ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

【デビュー20周年】水樹奈々の新曲、今回は「戦記絶唱XDシンフォギア」主題歌と応援歌!




f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


 

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

 

ゲストは、声優で歌手の水樹奈々さん。

 

歌手デビュー20周年を迎えた水樹奈々さんに、爆走してこられた歴史や

真似できない家での過ごし方について伺っていきます!

 

 

 

 

 

水樹奈々 デビュー20周年の歴史

 

水樹奈々さんは、デビューから20周年を迎えました。

 

最初からトップを走り続けている水樹奈々さんの

20周年の歴史を、ここで簡単にご紹介します。

 

愛媛県出身で、「のど自慢荒らし」の演歌少女だった水樹奈々さん。

 

2000年にファーストシングル「想い」でデビュー。

その5年後には、武道館で初のライブを行いました。

 

2009年からは、6年連続で紅白歌合戦に出演。

 

そして2011年には、声優アーティストとして

初の東京ドームツーベース公演で8万人を動員されました。

 

2018年には、日本武道館7days公演を開催しました。

 

 

これだけ見ても、本当に素晴らしい歴史を

爆走してこられた水樹奈々さん。

 

活動を始めて10年を超えた辺りから、

 

水樹奈々 鉄人

水樹奈々 バケモノ

 

といった、妖怪枠のようなワードがなぜか多くなってしまったのだそう。

 

水樹奈々さんの「強い」というイメージが、

このようなワードを生んだのかもしれません。

 

水樹奈々の強さはどこから

 

強いというイメージの水樹奈々さんですが、

「人をびっくりさせなきゃいけない」といった思いや、

「自分を上回っていかなきゃいけない」という

プレッシャーはなかったのでしょうか?

 

水樹奈々さんは、もともとサプライズ好きです。

 

誰かの誕生日に「驚かせたいな」と思って綿密に

計画を立てたり、ドッキリをたくさん仕掛けてしまうタイプ。

 

これは、水樹奈々さん自身の活動においてもいえることです。

 

みんなにどう喜んでもらうか、驚いてもらうかということを

常に考えているといいます。

 

そして、何よりも水樹奈々さんは上昇志向が高いです。

 

幼少期から負けず嫌いで、

 

絶対、前の自分には負けないんだ!

 

という思いがとても強く、自分との戦いを

日々繰り広げているのだそうです。

 

のど自慢にチャレンジしてなかなか良い順位を

もらえなかったりすると、父親にとても怒られたことが

強く記憶に刷り込まれていて、

 

もっと高みを目指さなきゃ!

 

というプレッシャーが、結果としてアスリート的な精神力を培うことに。

 

水樹奈々さんの持ち前の明るさと強さは、

こうして養われていったんですね。

 

動き回るのが当たり前?水樹奈々は朝から行動力高め

 

さて、ここからは水樹奈々さんの日常を覗いてようと思います。

水樹奈々さんは、どんな日常を過ごしていらっしゃるのでしょうか?

 

まず、朝起きたらずっと立ちっぱなし

ごはんを食べるときまで、座らないんです。

 

驚きですよね…!

 

その間何をしているのか気になりますが…、

私だったら足が棒になってしまいそうです。

 

しかも!

 

朝ごはんも、ただ食べるのではなく朝から魚をさばいて

「あら汁つくっちゃおう!」と朝からバリバリ元気

行動力が高すぎるくらい高いんです。

 

思い立ったら即行動」という言葉が、ピッタリですね。

 

周りからは、「なにやってんの」と言われてしまうのだとか…

 

「ちょっとでもゆっくりできる時間があったら、ソファーで

 ホッコリしてテレビでも見てればいいじゃない」

 

と言われることもあるのですが…

 

水樹奈々さんは、それができない

 

時間があると、「あれもできる、これもできる」と

あちこち動いてばかりいるとのこと。

 

毎日、大忙しですね。

 

時間を無駄にしない生き方、さすがです。

 

「そんなにいろいろやってばかりで、無理とかしてないの?」

と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

実は…

 

一切、無理はしてないんです!

 

「時間があったら動き回る」ことが普通になってしまっているのだそう。

「もうダメだ」と思うときも、あまりないというから驚きです。

 

水樹奈々さんのあまりの力強さに、坂本さんも思わず

 

「頼れる…!もう、ついていきます!」との言葉が。

 

40枚目のシングルは、戦記絶唱シンフォギアの主題歌!

 

ここからは、水樹奈々さんデビュー20周年にして

40枚目のシングルについて書いていきたいと思います。

 

10月7日にリリースされてシングルですが…

FIRE SCREAM、no rain, no rainbowの2曲入りになっています。

 

FIRE SCREAMは、スマートフォンゲーム

戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED」の主題歌です。

 

このゲームは、歌で世界を救うストーリー

 

戦姫絶唱という言葉は、まさに水樹奈々さんにピッタリの言葉ですね。

 

水樹奈々さんは言葉の発音のアタックが強めで、

声を聞いているこちらまで引っ張られて強くなるような気がします。

 

一緒にいる人をふっと引き上げてくれる、太陽のような

不思議な力水樹奈々さんにはありますよね。

 

水樹奈々さんやシングルについて知りたい方はこちらをチェック!↓

 

水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

 

再演決定!ミュージカル、「ビューティフル」の見どころ

 

そんな水樹奈々さん、11月からミュージカル

「ビューティフル」の再演が決定しました!

 

この「ビューティフル」というミュージカルは、

キャロル・キングの半生を描いたものです。

 

水樹奈々さんは、キャロル・キングご自身を演じていらっしゃいます。

 

キャロル・キングという大スターを演じることに、

水樹奈々さんは最初、恐縮していました。

 

どういう形で観客にこの物語を、そしてキャロル・キングの半生を

しっかりと届けられるか…と考えた水樹奈々さんは、なんと!

 

1泊3日でニューヨークへ!

 

初演ということもあり、しっかりと役づくりをしたいという

思いから起こした行動でした。

 

ニューヨークに到着した水樹奈々さんは、

キャロル・キングの実家があった場所や、

曲を売り込みにいくために当時通っていた場所など…

 

キャロル・キングの縁のある場所を個人的に回って、

その空気感を肌で感じてきたといいます。

 

ドラマでもそうですが、特に舞台となるとしっかりと

その役に入り込まなければなりません

 

実際に縁のある場所を訪れたり、出版されていた自叙伝を読み込むなど、

キャロル・キングについてとにかく研究したといいます。

 

「ビューティフル」初演から3年ほど時間が開きましたが、

時間が経っても役づくりには大いに活かされています。

 

パンフレット用に3年前の衣装を着て撮影したとき、

水樹奈々さんは不思議な気持ちになりました。

 

その衣装を着た途端、戦闘モードに入り

キャロル・キングのスイッチがON」になったからです。

 

たまたま同じ時間帯で撮影していて共演者と、

 

「Hi!」

 

といった感じで、急にアメリカ人のノリになったり…

 

カツラもかぶっていつもと違うメイクをするからか、自然と

3年前の初演時のキャロル・キングになっていた自分がいたのだとか。

 

今回の稽古で、より深みのあるキャロル・キング

掴めるかもしれないと、今から楽しみにしている水樹奈々さん。

 

どんな舞台になるのか、楽しみですね!

 

「ビューティフル」では、ダブルキャスト

平原綾香さんがキャロル・キングを演じます。

 

最初の枠組みの動きというところではディスカッションや

相談をすることもありますが、ダブルキャストだからこその

面白さを出すため、それぞれの解釈で演じていくことになりました

 

演出家にも承諾をもらっています。

 

最低限守るべきところは守りながらも、それぞれのキャストが

解釈した演技になっているので、実は全然違った

キャロル・キングになっているんです!

 

「ビューティフル」の見どころは、まさにここにあります。

 

共演は、中川晃教さん、ソニンさん、武田真治さん…と

豪華ゲスト陣が揃います。

 

コロナ禍ですから、その辺は神経を使いながら稽古を行っています。

 

最少人数で、距離をとりアクリル板を立てて…という稽古になっていて、

演出もソーシャルディスタンスバージョンになっているんです!

 

いつもの舞台とは少し変わっていたりするので、

新たに覚え直さなければいけないところも多々あります。

 

今回の2020年バージョンの「ビューティフル」は、

そういったところにも注目して見て見るといいかもしれません。

 

水樹奈々の憧れてやまない大物歌手とは

 

ここからは、森永乳業カフェトークのコーナー!

ゲストの方にもっとリラックスしてもらおうという、このコーナー。

 

水樹奈々さんへの質問は…

 

 

あなたが憧れている人は?

 

というものでした。

 

水樹奈々さんが幼少期からずっと憧れていた人、

みなさんは誰だと思いますか?

 

ヒントは、あの大物歌手です!

 

正解は…

 

 

美空ひばりさん!!

