう華やかな生活を1回体験してみたい、と辛酸なめ子さん。

 

ちなみに、プロムに行きたいそうです。

 

そんな辛酸なめ子さんに、坂本さんが一言アドバイス

 

「プロムに行くなら、蓮に構えないで王道でいった方がちゃんと楽しい」

 

だそうです。

 

ゴシップガールで女王になる人が必ずやっていること

 

ゴシップガールといえば、

「女王を投票で選ぶ」というのがありますよね。

 

ですが、最近はやらないかもしれない…と、坂本さん。

坂本さんのときは、あったそうですよ。

 

ゴシップガールで女王に選ばれる人は大抵、

チアリーダーをやっているといいます。

 

遠い世界すぎて、そこにいたという自覚すらなかったと坂本さん。

今振り返れば、「行きづらい場所」だったのだとか。

 

 

さて、今回ご紹介した韓国のベストセラー小説の映画化作品、

「82年生まれ、キム・ジヨン」。

 

現在公開中です!

 

みなさんも機会があればぜひ、見てみてくださいね。

 

 

辛酸なめ子注目の新刊「女子校礼讃」はどんな作品?

 

そして、最後に!

 

辛酸なめ子さんの新刊「女子校礼讃」について、内容をちょこっとご紹介!

 

今回の新刊では女子校の風習だけではなく、女子校を出ると

男性に面白い話をされて悔しくなり、もっと面白い話を

したくなってますますモテなくなる…など、

 

女子校の良いところから弊害まで綴られています。

 

どんな作品なのか、今から楽しみです…!

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

あなたも勘違いしてるかも?意外と知らない里親制度

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です。

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは、NPO法人日本こども支援協会の代表理事、岩朝しのぶさん。

 

毎年10月は、里親月間。そして、10月4日は「里親の日」です。

まだまだ知らないことが多い里親制度について、詳しく伺っていきます。

 

 

 

 

10月は里親月間!増加する里親のニーズ

 

坂本さんは、この時期になるといつも岩朝さんとお話されているのだそう。

なぜこの時期なのかというと、それは毎年10月が里親月間の真っ最中だからなんです!

 

そして…10月4日は里親の日

 

今年はコロナ禍でいろいろありますが…

変わらず、このキャンペーン期間というのはいろいろと動かれています。

 

駅前でチラシを配ったりもしているのですが、

これもなかなか難しいところがあって3割減にまで落ち込んでしまいました。

 

里親のニーズと相談件数が増える理由

 

その反面、ニーズは増えてきています

 

そのため、「やらないわけにはいかない」とキャンペーン活動を実施しています。

 

ニーズが増えているということで、

坂本さんは自粛期間からずっと心に引っかかっていたといいます。

 

自粛期間に入ってから子供といる時間がとても長くなったという方は、

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

 

自粛期間になると学校は当然休みになるわけですから、

子供はずっと家にいるということになりますよね。

 

楽しい家庭でも、みっちり子供といることで起こる摩擦を

経験したことは、みなさんも1度はあるはず…。

 

しかし、これが虐待などの火種がもともとあるような家庭だったら

今どんな風に過ごしているんだろう、と考えるとゾッとしますよね…。

 

「学校の給食に頼らなくてはならないくらいお腹を空かせている

 子供というのは実はまだまだたくさんいて、

 その子たちのごはんはどうなっているんだろう…

 

坂本さんは、そのことをとても気にかけていました。

 

そのことは、岩朝さんも1番恐れていたことでした。

 

緊急事態宣言が出てなかなか外に出られないという状況になり、

 

「私も家族を守らなくてはならない」ということで、

活動は制限されてしまい、思うように活動ができませんでした。

 

いろんな財政危機もあって、大変だったのだそうです。

 

里親の相談件数は、かなり増えています

里親の悲鳴が、各地で上がってきているんです。

 

委託直後に自粛期間があり、試し行動の期間中に

四六時中一緒にいなければならない。

 

でも、児童相談所の人は来てくれない、里親の集まりはない…と、

新人の里親にとっては自粛期間はとても大変な時期だったようです。

 

養育里親って、養子縁組と何が違う?その違いとは

 

ここで、岩朝さんが代表理事を務める

NPO法人日本こども支援協会についてご説明します。

 

NPO法人日本こども支援協会では、

里親の啓蒙・啓発と里親の支援を主に行っています。

 

この活動を行っている目的は、根本的に虐待のない社会を目指すこと。

活動をはじめてから、10年が経ちます。

 

