ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

小口現金

 

f:id:jyumeno:20200114214448j:plain

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、「小口現金」について書いていこうと思います。

 

 

ユメノ店は盗難防止のため、受けとった現金は全て

当座預金口座に預け入れています。

 

しかし、電車代や文房具費の細かい支払いは日々生じているため、

少額の現金を手許(てもと)に残し小口現金として管理することにしました。

 

小口現金はどうやって仕訳をすればいいのか、みていきましょう♪

 

 

 

小口現金とは

 

 

企業の規模が大きくなると、経理部や営業部などの部署が設けられます。

 

お金の管理は経理部で行われていますが、

営業部の社員が取引先に行くための電車代を支払ったり、

事務で必要な文房具を買うために、

いちいち経理部に現金をもらいに行くのは面倒ですよね…?

 

そこで、通常は日々生じる細かい支払いに備えて

各部署や各課に少額の現金を手渡しておきます。

 

この少額の現金のことを小口現金といいます。

また、各部署や各課で小口現金を管理する人のことを、小口現金係といいます。

 

お店全体のお金を管理して取引を仕訳する人は会計係といいます。

部署でいうと、経理部ですね。

 

 

定額資金前渡法(インプレスと・システム)

 

 

会計係は、一定期間(1週間や1ヵ月)後に

小口現金係から何にいくら使ったかの報告を受けます。

そして、使った分だけ小口現金を補給します。

 

このように、一定の小口現金を前渡ししておくシステムを

定額資金前渡法インプレスト・システム)といいます。

 

 

 

小口現金を前渡しした時

 

小口現金は現金の一種なので、資産になります。

したがって、小口現金を前渡しした時は小口現金(資産)の増加として処理します。

 

 

 

 

例題

<取引>6月2日

 

ユメノ店では定額資金前渡法を採用し、

小口現金600円を小切手を振り出して小口現金係に渡した。

 

 

小口現金を前渡しした時は、

小口現金(資産)の増加として処理するので…

 

 

仕訳は、

 

(小口現金)600 当座預金)600
   
となります。
 
 

用語解説

 

定額資金前渡法…一定の金額の現金を小口現金係に前渡ししておく方法

 

小口現金…日々の細かい支払いのために手許においておく少額の現金

 

 

 

 

小口現金係が小口現金で支払った時

 

小口現金係が小口現金で支払いをしたとしても、

小口現金係が帳簿に仕訳をするわけではありません。

帳簿に仕訳をするのは、会計係です。

 

したがって、小口現金係が小口現金で支払った時は

なんの仕訳もしません

 

※帳簿に記録をするのはあくまでも、会計係(経理部)です。

 小口現金係はメモに残しておき、後で会計係に報告します。

 

 

 

この知識を使って、例題を解いてみましょう。

 

 

例題

<取引>6月4日

 

小口現金係が、文房具代(消耗品費)200円と

お茶菓子代(雑費)300円を小口現金で支払った。

 

 

 

仕訳は…

(仕訳なし)

になりますね。

 

 

 

 

用語解説

 

消耗品費…ボールペンやコピー用紙など、一度使うとなくなってしまうもの

 

雑費…どの勘定科目にも当てはまらない、少額で重要性の低い費用

 

 

 

会計係が小口現金係から支払い報告を受けた時

 

先程も述べましたが、

会計係は、小口現金係から一定期間(1週間や1ヵ月)に使った

小口現金の金額とその内容の報告を受けて、仕訳をします。

 

この時点で会計係に支払いの内容が伝わるので、

会計係が仕訳を行うのです。

 

 

 

それでは、例題で詳しい仕訳のしかたをみていきましょう。

 

 

例題

<取引>6月6日

 

小口現金係から、文房具代(消耗品費)200円と

お茶菓子代(雑費)300円を小口現金で支払ったという報告を受けた。

なお、小口現金係に前渡ししている金額は700円である。

 

 

消耗品費200円と雑費300円に小口現金を使っているので、

小口現金500円(200+300円)を減らすとともに、消耗品費と雑費を計上します。

 

 

よって、仕訳は

(消耗品費)200 (小口現金)500
(雑  費)300  

 

 

となります。

 

※~費 とつくのは、費用の勘定科目でしたね。

 

 

 

会計係が小口現金を補給した時

 

会計係が小口現金を補給した時は、

どのように仕訳をすれば良いのでしょうか?

 

 

例題を解きながら、一緒に考えていきましょう♪

 

 

例題

<取引> 6月10日

 

先週の小口現金係の支払い報告に基づいて、

小口現金500円を小切手を振り出して補給した。

なお、ユメノ店では定額資金前渡法を採用しており、

小口現金として700円を前渡ししている。

 

 

定額資金前渡法では、使った分(500円)だけ小口現金を補給します。

 

したがって、補給分だけ小口現金(資産)の増加として処理します。

 

 

よって、仕訳は

(小口現金)500 当座預金)500
   

 

 

となります。

 

※使った分(500円)だけ補給することにより、定額(700円)に戻ります。

 

 

 

支払い報告と小口現金の補給が同時の場合

 

 

小口現金の補給は、支払い報告を受けた時に直ちに行うこともあります。

 

※金曜日に報告を受けた場合、金曜日に補給するというケースですね。

 

 

このように、支払い報告と小口現金の補給が同時の場合は、

支払い報告時の仕訳

補給時の仕訳

 

の2つをまとめて行います。

 

 

①支払い報告時の仕訳

 

 まず、支払い報告時です。

 

 例題の仕訳をもとに説明していきます。

 

 支払い報告時は、以下のような仕訳でしたね。

 

(消耗品費)200 (小口現金)500
(雑  費)300  

                      +

 

 

②補給時の仕訳

 

 次に、補給時の仕訳です。

 

(小口現金)500 当座預金)500
   

 

③支払い報告と補給が同時の場合の仕訳

 

 ①と②を足したものが、支払い報告と補給が同時の場合の仕訳になります。

 

 よって、

(消耗品費)200 当座預金)500
(雑  費)300  

 

 

 

となります。

 

 

 

※①の貸方の小口現金と②の借方の小口現金は、相殺されて消えます。