 

美空ひばりさんの曲を幼少期から歌っていたそうです。

 

艶やかでふくよか

 

それなのに、鈴を転がしたような少女のような音色が出ていて、

そこにいろいろな経験や味わいがのっている、

なんとも言えない素晴らしい美空ひばりさんの声が、

水樹奈々さんはとても好きだといいます。

 

声フェチなところもあるようですよ。

 

その声自体を真似してしまうとモノマネと

いうことになってしまいますが、

水樹奈々さんは声の研究を積極的に行っています

 

レコーディングで録音した自分の声を聞いたり、

自分がナレーションをしたものやアニメーションで

吹き込んだキャラクターたちの声を聞いたりしながら、

自分の個性や持ち味がどこにあるのかを研究していました。

 

幼少期は声を録音して遊んでいた その独特の手法とは

 

幼少期も含めると、とても長い年月を歌うことに費やしてきた水樹奈々さん。

20年間歌ってきて、自分の声を聞いて変わったことはあるのでしょうか?

 

最初、自分の声をテープで録音して遊んでいたそうです。

 

しかし、驚くべきはそのやり方です。

 

ただ自分の声を録音するのではなく、気になるCMや

ナレーションを書き起こして録音していたんです…!

 

しかも、それを遊びとしていたわけです。

 

気に入った曲なら、もしかしたらやるかもしれませんが

ナレーションを自分の声で録音するというのは、

一風変わった手法ですよね…。

 

「私の声は変な声」 水樹奈々が感じた理想と現実のギャップ

 

 

当時は、自分の声を変な声だと思っていた水樹奈々さん。

 

自分が今発している声と、客観的に聞こえる声が

全然違って嫌だなと思ったことも…。

 

デビューしたての頃には、アニメのオンエアを見て

自分が担当したキャラクターの声を聞くなり

 

あー、下手だ…」と落胆したり、

自分だけ浮いているように感じてしまいます。

 

どうやったら、このキャラクターをイキイキさせられるんだろう

 

と、葛藤を繰り返していました。

 

今は、不思議と「こうやりたい」と思ったところに

ほぼ理想的な声を出せるようになってきたと話す、水樹奈々さん。

 

昔のように、理想と現実のギャップに悩むことは少なくなってきたといいます。

 

水樹奈々さんの力強い歌声は、

自信からみなぎってくるもののように感じますよね。

 

水樹奈々さんのパワフルで元気が湧いてくるような

今回のシングル、みなさんもぜひ聞いてみてください!

 

特に、私がオススメするのはno rain, no rainbowです!

ちなみに、これは応援歌です。

 

何かに挑戦したいときや勇気、元気がほしいときにオススメの1曲。

私も水樹奈々さんのパワーに引っ張られました!!

 

ぜひ聞いてみてください!

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【リリースまであと11日】シンガーソングライター高橋優がアルバム「PASONALITY」に込めたメッセージとは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

 

ゲストは、シンガーソングライターの高橋優さんです。

 

10月21日にリリースされるニューアルバム、

「PASONALITY」やデビュー10周年について伺っていきます。

 

 

 

高橋優デビュー10周年!曲づくりが彼を支えた

 

坂本さんとプライベートでも交流がある、高橋優さん。

今年の7月にデビュー10周年を迎えました。

 

「あれ?まだ10年だったの?」と思った方も

いらっしゃるかもしれませんね。

 

高橋優さん自身、

 

「まだ10年だっけ?」

「前からやってるイメージあるよね」と多くの方に言われることも…

 

「社会へのインパクトが強い」という坂本さんに対し、

「ありがたいけど、常にフレッシュでいたい」と高橋優さん。

 

高橋優さんはデビューから10周年というおめでたい年なのですが…

コロナ禍でもどかしい思いをしている内の1人でもあります。

 

アルバムの収録曲には、ライブができないことも含めた

もどかしさが込められています

 

ツアーの中止で落胆するも、曲づくりに救われる

 

去年の12月から今年の4月まで全国ツアーを行う予定でしたが、

このコロナウイルスの影響でツアーは中止

 

高橋優さんは身も心もツアーのために熱量を注いできたので

ツアーが中止になってしまったことで、身も心もぽっかりと

穴が空いてしまったように感じたといいます。

 

ステイホームと言われても、家で何をステイしているか

わからない状況になってしまった。

 

そんな高橋優さんはステイホーム期間、ずっと曲を書いていたそうです。

 

曲を書いて、その書いた曲を翌朝見返す

 

1日何もやることないけど、この曲の手直しだけやっとこうかな

 

というところから、自分の日常生活を

徐々に取り戻せるようになってきました。

 

曲づくりをすることで、本来の自分の日常を取り戻せたと実感した高橋優さん。

 

「やっぱり自分が向き合うべきものは曲づくりだった」と

実感しながら高橋優さんはステイホーム期間で50曲近くの曲を書き上げます

 

1日1曲ほどのペースで書きあげた曲を、スタッフや

仲の良い友達に「こんな曲書いちゃった」とメッセージを

送るのが趣味になるほどの自信作ができた、ということなのでしょう。

 

それほど、曲づくりという生き甲斐に救われていたんですね。

 

ギターを弾いている時間が自分を取り戻す

大切な時間だと話す、高橋優さん。

 

自分らしくいられる時間というものは、

誰にでもあるものだと思います。

 

高橋優さんにとっては、それがギターを握っている時間ということなんですね。

 

いろんなことがあって嫌になった気持ちさえも

曲にしてしまうというから、驚きです。

 

ネガティブな感情はどちらかというと

表に出したり言葉に出したりしたくないものだと思います。

 

それをあえて曲にしてしまうというのは、本当にすごいことです。

 

誰に見せるでもなく、誰に期待されるでもなく書いた曲には、

たくさんの本音が溢れています

 

 

今月末に発売!ニューアルバム「PERSONALITY]」に込めた思いとは

 

そんな思いがたくさん詰まった、10月21日に発売される

高橋優さんのニューアルバム「PASONALITY」。

 

高橋優さんがアルバムのタイトルを「PASONALITY」にした理由、

みなさんはわかりますか?

 

高橋優さんはラジオのパーソナリティー

務めていらっしゃるのですが…

 

アルバムのタイトルを「PASONALITY」にした理由を、

ラジオと絡めて話してくださいました。

 

ラジオをやる人のことを、パーソナリティーといいますよね。

 

今はYouTuberという言葉もメジャーになってきて、

誰でも発信者になれる時代がやってきました。

 

一昔前では考えられなかったことですよね。

 

誰もが発信者で、誰もが受け取り手となるこの時代

 

発信者側の人たちの気持ちを歌うような曲も

あってもいいのではないか、と高橋優さんは考えました。

 

仮にあなたがラジオのパーソナリティーだったとしましょう。

パーソナリティーは、何かを発信する側です。

 

ですが、発信者にもプライベートがあります。

 

家に帰ったらお腹が空いて何か食べるかもしれないし、

恋人と喧嘩した後でスタジオに来ているかもしれない。

 

親とギクシャクしている日々が続きながらも、

そんなことを感じさせない明るい声で

番組のタイトルを言っているかもしれない…

 

そういうところを人隣りにしたかった、と高橋優さん。

 

とても面白い視点ですよね…!

 

パーソナリティーと聞いて、

みなさんはどのようなものをイメージしますか?

 

あまりポジティブな意味合いで捉えられることは

少ないように思いますよね。

 

ですが、これからの時代は「パーソナリティー重視」です。

 

人それぞれのパーソナリティーが問われる日々がもっともっとやってくる

 

2020年は特にそのことが浮き彫りになりました。

 

一人一人のやりたいことが試されて、一人一人の色が

濃厚になるような日々だったのではないかと思った、という高橋優さん。

 

高橋優さん自身も、個性についてよく考えたといいます。

 

アルバム「PASONALITY」には、このような個性に対する思い

たっぷり詰まっていたんですね。

 

もっと高橋優さんについて知りたい方は、こちらをチェック!↓

高橋優 オフィシャルウェブサイト

 

 

 

 

目に見えるものを歌に 高橋優が激走した10年の月日

 

7月21日にメジャーデビューしてから10周年を迎えた高橋優さん。

いろいろあった「濃い」10年をどのように過ごしてきたのでしょうか?

 

27歳から37歳という10年で、ミュージシャンとしてもですが、

周囲の方が結婚されたり子供ができたり…と、

いろいろな変化があったようです。

 

お祝いを送ることも多かったようで、

お子様ブランドに詳しくなったのだそう。

 

そんな周りの変化に対して、高橋優さん自身は

どう思っているのでしょうか?