岩朝さんのところにも、お子さんが来て10年になります。

 

「ん?お子さんが来て、ってどういうこと?」

 

と思った方もいらっしゃるかもしれません。

 

実は、岩朝さんは養育里親をされているんです。

 

養育里親は親権がなく育てているので、こういう活動をしている中で

 

「ちょっとその話は控えてください」などと、

 

いろんな児童相談所の方に怒られることも…。

 

岩朝さんがお子さんに

 

「目立つことをしたら、また怒られちゃう」というと、

 

お子さんはこう答えたそうです。

 

「ママ、そんなの心配してなくていいから。

 もしママが何らかのことで解除されるようなことがあっても、

 私何回でも帰ってくるから!」。

 

なんとも、逞しく育っていますよね。

 

里親は養子縁組とは違う!養育里親ってどんな制度?

 

この、養育里親。

 

実は、日本で一般的に知られている特別養子縁組とは

また違う形の里親制度なんです!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

お子さんが親権を持っていて、養育里親は青年期や

幼少期の一時期を担っているんです。

 

実際には、予定していたよりも家庭復帰が難しい場合もあるので

長期に至ることもあります。

 

基本的には短期間で、できるだけ家庭に復帰して

そのあとにサポートしようということを行政として力を入れて活動しています。

 

ここで重要になってくるのが、「短期間の付き合い」ということです。

やはり、覚悟が必要なところではありますよね。

 

「里親」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持っていますか?

 

里親というと「一生の責任を負わなければならない」と思って、

なかなか一歩を踏み出せない人が多いことが、

リサーチによって判明しています。

 

「えっ?里親ってそういうことじゃないの?」

 

と思った、そこのあなた!

 

 

それ、間違ってます!

 

 

実は、里親と特別養子縁組を勘違いしている人がほとんどなんです…!

 

「一生この子の面倒をみなければならない」というのは、特別養子縁組

 

里親ではないんです。

 

これが、なかなか知られていません。

 

里親というのは、ほとんどが社会資源として一時的に

養育をお子さんの母親と一緒に行っていくサポーター

 

現在、そのような支援を必要としている方は4万5000人もいます。

 

この、4万5000人という数。

 

施設や里親のもとで暮らしている子供たちの数なのですが、

4万5000人しかいない、というわけではないんです!

 

誤解してほしくはないのですが、トラブルがある家庭で

暮らしている子供というのは、まだまだたくさんいます。

 

つまり、トラブルがある家庭で暮らしている子供は、

4万5000人以上いるということです。

 

逆にいうと、4万5000人しか行くところがないということです。

それほど、施設の数も里親も足りないというのが現状です。

 

一時的でも預かってもらえる家庭があれば、大きな事件、

とりわけ虐待やトラブルになる前に子供と一回引き離して、

親子をいったんクールダウンさせることができるということなんです。

 

その養育里親、日本での登録者数は約1万14世帯

 

そのうち、実際にお子さんと暮らしているのは、

約4300世帯と半分以上が一緒に暮らしていないことがわかります。

 

児童福祉の制度なのでマッチングがなかなか難しいということが、

その理由として挙げられています。

 

約3分の1が稼働していることになりますね。

 

逆に、いろいろな環境の家庭が必要とされているということです。

 

オンリーワンになった方がいい子供もいれば、

オンリーワンだと窮屈に感じる子供もいます。

 

感じ方や考え方が人それぞれであるように、

子供の考え方や感じ方もそれぞれあるということです。

 

大阪の方では、男性カップルや女性カップルといったLGBTの里親もいます。

子供の多様化に伴い多様な里親が今、求められているのです。

 

多くの人に、ぜひ知ってほしいことですよね。

 

Twitterリツイートキャンペーン

 

親と暮らせない子供たちの数、4万5000人分だけ

リツイートをしようというTwitterのキャンペーンが行われています。

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

子供たちや養育里親への応援、施設の職員へのエールの言葉を

添えてリツイートをしようというキャンペーンを実施中!

 

#10月4日は里親の日で広めています。

 

 

みなさんもぜひ、キャンペーンに参加してみてくださいね!