 

27歳と今の自分を比べたら、経験値は遥かに増えた

その一方で根底にあるのは全く変わっていない、と高橋優さんは話します。

 

というのも…

 

「デビューしたらこういうものだ」とか、

「音楽でやっていくってこういうことなんだ」ということを

学んだ10年間だったからなんです。

 

しかし…

 

 

高橋優さんにとって、この10年間は決して

「あっという間」ではなかったんです。

 

高橋優さんは2010年にデビュー。

しかし、その翌年の2011年には東日本大震災が起こります。

 

そのすぐあとにも日本各地で災害が起こり、人間の生活に対する

価値観が変わるような出来事がいくつもありました

 

今年は特に、それが顕著に現れていますよね。

 

「デビューするってこういうことなんだ」

「歌を歌うってこういうものなんだ」

 

と思っていた高橋優さんですが、

 

自分がデビューしてからのこの10年間は、世界的に見ても

かなり特殊だったのではないかと思ったそうです。

 

高橋優さんは、リアルタイムシンガーとしてデビューしました。

 

目に見えたことを確認する」ということを

体現しようとしてきた、高橋優さん。

 

「人間的に成長しなければいけなかったのかもしれないけど、

 そこまでの余裕がなかった」。

 

 

デビュー当時の高橋優さんは、目の前で起こっていることと

向き合うことに必死でした。

 

それが良い悪いということではありません。

 

「自分が見たものを歌う」

「自分が感じたことを音にする」ということをしていたら、

いつの間にか10年になっていたのですが、意外にも長く感じられたといいます。

 

たとえば、3月11日。

 

これは、東日本大震災が起きた日付です。

高橋優さんはこのとき、秋田にいました。

 

3月14日までの電気がつかなかった時間が、

とてつもなく長く感じられたといいます。

 

1日1日を思い出せるくらい、この10年は

高橋優さんにとって長い年月だったようです。

 

楽家にとっては、この時代はある意味

特殊な時代を生きている」ということになります。

 

それを言葉にする、歌にするというのはアーティストの

「使命」ということになるのではないでしょうか。

 

高橋優さんのデビュー曲、「素晴らしき日常」。

 

その曲の中には、ちょっとよくないことをして

メディアに叩かれている芸能人のことや子供の話などを盛り込んでいます。

 

「こんな時代もあったよね」という曲になれば良いなと

思って書いたのだそうです。

 

自分が感じたことを歌にする」。

 

その歌を歌うことを使命として自分はここに生きていると思ったら、

曲にしたいことはたくさん溢れている

 

そう、高橋優さんはいいます。

 

よくないことは、もちろん起こってほしくない。

でも音楽が必要なときは、意外とそういうときなのかもしれない

 

そんなことを思いながら、高橋優さんはモチベーションを保っています。

 

 

高橋優のターニングポイント

 

高橋優さんのターニングポイント、みなさん気になりませんか?

 

デビューしてからの話で言うと、

高橋優さんのターニングポイントは2013年になります。

 

「BREAK MY SILENCE」というアルバムを

リリースしたときのことです。

 

そのアルバム以前は、きれいめな感じにしていくのか

シャウト系、つまり叫ぶような感じにしていこうか迷っていた時期でした。

 

ライブのやり方も然り、です。

 

観客が興奮して叫んでいいものか、

それとも静かな方がいいものか…と迷っていたのですが、

高橋優さんが選んだのは叫ぶ方でした。

 

そのやり方で1年間活動していた高橋優さんは、

武道館で初めてライブをやることに。

 

武道館での初ライブではありましたが、いわゆるシャウト系で

1年間積み重ねたものがあったことも相まって、

武道館での初ライブでは1曲目から大合唱のような状態に…!

 

ライブは大成功を収めました。

 

パーソナリティー、つまり人格や個性を自分なりに

形成できた年というのが2013年だった、というわけです。

 

ターニングポイントとなった2013年以降は、

迷いというものが全くみられなくなりました。

 

実際のパーソナリティーにズレが生じていくと、

迷いが生じるシンガーもいるそうで

高橋優さんに相談に来る人もいるそうです。

 

どんな自分も受け入れてあげて

 

ラジオでオンエアされる回数が多かった曲で、

「福笑い」という曲があります。

 

タイトルにもあるように、笑顔で歌っているものなのですが

この曲には非常に重要なメッセージが隠されています

 

自分の1つの表情を出せたので

この曲は気に入っている、と語る高橋優さん。

 

すごく笑っていても、すぐに真顔になっていること

みなさんにはありませんか?

 

高橋優さん自身もそういうときは、たまにあるそうなのですが…

 

「笑っているのが嘘で、真顔になっているのが本当」と

いう話にはしたくないという思いがあるのだそう。

 

つまり、どういうことなのかというと…

 

笑っているのも真顔でいるのも、自分であることに変わりはないんです。

笑顔でいたい自分もいる一方で、素直に笑顔でいられない自分もいる

 

それが良い悪いということでは決してないんです!

どちらの自分も認めて、受け入れてあげる

 

それが、大切なんです。

 

ずっと歌を真剣にみなさんに届けていくためには、

自分のかっこよくないところや、かっこつけようがない部分にも

焦点を当ててそれを見せていきたい。

 

そう思ってデビューから3年目のときに

やっとそこに向き合うことができたというのが、

高橋優さんのターニングポイントだったんですね。

 

40歳、50歳になって高橋優さんがどんな歌を歌うのか…今から楽しみです。

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスを「正しく畏れる」ってどういうこと!?生物学者から見た新型コロナとの付き合い方

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは、分子生物学者で青山学院大学教授の福岡伸一さん。

 

坂本美雨さんが「ディアフレンズ」を担当してから、

ついに10周年に突入!

 

そんなディアフレンズが初めてゲストとして迎えたのが、

福岡伸一さんだったんです!

 

当時福岡伸一さんに教えてもらった本が、

坂本さん自身にとって大切な1冊になっているとのこと。

 

そんな福岡伸一さんは、ニューヨークと日本を行き来しています。

 

アメリカで行われたロックダウン時のことや、

これから私たちがコロナウイルスとどのように

付き合っていけばいいのか、そして坂本さんの大切な1冊とは

どのような本なのかについて伺っていきます。

 

 

坂本美雨が大切にしている一冊とは…

 

坂本さんの「ディアフレンズ」に

初めてのゲストとして招かれた福岡伸一さん。

 

レイチェル・カーソンセンス・オブ・ワンダーという本を

福岡伸一さんは坂本さんに勧めました。

 

今では、その本が坂本さんにとってとても

大事な本になっているといいます。

 

イベントで朗読をしたりもするそうです。

 

 

まるでSF映画アメリカで行われたロックダウン

 

現在は東京にいらっしゃる福岡伸一さんですが、

ニューヨークをベースに研究活動を行っています。

 

ニューヨークでのコロナの自粛期間というのは、

日本よりも遥かに閉鎖的で厳しい状況だということは、

みなさんもニュースなどでご存知のことかと思います。

 

ガラパゴス諸島を満喫!?

 

福岡伸一さんのニューヨークでの暮らしは、

どのようなものだったのでしょうか?

 

今年の3月の初めのことになりますが…

 

実は福岡伸一さん、まだアメリカにコロナが押し寄せてくる

少し前に、ガラパゴス諸島に探検に行っているんです!

 

これは、福岡伸一さんの積年の夢だったのだそう。

 

ガラパゴス諸島というのは、赤道直下にある

エクアドル海上1000キロにある絶海の孤島です。

 

テレビ番組「ダーウィンが来た!」でお馴染みの

進化論を打ち立てたチャールズ・ダーウィン

 

みなさんも、ダーウィンや進化論という名前は

聞いたことがあると思います。

 

そのチャールズ・ダーウィンは、ガラパゴス諸島へと

探検に行ったことで知られていますよね。

 

そこで見た不思議な生き物たちから、

進化論の着想を得たというわけなんです。

 

生物学者にとっては、聖地のような場所

それが、ガラパゴス諸島です。

 

そんなガラパゴス諸島に、1度でいいから行ってみたい

ダーウィンが見た景色を、この目で見たい

 

その願いは、実現することとなります。

 

ただの観光旅行ではなく、ダーウィンが見た風景を

ダーウィンが辿ったのと同じ航路で見てみようという

ある意味「贅沢な願い」を持って福岡伸一さんは旅へと出かけます。

 

想像を絶する素晴らしい環境に、ゾウガメやイグアナなどの

生物が生息していて、その話だけでもこの番組だけでは

語り切れない…と苦笑する福岡伸一さん。

 

旅を終えて観劇に包まれながら、福岡伸一さんは

エクアドルからニューヨークへと帰還しました。

 

帰国後すぐにアウトブレイク

 

ニューヨークに戻ったときはまだ感染は広がって

いなかったのですが、福岡伸一さんがアメリカに入国した

3月の第2週から、急にアウトブレイクがはじまりました

 

それから一気に感染者は増加

たちまち、街全体がロックダウンされてしまったんです。

 

マンハッタンのニューヨークの街が、SFのCG処理をして

人や車を消してしまったような、シュールで

リアリスティックな風景になってしまったといいます。

 

福岡伸一さんを含めた住民の方々は、食料を調達するため

買い出しに行くことはできましたが、それ以外は自宅待機

 

しかも、未知のウイルスが襲ってきたというだけでなく、

重症化すると致死的な状況に陥るということで、

ニューヨークには緊張が走りました。

 

普段は自由気ままに過ごしているニューヨーカーたちも、

きちんとマスクをしてソーシャルディスタンスを保ち、

外出禁止令を守っているということで、

ニューヨークは完全に「緊張した街」になってしまいました

 

10年前ディアフレンズの番組がはじまったときには、

まさかこんな未来が来るとは、福岡伸一さんは

想像すらできなかったといいます。

 

誰もが、そんなことは想像できなかったでしょう。

 

しかし、現実にはそのようなことが起こってしまいました

 

影響は研究にも

 

福岡伸一さんの研究には、どのような影響があったのでしょうか?