 

養育里親と養子縁組の違い 

 

岩朝さんとお話するようになってから、養子縁組や里親制度が

とても身近になったという、坂本さん。

 

子供の命は子供のもの」というグループで

虐待と向き合うことも多々あるそうです。

 

それと向き合うことはつらいことでもあるけど、

大切なことなのでもっと広めていきたいと仰っていました。

 

私も、虐待関連のニュースが流れるたびに、心を痛めています。

虐待された子供は、大人になってもその心の傷を負いながら生きる

 

いかに虐待が子供らしさを奪うかということを、私たち大人が

しっかりと考えなければいけない局面に来ているのかもしれません。

 

改めて、子供の命の大切さについて

考えていかなければならないなと感じています。

 

里親は誰でもなれる?

 

特別養子縁組には年齢制限や収入などいろいろな制限が

あるのに対し、養育里親はそれほどの制限はありません

 

共働きでも養育里親はできますし、生活に困ってさえいなければ

誰でもなることができます。

 

独身の方でも、養育里親にはなれます。

 

地域にもよりますが、独身の方でも

 

「中高生の子供の里親になってほしい」

 

というケースはたくさんあるのだとか。

 

経験させるのは、家庭体験 季節週末里親が果たす役割

 

あともう1種類、ご紹介しますと…季節週末里親というものがあります。

これは、短期間家庭を体験させるというものです。

 

地域によっては実施していないものもあるので、注意してくださいね。

 

大阪では、施設に暮らしている子供たちが週末になって

週末里親のもとに行って家庭経験を積むというものもあります。

 

家庭の雰囲気を知っておいたほうがいいというのは、

漠然とみなさんお分かりいただけると思うのですが…

 

実際に子供の立場、つまり里子の立場になったときに

「家庭に入るという体験は大切だ」ということを

どのような点で実感するのかについて、岩朝さんはこう仰っています。

 

施設と里親家庭でのギャップ

 

施設で暮らしていると、集団で暮らさなければなりません。

 

そのため、ごはんの時間やお風呂の時間などの

タイムスケージュールがあります。

 

たとえば、施設で暮らしている子供が里親と一緒に暮らすことになったとき。

 

「18時なのに、どうしてまだごはんにならないんですか?

 

と言うことも。

 

施設ではタイムスケージュールが決まっているため、

食事などの時間が必ず決まっているものだと思っているんです。

 

食事に関していうと…

施設では食中毒のリスクを避けるために、当日廃棄するんです。

 

非常にもったいないのですが、残ったものは当日廃棄。

生ものを出すようなことはしません

 

しかし、ここで施設と里親家庭との大きなギャップを

里子は感じることになります。

 

里親家庭で前日残った肉じゃがを出されたときに、

 

こんなの食べられない」と言うのです。

 

施設では生ものを出さず当日廃棄なので、

残りものを出すことはありません。

 

それが、当たり前だと思ってしまうんですね。

 

家庭では当たり前に自分の箸やコップなどがある一方、

施設では一律同じものが当日に配られます。

 

選択の機会がなかった子供たちが「自分で選ぶ」ことに直面したとき、

自分でなかなか選ぶことができない

 

これは、よくある話です。

 

 

大きくなって、その子が家庭というものを一時的であっても

味わうということは、とても大事なことですよね。

 

里親や里子を迎えている里親家庭を

維持することが難しい、といった場合もあります。

 

それをサポートしていくのも、岩朝さんの団体の活動の1つです。

 

突然絶たれた関係 里親の心のケアはとても重要

 

サポートすることもそうですが、里親の心のケアにも力を入れています。

 

というのも…

 

たとえば、里子を15年間育てた里親がいたとします。

 

15年間も育てたら親心を持っていますから、

突然関係を絶たれたら親心が一瞬で引き裂かれますよね。

 

しかし、里親としては家庭に戻ったことを喜ばなければなりません

 

「家庭復帰が難しくなるので、これから一切コンタクトは取らないでください」

 

と、突然ぷつりと関係を切られてしまう、なんてことも…

 

関係を突然切られてしまった里親の方は、身を切られるような思いで

必死に耐えているので、Zoomなどのオンラインで

コミュニケーションを取りながら、里親の心のケアを行っています。

 

 

かなりの経験者!ビリヤードのキューとイルカ

 

森永乳業カフェトーク

 

ここからは、ゲストの方にもっとリラックスして

いただこうというコーナーです。

 

岩朝さんへの質問はコチラ!

 

コレクションしているものは?

 

 

岩朝さんがコレクションしているものは、ドルフィン!

 

イルカです。

 

イルカのキーホルダーやドルフィンマークを集めているとのこと。

 

岩朝さんが大切にしているのは、ビリヤードのマイキュー。

というのも、ビリヤードを20年以上やっているからなんです!

 

意外、ですよね?

 

坂本さんも、母親の実家の下でおじさんがビリヤード台で

ビリヤードをしていて、ご自身も幼少期からビリヤードをやっていたのだとか。

 

すごいですね…。

 

岩朝さんがビリヤードをはじめるきっかけは、

たまたま友達に連れてきてもらったお店の店員の方が

とても親切にビリヤードのやり方を教えてくれたからなのだそう。

 

実際にやってみたらとても楽しくて、

今では1人で夜な夜なビリヤードをやっているようです…。

 

カナダ留学時もビリヤードをやっていて、カナダのパブで

ビリヤードをやりながら男性たちとテーブルを争ったり…。

 

かなりの経験者ですね。

 

ちなみに、ビリヤードのキューには象牙がついています。

象牙は、1本1本手作りです。

 

キュー自体は、安くても1本3万円ほどします。

逆に、1番高いもので何円するのか気になりますが…

 

岩朝さんのマイキューの象牙のところには、ドルフィンが彫られています。

象牙がドルフィン…というのも、不思議な感じがしますね。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの研究、どこまで進んでる?パンデミックを起こさない世界にするには

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

前回に引き続き、感染症研究についてお伝えしていきます。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大で注目される、感染症研究。

 

北海道大学では、2005年にインフルエンザウイルスや

エボラウイルスなどの人獣共通感染症

調査・研究するリサーチセンターを設置。

 

世界でも珍しい組織として、高い評価を受けています。

 

「人」と「獣」、「共通」と書く人獣共通感染症

 

前回は、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターのセンター長、

鈴木定彦さんに「人獣共通感染症と何か」についてや、

リサーチセンターの活動についてお伝えしました。

 

今回も鈴木定彦さんをゲストにお迎えして、

新型コロナウイルスの研究や今後目指すことなどを伺います。

 

今回のポイントは…    先回り

 

 

何を先回りするのでしょうか?

 みなさんも一緒に考えてみてくださいね!

 

 

 

文部科学大臣から共同利用、共同研究拠点に認定 その役割とは

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターは

文部科学大臣から共同利用、共同研究拠点に認定されています。

 

これは、どのような役割を果たしているのでしょうか。

 

まず、全国の感染症を研究する人、

あるいは研究をしたい人から共同研究を募ります

 

そして、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

持っている機材を使ってもらい、感染症研究を共同で行う

いうことで文部科学大臣から認定を受けています。

 

全国的には、感染症研究をしたくても専門的な施設が

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターほど

揃っているところがなかなかない、というのが現状です。

 

VAIOセルフティーレベルスリーという施設があるのですが、

これは日本の大学の中で最も大きな規模の大きな施設となっています。

 

それが、北海道大学の中にあるということなんですね。

 

1つのまとまった施設としては、

日本の大学の中で最も大きいものとなっているんですね。

 

現在は、全国だけでなく海外からも共同研究に来ています。

今年度の共同研究は、28件。

 

これは、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターから

資金を援助しているものです。

 

その内の3件は、海外から。

タイ、ネパール、エジプトとも共同研究を行っています。

 

それに加えて…

 

日本である程度の感染症研究がしっかりできる大学もあります。

 

その中の5つの大学とはサポートという形で、

少し大きな規模で共同研究を行っています。

 

こういった研究は、多くの人と研究した方が成果は確実に上がります

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターでは、人数が限られています。

そのため、全てを網羅できるわけではありません

 

それぞれの大学の先生方にはそれぞれの得意分野があります。

 

それを互いに補い合うことで、より高い成果につながるという

考えのもと、共同研究、共同拠点として活動しているのです。

 

WHOのコラボレーションセンター どんな役割を果たしている?

 

さらに、WHOにはコラボレーティングセンターに指定されています。

 

このコラボレーティングセンターは、どんな役割を補っているのでしょうか?