 

大学も全て閉鎖され、ほとんどの会議や授業は

オンライン化してしまいました。

 

特に福岡伸一さんのような研究者は、研究室で実験を

行わなければならない部分がどうしても出てきます

 

それが制限されてしまったので、実験研究という意味では

大きな影響があったといえます。

 

幸い、福岡伸一さんは哲学的にものを考える執筆を中心に

理論的な研究を行っているので、長い本を書くことができたのだとか。

 

ガラパゴス諸島に思いを馳せて

 

その本のテーマは、ガラパゴス諸島に関係する物語

 

ドキュメントの旅行記に加えて、それをもとに

イマジネーションを膨らませ創作した物語も書いたのだそう。

 

どんな物語なのか、興味がそそられますね。

 

 

私たちは、コロナウイルスとどう付き合っていくべきか

 

ここからは、コロナの状況やコロナとどのように上手く

付き合っていけば良いのかについて書いていきたいと思います。

 

コロナと付き合わざるを得ない状況となっていますが…

生物学者福岡伸一さんの見解は、どのようなものなのでしょうか?

 

早速、その見解について伺っていきます。

 

先程、ニューヨークでの生活や

ロックダウン時の状況をお伝えしましたが…

 

まだ何もわからない時期から、だんだんと解明されていく

この時代を生きているというのは、特別なことのように思いますよね。

 

福岡伸一さん自身も、このような時代が急激に世界を

覆い尽くすことになるとは、想像だにできなかったと話します。

 

ですが、長い生物の歴史を見てみると…

 

幾度となくこのような病原体やウイルスに人類はさらされてきて、

その度になんとか生き延びてきました

 

そのことから鑑みても人間はコロナ禍の中を

生き延びていくと思う、と福岡伸一さん。

 

それでは、感染者がなかなか減少しないこの現状において

どうすればいいのかと考えたときに、

 

「正しく畏れる」ことが大事だと福岡伸一さんはいいます。

 

この、「正しく畏れる」とは、一体どういうことなのでしょうか。

 

 

ウイルスを「正しく畏れる」とは、どういうことか

 

畏れというのは、先述したレイチェル・カーソン

センス・オブ・ワンダーという本の中で主張されている、

自然に対する畏敬の念」のことを指します。

 

畏敬の「畏」は、「恐れる」と読みます。

「敬」は敬う、ですよね。

 

自然が持っている動的抵抗、つまりダイナミズムの1つとして

ウイルスがやってきて、通り抜けていく

 

これは、自然の中で起こりうることなんです。

 

ですからただやみくもに怯えるのではなく、

それを自然の1つのサイクルとみて、「正しく畏れる」

 

そのことが、とても重要なのだといいます。

 

ウイルスに感染しないためにも、手洗いや

マスクをすることはもちろんソーシャルディスタンスを

保つということは、心掛けなければなりません。

 

しかし、人間にできることは100年前に大流行した

スペインかぜのときと全く変わっていないんです…!

 

変わっていることといえば、技術の進歩です。

 

検出する技術の方は、PCR検査や抗体検査など非常に

鋭敏な方法でウイルスの感染を検出することができます。

 

検出数がどんどん増えるので、

その脅威についつい怯えてしまいがちですが…

 

人間ができることは、ごくごく限られています

 

感染しないように努力すると同時に、自分自身の体が

身近な自然であるということを今一度、見つめ直さなければなりません。

 

私たちの最も身近にある自然といえば、

 

「山や海に行って自然を楽しむ」

 

といったことを真っ先に想像してしまうかもしれませんが、

ここで言う「自然」とは、それとは意味が異なります。

 

実は、ウイルス自体も自然の1つなんです。

驚きですよね。

 

自分自身の体も自然なのですが、その中には病原体が

侵入してきたときに適切に戦うための免疫システムが備わっています。

 

ですので、まずは自分自身の体を信じるということがとても重要です。

 

第1弾の免疫システム、「自然免疫」。

 

ウイルスが体に侵入すると、まず最初にこの自然免疫が

発動してウイルスを攻撃します。

 

さらに、抗体を自分でつくりだすこともできます。

 

そんな強い味方が、私たちの体にはたくさんいます。

 

まずは、自分の体を信じることが大事

 

これは、レイチェル・カーソンが著書で主張したことと同じことなのだそう。

 

ウイルスと聞くと、どうしても「人間の生活を脅かすもの

というマイナスのイメージがとても強いものですが、

自然のシステムの中ではただ1つの生物であって、

「敵」や「悪いもの」では決してない、ということなんです。

 

そう考えると、ウイルスに対する見方も少し変わってきませんか?

 

ウイルスは敵ではないし、撲滅したり完全制圧すれば

良いというものではありません

 

長い進化の中で、他の生物の間を浮遊する不思議な存在なのです。

 

ウイルスはもちろん害をなすものもありますが、多くの場合は無害。

 

目に見えないウイルスで検出されていない

ウイルスは、何百、何千もいます。

 

現在は新型コロナウイルスということで恐れられていますが、

やがては新型ではなくなり、インフルエンザと同様に

通常のかぜウイルスとして付き合っていくことになります。

 

それが、人間とウイルスの共存の仕方です。

 

研究が進み、新型ではなくなると治療薬やワクチンができ

安心感は増えますが、まずは

 

自分自身の免疫システムがあるから大丈夫

 

と肯定的に考えるようにしましょう。

 

過剰にならないということが、大切になってきます。

 

ウイルスも人も変わる?

 

インフルエンザのように、毎年少しずつウイルスは

性質が変わっていくものなのでしょうか?

 

コロナウイルスも、そのようなものの1つになっていくと

福岡伸一さんはいいます。

 

ウイルス自体もだんだんと変化しますし、

人間も5年、10年と経てばたくさんのウイルスに遭遇して、

人間は自然な意味で免疫記憶を持つようになります。

 

これがいわゆる「集団免疫」ですが、そういう風にして

人間とウイルスの間に動的な並行がどんどん成立していき、

共存していけるのではないか、と福岡伸一さん。

 

まだまだコロナウイルスの影響が色濃く残る中、

私たち一人一人がしっかりと意識して考えて行動していく。

 

それが、今の世の中には求められている気がします。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

【美食話】あなたの知らない火星最接近とおにぎり、ダリアの話

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain



みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、西山美食話から。

秋の話題をお届けします!

 

 

火星が再び急接近!秋の夜空を見上げてみたら…

 

 

突然ですが、みなさん!

日没後の東の空を見上げてみてください!

 

唐突なことで、驚いている方も

いらっしゃるかと思いますが…

 

今回の美食話は、宇宙な話題から

スタートしたいと思います。

 

日没後の東の空には、明るくやや赤みを帯びて見える星があります。

それが、火星です。

 

実はこの火星、地球に最接近しているんです!

みなさんは、ご存知でしたか?

 

火星の現在の明るさは、マイナス2、3等級。

最も暗い時期のおよそ50倍なんです!

 

肉眼でもはっきり見えるほどの明るさです。

 

火星は地球の1つ外側を公転している惑星で、

約2年2ヶ月ごとに地球に接近しています。

 

軌道が楕円のため、最接近時の距離は毎回異なるのですが

今回は約6200万キロ。

 

想像しづらい距離ではありますが、東の空に火星を見つけたら

近づいている気がするから不思議です。

 

空気が澄んでくる秋は、高度などの観察条件も良いとのこと。

最接近の日時は、10月6日の火曜日です。

 

夕暮れの時刻も早まってきたこの時期、暮れゆく野原に

すすきのシルエットが浮かび上がりその上空に

月が輝いていると「秋だなあ」と実感しますよね。

 

みなさんも、そんな秋の空気を感じながら

秋空に光る火星を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

 

「おむすび」と「おにぎり」の決定的な違いとは

 

 

秋は、新米の季節。

新米を味わうなら、やっぱりおむすびですよね。

 

ところで、みなさんは「おむすび」と言いますか?

それとも、「おにぎり」と言いますか?

 

手の平と手の平を合わせて、手に備わる全機能を集中してまとめる。

 

これをいつの頃からか、「おむすび」と呼ぶようになりました。

 

なぜなら、手の平と手の平を合わせることは祈りの形であり、

そこには思いや願いを結びとめるという意味合いがあったから。

 

そうした意味合いが薄れつつあった時代に、「にぎりめし」という言葉が生まれ

そこから「おにぎり」という単語も派生したそうです。

 

この「おむすび」と「おにぎり」、どちらが正解ということはありません。

 

「おむすびころりん」という昔話がありますよね。

 

それが「おにぎりころりん」ではないことからも、

古くから使われてきた名称が「おむすび」であり、

新しく加わった名称が「おにぎり」といえるでしょう。

 

一昔前のおむすびは、炊いた穀物を塩や梅酢を馴染ませた手で結び、

腰に提げて携行したり、急用のときに持参したりするもので、

生活には欠かすことのできない携行食、非常食でした。

 

旅、労働、緊急事態など…

 

そこに無事を願ったり、ご苦労様という思いが

結びとめられていたであろうことは、容易に想像できます。

 

今ではスーパーやコンビニなどで容易く購入することができますが、

かつて自分のことを思ってギュッと結んでくれたおむすびの味は、

忘れたくないものです。

 

 

建築物に宇宙を投影 建築家 毛綱 毅曠とは

 

 

芸術の秋がやってきました。

 

しばらく美術館やギャラリーに行くことを控えていたけれど、

秋という季節に誘われて少しずつ足を向けるようになったと

いう方もいらっしゃることでしょう。

 

現在釧路美術館では、毛綱 毅曠(もずな きこう)没後20年の

特別展を開催しています。

 

毛綱 毅曠という珍しい名前で知名度も高くはありませんが、

道東に住んでいる方なら、ご存知の方も多いかもしれません。

 

毛綱 毅曠は、釧路出身の建築家です。

 

高校時代までを釧路で過ごし、神戸大学工学部建築学科に進学。

 

神戸から東京に移住した後、独立して建築事務所を営み

数々の設計を手掛けました。

 

 

毛綱 毅曠の特筆すべき点は、「人間と宇宙」といった壮大な建築哲学を

建築物を通して主張し、東洋的な風水思想を取り入れて活動を展開したこと。

 

つまり独自の宇宙観を実際の建築物に投影した、というわけです。

 

独創的かつ前衛的(時代に先駆けていること)な建築家だったといえるでしょう。

そんな風に聞くと、どんなものをつくっていたのか興味が湧いてきますよね。

 

毛綱 毅曠の母校である現在の釧路市立弊舞中学校をはじめ、

 

釧路市立博物館、釧路市湿原展望台、

釧路センチュリーキャッスルホテル、

釧路フィッシャーマンズワーフMOO

 

更には弟子屈町、屈斜路コタンアイヌ民族資料館など

毛綱 毅曠が手がけた代表的な建築物となっています。

 

これらを全て、毛綱 毅曠という建築家が

創造したものであることに

納得された方もいるのではないでしょうか?

 

なぜなら、釧路の都市景観や道東の自然環境の中で、

これらの建築物は独特の存在感を放っているからです。

 

毛綱 毅曠が創造した素晴らしい世界観を、

あなたも是非味わってみませんか。

 

 

今月が見頃!変幻自在なダリア

 

 

シャロンアイ、オレンジクッション、ムーンワルツ、

ミスノワール、浮気心、十五八乙女

 

そう聞いて、みなさんは何を連想しますか?

 

 

そう、これらは全てダリアの名前なんです!

 

日本海に接する山形県庄内地方には、

松が丘開墾記念館があります。

 

記念館があるその場所は、かつて戊辰戦争に敗れた

庄内藩士たちが刀をくわに変えて開墾した土地

 

記念館の前庭にあるのが、見事なダリアが咲き誇るダリア園です。

 

ダリアの花の咲き方には、いくつか種類があります。

 

例えば、

 

花全体がボールの形をしたボール咲き、

花弁がいくらにも重なったてこら咲き、

細長い花弁が外側に反り返っているかくたす咲き、

花弁が幅広で丸みを帯びたすいれん咲きなど…

 

 

色も形もバリエーション豊かで、

変幻自在と言われるほど魅力的な花です。

 

メキシコ原産のダリアは、メキシコ高原に特有の文化を

築いたアステカ文明では重要な花とされていました

 

その後は、スペインの神父に贈られるなどしたそうです。

 

日本への伝来は諸説ありますが長崎から入り、

明治30年までは一般的に「天竺牡丹」と呼ばれていたようです。

 

松が丘開墾記念館のダリア園では、約150種、350株が

丹精込めて育てられています。

 

通路を挟んで左右に分かれ、右手には在来品種の花、

左手には松が丘で誕生した新品種を中心に植栽されています。

 

花は6月から11月まで次々に咲くといいます。

 

秋冷えの後、冴え冴えとした色の共演がみられる

10月が、ダリアの見頃。

 

まさに、これからです。

 

みなさんも、この機会に花を眺めてみてはいかがでしょうか?

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

世界が認めた!アポイ岳がジオパークに選ばれた理由

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

前回に引き続き、アポイ岳の魅力についてお伝えしていきます。

 

 

ここで、アポイ岳について少しおさらいしておきましょう!

 

日高の様似町にあるアポイ岳

日高山脈の南の端に位置していて、標高はおよそ810メートル。

 

ここにしかない固有種の宝庫で登山でも有名な山ですが、

非常に珍しいかんらん岩の山として、

世界ジオパークにも登録されています。

 

前回は、アポイ岳がどんな山なのかと

かんらん岩の特徴を中心にお伝えしました。

 

今回は、アポイ岳の固有種やジオパークについてお届けします!

 

 

標高が低いのになせ高山植物が?

 

アポイ岳は標高は810メートルと、標高としては低い山ですが

たくさんの高山植物が生えています

 

その理由は、一体何なのでしょうか?

 

その答えは、ズバリ「寒さ」です。

 

北海道全体の内地と比べると、アポイ岳のある様似町は寒冷なので、

内地より高い山にある植物が標高の高いアポイ岳にもあるんです。

 

寒冷な気候には、環境も大きく関わっています。

 

アポイ岳は海に近いため、海霧が発生します。

夏でも気温が下がるので、あまり暑くなりません

 

内地の高山植物が生育できるのには、そこに理由があったんです。

 

夏でも海からの霧によって更に涼しいからこそ、

高山植物が生育できるというわけです。

 

林の上に林 謎めいた地形

 

アポイ岳は、他の山にはみられない特殊な地形をしています。

 

ダケカンバ林の上に樹林であるハイマツ林が現れるといった、

不思議な地形をしているアポイ岳

 

そのようなつくりになっているのは、なぜなのでしょうか?

 

ハイマツ林が高いところにあるということはよくあることなのですが、

低い松が3重になっている更にその上にダケカンバ林があるという、

謎めいた地形をしています。

 

なぜこうなっているのかは、不明だそうです。

 

アポイ岳の科学成分によって、木や植物が生えやすかったり

生えにくかったりする場所もあるのだそう。

 

松の木はひさしが必要なので、日差しの有無でダケカンバ林と

競合して負けたり勝ったり…と、バトルを繰り広げているようです。

 

一見争いとは無縁に見える植物でも、競合しているなんて

自然の仕組みって何だか面白いですね。

 

 

アポイ岳の固有種 「アポイ」がついてるものが多い?

 

アポイ岳にしかいない生き物、いわゆる固有種ですが

アポイ岳には「アポイ」という名前がつく植物がたくさんあります

 

アポイアザミやアポイカンバン、

様似町の名前がついているサマニホシという鳥など…

 

ヒダカソウは有名ですよね。

 

ちなみに…

 

ヒダカソウは、発見者の対馬政雄の名前から

「ツシマソウ」とも呼ばれています。

 

不思議な植生は、アポイ岳の地質に関係しています。

 

植生とは、ある地域に集まって生息している植物の集団のこと。

 

アポイマイマイという特殊なカタツムリや

アポイ岳周辺でみられる高山植物などは、

特別天然記念物に指定されています。

 

 

アポイ岳ジオパークに選ばれる2つの理由

 

ここからは、ジオパークについて書いていきたいと思います。

 

アポイ岳世界ジオパークに認定されていますが、

そもそもジオパークとはどのようなものなのでしょうか?