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

コラボレーティングセンターに指定されたのは、2011年。

 

その目的は人獣共通感染症に関するトレーニングコースを開き、

途上国の人たちに教え現実的な診断方法を確立すること。

 

人獣共通感染症について途上国の人たちに教えたり、

その診断方法やサーべランスを強化する手伝いもします。

 

情報収集やWHOの広報の手伝いといったことも、行っているのです。

 

ここで重要なのは、発展途上国で実際に使える診断法を広めていくということ。

 

日本でできる診断や治療法でも、アフリカで日本と同様の

診断や治療法ができるとは限りませんよね。

 

むしろ、できないことの方が多いです。

 

なにしろ、環境が違いますからね。

 

そのため、現地で使える方法をつくることが大切なんです。

 

たとえば、ある国で感染症アウトブレイクが起こったときは

その国に行って実際に協力するということも、1つの活動として挙げられています。

 

世界規模の話で、どこか遠いことのように

思える方もいらっしゃると思います。

 

ですが、研究するだけではなく研究成果をどう生かすのか、

途上国でその方法が生かせるのかといったことは、

決して私たちの生活には遠くないものだと、私は思います。

 

鈴木さんのいる北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

目指しているのは、「社会実装(じっそ)」といって、

実際に感染症の現場で使ってもらうことです。

 

感染症の現場に行き、感染症対策にあたれる人を育てることも

行っているので、単なる研究だけでは終わりません

 

むしろ、そこから長いわけなんですね。

 

 

新型コロナウイルスの研究、どこまで進んでる?

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターは、

新型コロナウイルスについても研究を行っています。

 

新型コロナウイルス感染症の発生直後、

北海道の人と札幌市の人が2月末に鈴木さんのもとを訪れました。

 

「一緒になにかできませんか」

 

ということで話をしたあと、

 

実際に5月1日に札幌市、5月27日に北海道と

 

「検査を一緒にやります」

 

という契約を結んでいます。

 

何かあればすぐにでも検査に協力する体制をつくっているんです。

 

新型コロナウイルス治療薬の開発

 

そして、塩野義製薬北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの

研究部門では新型コロナウイルス感染症の治療薬開発をどんどん進めています。

 

6月の初めに、塩野義製薬から

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターと一緒に

 新型コロナウイルス感染症の薬を開発して

 2020年度の臨床試験開始を目指している」

 

ということでプレスリリースがされています。

 

 

改めて、今の状況でいろんな方面から色んな方々が

努力されているということがわかりますね。

 

 

これから、どんどん冬に近づいていきます。

 

ニュースでも取り上げられているように、1番恐れられているのは

インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行です。

 

実は…

 

現在、それに備えて1つの検体からインフルエンザか

新型コロナウイルス感染症なのかを鑑別できる

新しい診断方法を若手の教員の先生たちがつくっている最中です。

 

実際に臨床の検体、つまり患者の検体を使った試験もはじめています。

 

たとえば、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症

同時流行する時期になったとして、高熱が出たとします。

 

そうすると、その高熱がインフルエンザからくるものなのか、

新型コロナウイルスの症状なのかわかりませんよね。

 

その高熱の原因がどちらのものなのかがわかる、という

研究をしているということなんです。

 

とても大切な研究ですね。

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが目指すこと

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

今後目指すものは、どんなことなのでしょうか?

 

現在大学の方にお願いしているのは、

「活動をもっと広げるべきだ」ということです。

 

たとえば、今回のようにパンデミックが起こってしまうと、

どんどん広がっていってしまいますよね。

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターでは、

パンデミックが起こる前に未然に防ぐことを目標としています。

 

まず、世界規模で調査をして人に影響を与えるかどうか

わからないような病原体を見つけます。

 

そして、病原体を集めたバンク「病原体バンク」をつくります。

 

病原体バンクの中から、

 

この病原体は人に大きな影響を与えるのか与えないのか

 

を研究するのです。

 

人に大きな影響を与える可能性があるものに関しては、

まず診断することが大事です。

 

それと同時に、予防や治療も大切になってきます。

 

あらかじめ予想がついていれば、病原体に対してすぐに

治療薬ができるシステムもつくることができますよね。

 

前もって、予防薬を準備しておくこともできます

 

それができていれば、今回の新型コロナウイルス感染症

ここまで広がる前に抑えられたはずです。

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの

目指しているところは、感染を未然に防ぐということなんです。

 

国際的にも、人員的にも感染症を未然に防止することを

強化する必要があります。

 

今よりも、もっともっと強化していかなければなりません

 

感染症研究に従事する人材の育成も重要な課題となっています。

 

現在、そしてこれまでに日本、そして世界のいろいろなところで

いろいろな生き物を調査し、菌やウイルスをストックしています。

 

なぜ、ストックしているのか。

 

それは新型コロナウイルスのように、今後アウトブレイク

起こったときにストックがあれば、先手が打てるからです。

 