 

ジオパークは、日本語にすると「大地の公園」。

「ジオ」は大地・地球を、「パーク」は公園を表す言葉です。

 

ジオパークは、地球を楽しむ場所という思いを込めた言葉になります。

 

このジオパークという言葉、もともとは市民の言葉でした。

 

しかし、世界ジオパークユネスコ正式事業化

決定したことにより、ジオパークの名は世に知れ渡ることとなりました。

 

世界ジオパークユネスコ正式事業化は、2015年11月17日に

フランスのユネスコ本部で開催された、

第38回ユネスコ総会の本会議で決定されたのですが…

 

それ以前は世界ジオパークネットワークの活動を

支援事業として行ってきました。

 

しかし、2015年11月17日からは

 

国際地質科学ジオパーク計画

 

としてユネスコの正式事業となったのです。

 

アポイ岳ジオパークは、世界ジオパークに認定されています。

 

日本のジオパークは現在43地域ですが、世界ジオパークはその内の9地域。

世界ジオパークのうちの1つは、アポイ岳ジオパークです。

 

 

そんなアポイ岳ジオパークに選ばれた理由、みなさんはわかりますか?

その理由は、2つあります。

 

1つ目は、美しいかんらん岩やかんらん石が見られるということ。

2つ目は、ダイナミックな地球の動きを感じられるということです。

 

地球規模のダイナミックなプレートによってマントル

露出した場所なので、様似町やアポイ岳を歩いているだけで

地球の鼓動を感じることができるというところが、

高い評価を受けた何よりの証です。

 

他のジオパークにはない、アポイ岳の見どころ。

 

それは、なんと言ってもかんらん岩です。

それに付随して、植生が特殊なことも大切なポイントになります。

 

町の文化や歴史にも影響を与える、かんらん岩や植生。

 

そのことも含めて、地域全体が素敵な場所であるということで

アポイ岳は世界的に有名になっています。

 

町の文化にも影響を与えていると述べましたが、

これは一体どういうことなのかというと…

 

周辺に住んできた人たちの生活にも、アポイ岳の自然は

深く関わっているということなんです。

 

そんなアポイ岳の自然と深く関わっているのが、

コンブ漁をしている人たちです。

 

彼らが言うには、かんらん岩に含まれている鉄が

コンブの生育に非常に良いとのこと。

 

そういった文化や生活にも、かんらん岩は影響を与えているんですね。

 

日高のコンブといえば全国的に有名ですが、

そんなところにも密接な関わりがあると知り、驚きました!

 

話は逸れますが…

 

海岸沿いに行くと、よくコンブが干されているそうです。

そこにひかれている石が、実はかんらん石。

 

採石場で採れた石を3、4年ごとに1回変えて

コンブをひいているのだとか。

 

風通しが非常に良いだけでなく、

コンブを傷つけることも少ないという利点もあります。

 

コンブをひいている石は、「コンブ石」と呼ばれているそうです。

 

アポイジオパークをもっと知りたいときは?

 

アポイ岳ジオパークのことを詳しく教えてくれる施設があります。

様似町にあるアポイ岳ジオパークビジターセンターです。

 

そこでは学芸員の方がとても優しくいろいろなことを教えてくれます。

 

開館しているのは、9月〜11月で毎日午前9時から午後5時まで。

入館は無料です。

 

 

アポイ岳に行ったことがある方やアポイ岳を知っている方も

いらっしゃるかもしれませんが、知っているはずの山でも

鉱物の話や現地の人の話など…

 

初めて知る山のように思えて不思議な気分を

味わうことができるかもしれません。

 

 

かんらん岩の「かんらん」ってどういう意味?

 

かんらん岩の「かんらん」。

これは一体、どういう意味なのでしょうか?

 

 

実は、英語を日本語にするときに間違えて

「かんらん」と訳してしまったんです…!

 

英語では、かんらん石をオリピンというのですが

それを日本語に訳す際に、オリーブに似た「かんらん」という

植物の名前を当ててしまったということなんです。

 

本当は違うのですが、「かんらん」と訳してしまったことで

今も「かんらん岩」「かんらん石」という呼び方が浸透しているようです。

 

かんらん岩の「かんらん」は

もともと植物の名前からつけられたものでした。

 

この「かんらん」という植物、実はオリーブとすごく似ているんです!

だから、間違えてしまったんですね…。

 

もしかしたら、オリーブ石という名前になっていたかも

しれないと思うと、何だか不思議ですね。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

地球を知りたければアポイ岳に行け!アポイ岳に地球ドラマチックを感じる理由とは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

 

アポイ岳の自然の魅力について、地球科学が専門の

北海道大学総合博物館准教授、山本順司さんを

ゲストに迎え詳しくお話を伺っていきます。

 

 

アポイ岳ってどんな山?

 

日高の様似町にあるアポイ岳

日高山脈の南の端に位置していて、標高はおよそ810メートル。

 

ここにしかいない固有種の宝庫で登山で有名な山ですが、

非常に珍しいかんらん岩の山として世界ジオパークにも登録されています。

 

 

アポイ岳 難易度はどのくらい?

 

そんなアポイ岳ですが、レベル的には誰でも登れるような山なのでしょうか?

 

アポイ岳の標高は、およそ810メートル。

東京スカイツリーが634メートルなので、それよりも少し高いです。

 

東京スカイツリーと札幌駅にあるJRタワー足した高さが、

アポイ岳の標高になります。

 

頂上までは誰でも3時間ほどで登れるような山なので、

難易度はそれほど高くはありません

 

山本さんも学生をアポイ岳に連れていくことはよくあるそうですが、

運動部のような特別な部活をやっていなくても登れるような山だといいます。

 

 

日高山脈はどうやってできた?

 

アポイ岳がある日高山脈

それは、地殻変動によってできたものでした。

 

アジアのプレートと北米プレート、2つのプレートが

ぶつかり合うことによってできたのが、日高山脈だったのです。

 

日高山脈を構成している岩石は、

1400万年前から5000万年前に生まれたもの。

 

そんな遥か昔に誕生したものが現在も残っているというのは、すごいですよね。

神秘を感じます。

 

 

なぜアポイ岳は有名で貴重なのか

 

このアポイ岳、地学の分野では世界的に有名でとても貴重な山なんです!

 

みなさんは、マントルという言葉をご存じですか?

1度は本などで見たことがある方も多いと思いますが…

 

マントルとは、地球下部に広がる層のことをいいます。

 

このマントル、地球内部のどのくらいを占めているか、

みなさんわかりますか?

 

正解は…

 

 

約8割!!

 

 

なんと地球の内部のおよそ84%が、マントルでできているんです!

地球内部にあるマントルを見られるのが、アポイ岳というわけなんですね。

 

地球を知りたければアポイ岳に行け!

 

と言われるほど、アポイ岳地球の鼓動がよくわかる場所なのです。

 

 

見られるはずもないマントルが、なぜ見られるのか

 

本では見たことあるけど、地球内部にあるマントル

目にすることはできないのでは?

 

と思った、そこのあなた!

 

 

そうなんです!

 

マントルは重いので、普通は地上に上がってくることはありません。

つまり、マントルを地上で見られるということは不可能なんです。

 

しかし、このアポイ岳は違います

 

アジアのプレートと北米のプレートが衝突しできた日高山脈

できあがったことで、マントルが地上に露出したのです。

 

このマントルは、地表から2、3メートルといった浅いところにはありません。

もっともっと深いところにあるものです。

 

その深さは、30キロメートル以上

それより浅いところから見える、なんてことは有り得ません。

 

それが、アポイ岳では見えているんです

これは、非常に珍しい場所であるということを示しています。

 

地球の内部が見えるということは、すごいことですよね。

 

 

かんらん岩って、どんな岩?

 

アポイ岳には、かんらん岩という岩石があります。

 

このかんらん岩とは、どんなものなのでしょうか。

 

まず、岩石は鉱物の集合体です。

かんらん岩は、かんらん石という鉱物でてきています。

 

ほとんどの純鉱物が宝石や純宝石として扱われているのです。

つまり、かんらん岩は宝石のような岩石なのです。

 

アポイ岳で採れるかんらん岩は、様似町の幌満地区で採れる

幌満かんらん岩」です。

 

幌満かんらん岩は、国際的な論文にも「幌満ペロタイト」という

名前で掲載されるほど、世界的にも珍しくその希少価値が認められています

 

ペロタイトというのは、かんらん岩を指します。

 

2002年には、かんらん岩の一種であるエルゾライトという

石だけを包括した国際会議が様似町で開催されるなど

アポイ岳のかんらん岩は世界中から注目を集めています。

 

 

世界から注目を浴びるかんらん岩 その理由とは

 

それでは、なぜアポイ岳のかんらん岩は世界的に

注目されるようになったのか

 

その理由は、大きくわけて2つあります。

 

1つ目は、かんらん岩の希少価値が見直されるようになったから。

 

幌満地区にあるかんらん岩は、希少性が高くとてもきれいなものです。

地球内部のマントルが露出している山は、そうそうない。

 

その希少価値が、注目を浴びた理由です。

 

2つ目は、2つのプレートがぶつかったという現象がわかりやすいこと。

 

アジアプレートと北米プレートが衝突して乗り上げたので、

 地球内部のマントルが見えている

 

というストーリーは、複雑ではなく誰でも理解できます。

 

そういった地理的背景も含めて有名になっているのです。

 

 

かんらん岩の特徴とは?

 

ここからは、かんらん岩の特徴について書いていきたいと思います。

 

かんらん石は宝石だと先程お伝えしましたが、

これは緑色をした石です。

 

そんなかんらん岩には、特徴が4つあります。

 

1つ目は、花崗岩(かこうがん)や砂岩などの

周りにみられる岩石よりも比重が大きいこと。

 

つまり、重いということです。

 

2つ目は、溶ける温度が高いということ。

3つ目は、水晶の水分が少ないことです。

 

これらが、石の重さや性質に影響しています。

 

4つ目は、水を含むと軽くなるので

地球の表面に上昇しやすくなるということです。

 

 

ピアスにも!?意外と身近にあるかんらん石

 

みなさんは、「ペリドット」という言葉を聞いたことはありますか?

ペリドットは、実はピアスなどのアクセサリーにも使われているんです。

 

かんらん岩を構成しているかんらん石の宝石名が、「ペリドット

 

みなさんは、ご存知でしたか?

私たちの身近なところにも、かんらん石は存在しているんですね。

 

 

きれいなかんらん石ができる理由

 

 

アポイ岳の環境にも大きく影響を与えている、かんらん岩。

影響を与えているのは、環境だけではありません。

 

地形や気象条件も、大いに関係しています。

 

地形と気象条件が相互作用することにより、

アポイ岳の地形だけでなく植物・動物までもが変化していくのです。

 

どんな岩石で山ができているのかによって、

生える植物も違ってくるということなんですね。

 

 

蛇紋岩ってなに?きれいな緑色のかんらん石ができる秘密とは

 

かんらん岩が地表に向かって上がってくる過程の中で、

かんらん岩は蛇紋岩という岩に変化します。

 

この蛇紋岩は、どういう岩なのか。

 

緑色をしたかんらん石、つまりペリドットですが

それに水が入ったり水が触れたりすると、蛇紋石という

水を含んだ石になります

 

その蛇紋石を含んでいる岩というのが、蛇紋岩です。

 

水が含まれると軽くなるので地球の表面に

上昇しやすくなる、というわけです。

 

 

石の中に水!?かんらん石が別の石に変わるってホント?

 

石の中に水分が含まれるというのは、一体どういうことなのでしょうか?

 

それは、結晶の構造の中に水が入っていくので

ただ単に風化したわけではなく、別の石に変わったということです。

 

水を含んだ石は、言ってみれば粘土みたいなもの

粘土も水を含んだ固物なので、そういうものに変化したのが蛇紋石ということです。

 

普段の生活では、岩や石が何でできているのかということは考えないですよね。

だからこそ、新鮮な感じがします。

 

新鮮な石!?研究者の間で呼ばれる新鮮な石とは

 

突然ですが、みなさん!

 

「新鮮な石」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?

 

 

「石に新鮮もなにもないんじゃないの?」

 

 

と思う方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。

 

山本さんは、ある石のことを「新鮮な石」と読んでいるそうです。

その石とは、一体どんな石なのでしょうか。

 

それは…

 

 

もともとあった石のまま残っているもの

 

一方で風化してしまった石は、「腐っている」という呼び方をするのだとか。

これは、研究者同士でしか通じない用語なのかもしれません。

 

 

山本さん曰く、

 

石はどんどん変わっていく」。

 

 

状況や環境に合わせて、石はどんどん楽な方に変わっていくのだそうです。

 

 

アポイ岳の最大の特徴 緑色の綺麗な石は変化をしない

 

しかしながら、アポイ岳のかんらん岩は蛇紋岩に

変質することなく、地上に現れています

 

それは、なぜなのか。

 

普通、かんらん岩は地表にいると水に触れてしまうので

どんどん蛇紋石、蛇紋岩へと変化していくのですが…

 

アポイ岳では、それが一切見られないんです!

 

これが、アポイ岳の最大の特徴です。

 

水に触れても蛇紋石や蛇紋岩に変化しないので、

きれいなかんらん岩がたくさん見られるのです。

 

これは、とても珍しいことです。

 

変化する間もなく、盛り上がってできた。

 

そんな日高山脈の影響を受けたアポイ岳

すごいところは、まさにそこにあります。

 

アポイ岳はどんな岩でできているのか、

はたまた2つのプレートがどれくらいのスピードで衝突したのか…など、

 

これまでも、そしてこれからもたくさんの研究者たちが

研究した成果が、アポイ岳や地学の様々な発見を

掘り当てていくのだと思います。

 

 

海外からやってくるアポイ岳のファン

 

海外からも、アポイ岳を研究するため学者が集まってきます。

 

マントルに関する研究をしている人は、たくさんいます。

 

そのため、幌満地区やアポイ岳に行きたいと

願っている人は少なくありません

 

2002年に様似町で行われた国際会議には

世界中の研究者など、多くの人が参加。

 

参加者全員でアポイ岳に登り、

現地でかんらん岩について議論を行ったとのこと。

 

ますます、アポイ岳の魅力に惹き付けられそうです。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もアポイ岳の魅力についてたっぷりお届けします!

 

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

【福士蒼汰主演】DIVERー特殊潜入班ーで注目すべきポイントを徹底解説!

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

 

 

ゲストは、俳優の福士蒼汰さん。

 

 

先週からスタートしたドラマ、DIVERー特殊潜入班ーでは

初のダークヒーローに挑戦しています。

 

今回は、ドラマでのお話からプライベートな一面まで

たっぷりとお届けしていきます。

 

 

 

 

注目の若手俳優 あのドラマにも出ていた!

 

まずは、福士蒼汰さんのプロフィールについて簡単にご紹介します。

 

福士蒼汰さんは現在27歳。1993年の5月生まれです。

キャリアとしては、今年で10周年になります。

 

福士蒼汰さんのキャリアの始まりは、

美咲ナンバーワン!!」というドラマでした。

 

その後は、仮面ライダーフォーゼで

初めて主人公に抜擢。主役を務められました。

 

如月 弦太郎の髪型はとてもインパクトがあったと

記憶している方も多いのではないでしょうか。

 

仮面ライダーといえば、イケメンで髪の毛が

外ハネになっているイメージがあるかと思いますが…

 

福士蒼汰さんが演じた如月 弦太郎という役の髪型は、

 

まさかのリーゼント!

 

「あー、こんな感じなのか…」と

 

福士蒼汰さん自身、理想の仮面ライダー像と

現実の差に困惑したといいます。

 

当時は、デビューから1年しか経っておらず

意見を言える立場でもなかったため、

 

「あ、わかりました…」

 

と従うことしかできなかったのだそう。

 

今振り返ってみると、それはそれで良かったと

福士蒼汰さんは話します。

 

仮面ライダーに出演した後も、

ドラマにたくさん出演されている福士蒼汰さん。

 

あまちゃん」「きょうは会社休みます。」「恋仲」など…

 

みなさんも見たことがあるドラマばかりではないでしょうか。

 

最近では、去年放送された石原さとみさん主演の

Heaven?〜ご苦楽レストラン〜

4分間のマリーゴールドなどに出演されています。

 

 

このポイントは外せない!DIVERー特殊潜入班ーの見どころ

 

そんな福士蒼汰さんが出演する新ドラマ、

DIVERー特殊潜入班ーが放送されています。

 

今回福士蒼汰さんが演じるのは、

ちょっと意外な「ダークヒーロー」。

 

ヒーローを演じることはあったそうですが、

ダークヒーローを演じるのは初めてのこと。

 

悪でありながらもヒーローであるという「ダークヒーロー」

 

その絶妙なキャラクターは初めて演じるので、

新しい顔を見せることができたのでは、と福士蒼汰さんはいいます。

 

福士蒼汰さん演じる黒沢兵悟という役は、天才詐欺師。

IQの高さ、判断能力や身体能力を買われてD班という組織の一員になります。

 

この「D班」は、警察内部に

秘密裏につくられた潜入捜査をするチーム

 

実はこのD班の存在自体、警察には認識されていません

 

兵庫県警の、りょうさん演じる阿久津が動かしている組織。

秘密裏にミステリアスに動いている組織というのが、D班というわけです。

 

りょうさんの他、D班の班長には安藤政信さん、

ハッキングが得意なIT担当は浜野謙太さん、

闇医者の片瀬那奈さん、

そして元海上自衛隊員という役で野村周平さんなど…

 

ドラマには豪華出演者が勢揃いしています。

 

ガラリと変わった撮影事情

 

撮影の雰囲気というのは、この社会情勢の中でガラリと変わりました

 

厳戒態勢で異様な光景」という、福士蒼汰さん。

マスクだけでなくフェイスガードもつけているといった状況です。

 

スタッフだけでなく出演者もフェイスガードなどを

撮影本番ギリギリまでつけています

 

本番のときには外す、といった徹底ぶりです。

 

フェイスガードをつけて海辺で撮影していると、

フェイスガードが飛ばされてしまう、なんてハプニングもあったそう。

 

そういうときはフェイスガードの代わりにマスクで補う、など

試行錯誤しながら撮影に臨んでいるといいます。

 

大変ではあるけど、仕事ができる喜びを感じながら撮影している」。

 

撮影できることの有難みを、ひしひしと感じているそうです。

 

そんなふうに作られているドラマ、今週第2話が放送になりました。

みなさんは、ご覧になりましたか?