センターでしっかりと行っているのは、

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターを統括している

喜田宏さんがずっと行ってきた、インフルエンザウイルス株の

ライブラリーの研究です。

 

喜田先生は、カモなどの野生動物からインフルエンザウイルスを採取。

全ての体のウイルスを集めています。

 

その中からピックアップしたものを、

発病性があるかないか」という可能性をあらかじめ調べ、

新たに病気を起こしそうなものについてはワクチンを用意。

 

そのワクチンが効くのかどうかも、動物実験で確かめています。

 

パンデミックが起こりそうな状況になったら、

それをすぐに使えるような状況になっています。

 

それを、インフルエンザだけではなく

他の病原体にも応用したいと鈴木さんは考えています。

 

病気に対する研究は、まさに数の積み重ねなんですね。

 

研究は数の積み重ね」。

 

これを鈴木さんたちは「先回り戦略」と呼んでいます。

 

みなさん、覚えていますか?

冒頭で述べたポイント、忘れてはいませんか?

 

そう、ポイントは「先回り」でしたよね。

 

何を先回りするのか。その答えは、ここから下にあります。

 

この「先回り戦略」というのは…

 

あらかじめ病原体を見つけてそれに対する対策を用意しておく、ということ。

先回りすれば、広がる前に止められますよね。

 

今回の新型コロナウイルス感染症については、

なかなか止めることができずパンデミックも起きてしまい、

今もなおその猛威は衰えることなくここまで来ていますが…

 

良い教訓にはなりましたよね。

 

また同じようなことが起きたときも、「病原体バンク」に

ストックがあれば対処法もわかりますし、

早い時期に流行を止められる可能性もあります。

 

積み重ねだからこそ、もっとたくさんの方と研究した方が効率が良いんです。

 

感染症研究は、現在ネットワークをつくって、東京大学大阪大学

長崎大学、そして北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターで

現在ネットワークをつくって研究を行っています。

 

それぞれの大学にはさらに、いくつかの大学と連携して研究を

行っているので、オールジャパン体制の感染症対策ネットワークになっているんです。

 

そうやって日本の人たち、ひいては世界の人たちを

守ろうとしているわけなんですね。

 

まだまだ努力が足りないので、これからもどんどん研究を

進めていきたいと話す、鈴木定彦さん。

 

パンデミックが起こらない世界が、来ることを願って。

私たちもできることをしっかりと行っていきましょう!

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナで注目される感染症研究「人獣共通感染症」って何?北海道大学が行っている感染症研究とは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

今回お伝えするテーマは、北海道大学人獣共通感染症研究。

 

新型コロナウイルスの感染拡大で注目されているのが、感染症研究です。

北海道大学では以前から、人獣共通感染症リサーチセンターを学内に設置。

 

世界でも珍しい研究と教育の組織として高い評価を受けています。

 

人獣共通感染症」とは何なのか研究はどこまで進んでいるのか

私たちの暮らしとどのようにつながっているのかについて、

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターのセンター長、

鈴木定彦さんに伺います。

 

今回のポイントは、100円

 

さて、この100円という値段。一体何の値段なのでしょうか?

みなさんも、一緒に考えてみてくださいね。

 

その答えは、この記事の後半でお伝えします。

 

 

 

結核は昔の病気」は大きな間違い!

 

ゲストの鈴木さんは、結核をメインに研究されています。

この結核という病気、どのようなものかみなさんはわかりますか?

 

昔は「不治の病」と言われた肺の病気という

イメージを持っている方が多いと思います。

 

昔は不治の病って言われていたけど、今はそうでもないんでしょ?

 結核なんてほとんど聞かないし…

 

と思っている、そこのあなた!

 

 

それ、間違ってます!

 

 

というのも…

 

全世界で年間1000万人もの新規感染者を出しているのが

結核だからなんです。

 

そして、そのうちの150万人が結核によって命を落としています

 

私もてっきり、結核は昔の病気で今罹患している人は

ほとんどいないものだと思っていました。

 

世界では、現在も結核で苦しんでいる人がたくさんいるということなんですね。

 

それでは、日本で結核によって亡くなる方は

年間でどのくらいいると思いますか?

 

正解は…

 

2000人以上!!

 

 

去年は、2088人が結核で亡くなりました。

 

結核による新規感染者は1万4600人ほど。

致死率は14%を超えています。

 

結核は、「たまに新聞で記事を見かけるな」としか

考えていなかったので、私自身かなり驚いています。

 

人獣共通感染症ってなに?

 

さて、みなさん。

ずっと疑問に思っていることはありませんか?

 

 

人獣共通感染症って何?

 

と思った方がほとんどだと思います。

 

ここからは、人獣共通感染症について書いていきたいと思います。

 

人獣共通感染症とは、名前のとおり

人と獣の間を行き来する感染症のことです。

 

ところが…

 

人獣共通感染症の多くは、

獣の中では病気を起こすことは少ないんです。

 

獣の中に潜んでいるんですね。

 

それでは、獣に潜んでいるウイルスがなぜ人に感染してしまうのか

それには、環境の変化が大きく関係しています。

 

アフリカや東南アジアなどで森林が切り開かれると、

野生動物の居場所がなくなってしまいますよね。

 

そうなると、野生動物は人里におりてきてしまいます

 

人間界や家畜に、野生動物が急接近してくるのです。

 

野生動物が持っているウイルスがまず家畜に感染し、

家畜から人へと感染していきます。

 

しかも、それだけではありません。

 

野生動物の肉を食べただけでも感染してしまいます。

 

こういった形で、獣から人に感染するというのが人獣共通感染症なのです。

 

この感染症の怖いところは、獣は大丈夫だった菌やウイルスでも

人間が感染すると大変なものになるかもしれない、ということです。

 

人獣共通感染症についてわかったところで…

ここからは人獣共通感染症の現状についてお伝えします。

 

今流行している新型コロナウイルス中東呼吸器症候群(MARS)

アフリカで大流行したエボラ出血熱など…

 

これらは全て、人獣共通感染症です。

 

エボラ出血熱では、1万人以上が命を落としました。

インフルエンザ自体も、もともとは人獣共通感染症です。

 

 

病原体を研究することが感染症予防につながる

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターは、

今から15年前の2005年4月に設置されました。

 

具体的にどんなことを行っている組織なのかというと…

 

まず、野生動物や家畜から検体を採取します。

 

検体の中には当然のことながら、病原体が存在します。

その病原体にはどのような性質があるのかを調べます。

 

これらを行っているのが、

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターなんです。

 

病原体を検体から見つけたら、

どのように病原体が病気を起こすのかを調べていきます。

 

さらに病原体の遺伝子を調べ、治療薬や診断薬をつくるための

データを蓄積したりといった研究も日々行っています。

 

病原体を世界から集めることからはじまって、最終的には研究の末

治療や薬にまで範囲を広げて研究をしているというわけですね。

 

北海道でも発見されたダニ媒介性脳炎  

 

病原体を集めることからはじめる、感染症研究。

国内ではどのようなところで調査を行っているのでしょうか?

 

1番近いところでは、北海道内でダニを調査しているのだそう。

 

ダニが媒介して起こす、ダニ媒介性脳炎

 

ニュースにもなったのでご存知の方も多いと思いますが、

これは北海道でも確認されました

 

そのため、ダニを捕まえてウイルスを発見して

感染を防ぐための研究も行われているようです。

 

海外での調査 行くだけで1日かかる!?

 

海外でも、調査は行っています。

ブラジルやキューバにも行っているのだとか。

 

現在力を入れているのが、東南アジアです。

人獣共通感染症が起こりそうなところを中心に、調査が行われています。

 

それにしても、ブラジルやキューバは遠いですね…。

 

アフリカへ調査に行った場合、札幌からザンビアまでと

いうことになりますが、乗り継ぎも含めると

合計で26、27時間にもなるというから驚きです。

 

行くだけで、1日かかってしまいますね

ブラジルも、同じくらいの時間がかかってしまうそうです。

 

そういったところに行って、

動物や媒介昆虫などの調査を行っているのだそう。

 

世界的にも珍しい!トップを誇る北海道大学内の組織

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターのような組織は、

世界的にみてもあまりない組織のようです。

 

感染症に関しての機関は、世界中にたくさんあります。

日本にも、国立感染症研究所がありますよね。

 

大学でいえば、東京大学大阪大学長崎大学などが

拠点大学となり研究を行っています。

 

しかし!

 

 

人獣共通感染症に特化した研究施設があるのは、北海道大学だけなんです!