 

DIVERー特殊潜入班ーは、火曜日の夜9時から放送中!

全5話完結です。

 

主題歌にも注目!コブクロの「灯ル祈リ」

 

このドラマの主題歌「灯ル祈リ」を

書き下ろしているのは、コブクロの小渕さん。

 

原作と脚本を読んで熟考の末に小渕さんがつくったのだそう。

 

福士蒼汰さんはこの曲を聞いて、その歌詞に深く共感しています。

「ああ、そうだな」と改めて考え直すこともあるようです。

 

何より、黒沢兵悟というキャラクターにぴったりの

歌詞がたくさんあって、とても素敵な曲とのこと。

 

みなさんも、コブクロの「灯ル祈リ」、ぜひ聞いてみてください。

 

 

DIVERー特殊潜入班=の詳細や主題歌についてはコチラ!↓

 

www.ktv.jp

 

 

ストイックなのに、苦ではない?

 

 

福士蒼汰さんは、Instagramで写真を投稿されています。 

中には、自身の筋肉の写真も…

 

 

福士蒼汰さんが体を鍛えていた理由は、何なのでしょう?

 

体を鍛えること自体は以前から行っていたという、福士蒼汰さん。

特に今回は、ドラマの役づくりのために体を絞ることをしたといいます。

 

撮影を行ったこの1ヶ月間は、炭水化物や糖質を食べていないのだとか。

 

かなりストイックなダイエット法ですが…

筋肉を見せるために絞ることは初めてだったので、

 

  • どれくらい絞れるんだろう
  • どうやって絞るんだろう

 

と、楽しみながら行っていたようです。

 

体を絞ることに関しては、全く苦にならなかったという福士蒼汰さん。

 1年半ほど前からジムで体を鍛えていたそうです。

 

そのときは、タンパク質や炭水化物をたくさん

摂る必要があったようで、「そっちの方がきつかった」といいます。

 

映画「旅猫リポート」が犬派の福士蒼汰を変えた?

 

福士蒼汰さんの作品の中に、「旅猫リポート」という映画。

 

犬派で有名な福士蒼汰さんですが、この映画を経て

猫派になったという噂もあります。

 

実際のところはどうなのでしょうか?

 

正解は…

 

犬派であることに変わりはない!

 

福士蒼汰さんは、そう断言されました。

 

犬を飼っていたこともあるので、

犬派であることに変わりはありません。

 

しかし…

 

 

映画を経て福士蒼汰さんの気持ちにはある変化が

 

それは…

 

この映画で「猫の可愛さを理解した」ということ。

 

猫は接したことがなかったそうですが、今回の映画で

猫と触れ合うことで猫も可愛いと思えるようになったといいます。

 

今までは、

 

「なんなんだろう、猫の気持ちわかんないな」

 

 

と思っていたのが、最近になってわかってきたのだとか。

 

猫が可愛く見えるというのは不思議な体験だったといいます。

映画を通して、猫の可愛さがわかったようです。

 

その映画で主演を務めた「猫ちゃん」とは、

気持ちが通じ合ったかはわからないと福士蒼汰さんは苦笑い。

 

主演の猫ちゃん、実は猫の中でもかなりわがままで

奔放だったのだそうです!

 

そのため、撮影も大変でした。犬と猫では、全く違うんですね。

 

撮影ではコントロールするのではなく、

「ありのままでいさせてあげる」

猫ファースト作戦を使ったとのエピソードも…

 

猫には「贅沢すぎる」撮影現場だったかもしれませんね。

 

 

コブクロの世界観 福士蒼汰にマッチする?

 

もう1つの福士蒼汰さんの主演映画、「ちょっと今から仕事辞めてくる」。

 

これは2017年に公開された映画ですが、

その主題歌も今回と同様、コブクロが歌っています

 

映画が公開されたのは、3年前。

 

コブクロが主題歌を歌うということだったので、

福士蒼汰さんはその曲を通して「とても良い曲だ」と感動していました。

 

今回のドラマでも、コブクロが主題歌を歌うということで

すごく良いものになると確信したといいます。

 

ちなみに、2017年に公開された映画

「ちょっと今から仕事辞めてくる」の主題歌は、

コブクロで「心」という曲。

 

この機会にぜひ、みなさんもコブクロの曲を聞いてみてください!

 

福士蒼汰の朝のルーティン

 

ここからは、福士蒼汰さんのプライベートに迫っていきます。

 

突然ですが、みなさん!

福士蒼汰さんが行っているルーティーン、なんだと思いますか?

 

 

それは…

 

 

 

勉強すること!

 

 

なぜ、勉強することがルーティーンになっているのか。

その理由は、朝にありました。

 

もともと朝は弱かった福士蒼汰さんですが、

徐々に朝に強くなってきたといいます。

 

そんな福士蒼汰さんは最近、

朝のルーティーンを決めようと考えていました。

 

朝起きられるようになって、少し時間ができた。

その時間、何しよう?

 

 

そう考えていたときに浮かんだ答えが、

勉強をすることだったのです!

 

勉強することは苦にはならないと話す、福士蒼汰さん。

勉強すること自体は多いといいます。

 

語学が好きなので語学の勉強を朝起きてすぐ、

10分くらいでしているのです。

 

2度寝したりだらだらしたりせずに、朝起きてすぐの頭で勉強をする。

とても素晴らしい習慣です!

 

私も見習わなくてはいけないと、ハッとさせられました。

 

朝早くに勉強をしている福士蒼汰さんですが、

「今は実験段階」でこれがどう良いのかは

まだわからないという状況だそうです。

 

「朝は頭が整理されていて良い」ということは、

テレビなどでよく聞きますよね。

 

何かをするとき、特に勉強や知識を蓄えるときには

やはり朝が1番良いのかもしれません。

 

語学の勉強が単純に楽しい、と福士蒼汰さんはいいます。

 

しかし、語学を独学で…となると、挫折も多かったり

断念してしまうという方も多いのではないでしょうか?

 

自分1人で勉強していると、どうしてもその楽しさと

いうものをなかなか味わいにくい。

 

そんなときは、アプリを使ってゲーミジケーションをしてみましょう!

 

福士蒼汰さんは、語学の勉強をするとっかかりとしてアプリを使います。

アプリだと、簡単なので挫折することも無く続けることができるからです。

 

勉強、とりわけ語学となると

モチベーションがとても大事になってきます。

 

最近よく言われるのは、ゲーミジケーションです。

 

これは、ゲーム化することによって効率を上げるとともに

楽しんで勉強ができるというもの。

 

福士蒼汰さんは、これに注目しました。

 

最初、何かに挑戦するときはアプリを使って

とりかかるようにしているとのこと。

 

つまり、簡単に言うと「語学をゲーム化する」ということです。

 

ゲームをするときって、子供だけでなく大人もとても集中しますよね。

 

少しの時間やるはずだったのに、夢中になってしまって

いつの間にかこんな時間に…と、時間を忘れて

ゲームをしてしまうことも、しばしば。

 

みなさんもそんな経験、1度はありますよね?

 

それを勉強に使ったら、それは強い武器になるという研究が

最近流行っているそうで、その方法が福士蒼汰さんにも合っているようです。

 

単語を覚えていくアプリに留まらず、語学のアプリはたくさんあります。

 

通勤中の電車内のちょっとした時間でも、

アプリならサクサク勉強が進むこと間違いナシです!

 

みなさんもスキマ時間にアプリで語学の勉強を

してみてはいかがてしょうか?

 

 

福士蒼汰さんは低血圧なので、朝に運動はせず

起きてから2、3時間経ってから運動をするようにしています。

 

できるときは、週に4〜5日。

 

運動することは好きで、よくやっているそう。

テニスなどのスポーツを行ったり、いろいろな方法で体を動かしています。

 

もともと、いろいろなことに興味関心を持っている福士蒼汰さん。

 

昔よりは今の方が確保できる時間も多くなったとのことで、

興味のあることには挑戦しているそうです。

 

やってみないと気が済まない」。

 

その気質は、いろいろな役づくりに大いに役立っているようです。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