しかも、トップの方にあるということなので、すごいですよね。

 

なぜザンビアに?アフリカに研究拠点を置いた理由

 

海外に目を向けると…

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターには、

研究拠点がアフリカのザンビアに設けられています。

 

この拠点が設けられたのは、2007年。

 

ザンビア大学の獣医学部に、北海道大学獣医学部出身の方が

中心となって鈴木さんたちと一緒に研究をはじめたのだとか。

 

その方はすぐにザンビア大学の獣医学部長に就任し、

北海道大学との共同研究を大いに盛り上げてくれているのだそう。

 

ザンビア大学獣医大学をつくった1番のメインアプターは

北海道大学獣医学部で、35年以上一緒に研究を行っているという

長い歴史のつながりがあります。

 

ザンビア大学獣医学部の教員の多くは、日本で学位を取得

学位というのは、博士号です。

 

博士号を取得し、ザンビアに帰って獣医学部で研究を行っているのです。

 

日本で学位を取っている教員が多いので、

日本のことは当然、よくわかっています。

 

ザンビアという国には、エボラウイルス病の

アウトブレイクが起こった国がたくさんあります

 

周辺では、いろいろな感染症が起こっているのも事実です。

 

そんなザンビアに研究拠点を置いたのはなぜか

その理由は、3つあります。

 

まず1つ目は、ザンビア国の状況が非常に安全であるということです。

 

2つ目の理由は、ザンビアにいれば野生動物の行動を

モニタリングできるということです。

 

コウモリなどの野生動物は、国境を越えてやってきます。

 

ザンビアにいれば、その行動もしっかり

モニタリングできるというわけなんですね。

 

3つ目は、北海道大学ザンビア大学との長い歴史です。

これが、非常に重要な役割をしています。

 

そういったザンビア大学と北海道大学の長い付き合いの

歴史だけでなく、アフリカ大陸の位置的にも研究に向いているため、

アフリカのザンビアに研究拠点を置いている、ということなんですね。

 

100円があなたを救う 開発された検査キット

 

ここからは、センターのホームページについて書いていきたいと思います。

 

その前に…

 

みなさん、覚えてますか?

 

冒頭でお伝えしたポイント。

 

 

そう、100円です。

 

ここからは100円が何の値段なのか、

考えながら読み進めていってくださいね。

 

アフリカの感染症と闘う、「100円検査キット」というものが

ホームページには載っていましたが、これはどのようなものなのでしょうか?

 

日本では、少し高くてもお金を払って検査することができますよね。

 

ですが、アフリカや東南アジアでは高いお金を払うことが

できない人が多く、検査を受けることができません

 

そこで、鈴木さんたちは100円で検査ができる方法を確立しました。

 

たとえば、新型コロナウイルス感染症の場合はPCR検査が行われます。

 

PCR検査には、機械が必要です。

しかも、電気が安定していないと検査することはできません

 

そうなってしまうと、アフリカや東南アジアの地域では

検査することが難しくなってしまいます。

 

しかし!

 

この100円検査キットは、PCRのような機械が不要なんです。

重要なのは、まさにここなんです!

 

ほんの小さな、手のひらに乗るような機械の上で反応することができるんです。

 

1番大切なのは、値段が100円でできるということ。

途上国の人たちも、安心して検査を受けられます。

 

検査が受けられるということは、原因がわかって

治療が受けられるということですよね。

 

そういった治療法や検査が確立していても、

受けられる状況になければ意味がなくなってしまいますからね…。

 

結核の治療費が無料な理由

 

結核について言うと…

結核という診断が下ると、治療費は無料になります。

 

なぜ無料なのかというと、

 

診断を受けるときにお金がかかってしまうと、

診断も治療も受けられなくなってしまいます。

 

治療を受けないと、当然どんどん悪化していきますよね。

 

それと、もう1つ。

 

危惧されていることは、治療を受けずに悪化してしまった結果

外に出す菌の数が増えてしまうということです。

 

ウイルスや菌の数が増えると、

人から人へ感染するリスクが非常に高まります

 

しかし早期に診断すれば、感染リスクも抑えられます

 

逆に言うと、早期に診断しなければ

悪循環に陥ってしまう…ということなんです。

 

「検査が高いから受けられない」となってしまうと、

感染を広げる原因をつくってしまうことになる。

 

それを防止するためにも、100円でも診断できるキットというのを

目指してつくったということなんです。

 

みなさん、もうわかりましたよね。

今回のポイント、100円という値段は検査を受けられる値段でした。

 

 

みなさんの予想は当たりましたか?

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回は、引き続き北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

行っている新型コロナウイルス感染症の研究などについてお伝えします。

 

次回も、お楽しみに…♪