ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

漫画家・コラムニストの辛酸なめ子も絶賛!映画「82年生まれ、キム・ジヨン」から考える女性の生き方

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

 

ゲストは、漫画家でコラムニストの辛酸なめ子さん。

 

現在公開中の韓国、日本で話題になったベストセラー小説を

もとにした映画「82年生まれ、キム・ジヨン」について、

そして女性の生き方について伺います。

 

 

 

 

 

辛酸なめ子も絶賛!映画「82年生まれ、キム・ジヨン

 

辛酸なめ子さんは、たくさんの分野でエッセイを書いています。

女性ファンの心を多く掴んでいるのではないかと思うのですが…

 

現在の連載はそんなにない、といいます。

 

辛酸なめ子さん曰く、

 

「今どのくらい連載しているかはわからないけど、

 それなりにちょっとやってるくらいの感じ」。

 

なんとも、ふわふわとした回答ですが…

 

今回のテーマは「女性の生き方」、そして「生きづらさ」。

 

なぜこのテーマなのかというと…

すごく良い映画が10月9日に公開になったからなんですね。

 

その映画のタイトルは、「82年生まれ、キム・ジヨン」。

これは、韓国でつくられた映画です。

 

辛酸なめ子さんはこの映画に、こうコメントを寄せています。

 

女の人生の影の部分を、鉛筆デッサンのように繊細なタッチで描いた作品

 影を描き込むことで、社会の姿が浮き上がります

 切なくて美しい映画に共感しながら見入ってしまいます」。

 

坂本さんもこの映画を見て、共感したことがたくさんあったようです。

 

「韓国と日本は状況が似ていて、両方とも女性がなかなか

 活躍できない国という同じ闇を抱えているからこそできた作品」と、

 

辛酸なめ子さん。

 

「82年生まれ、キム・ジヨン」 あらすじ

 

ここで、この映画について少しご紹介しますね。

 

主人公は、キム・ジヨンという38歳の女性。

結婚を機に仕事をやめて、現在は2歳の娘の育児と家事に追われています。

 

そんなある日のこと、

 

「精神的におかしくなってしまったのではないか」と

夫が疑ってしまうような不可解な行動をキム・ジヨンは取るようになります

 

しかも、キム・ジヨン本人は覚えていないんです。

 

キム・ジヨンのバックグラウンドを知っていくうちに、

何気ない生きづらさが社会の中や家の中にあって、

親戚の一言や父親に言われる一言などを契機に、

徐々に追い詰められていきます

 

共感できる場面がこの映画にはたくさん出てきて、

そういう生きづらさを表現している場面が繊細に描かれています

 

キム・ジヨンが不可解な行動を取るようになって、

しかもそれを本人は全く覚えていない。

 

これを見て、辛酸なめ子さんは「ホラーなのかな」という思いが

一瞬頭をよぎりましたが…

 

そうではなくて、本人は精神的にも身体的にも

疲弊していたからそうなってしまったんです。

 

母親に「お母さんは仕事やりたかったけど、やめたのよ」と言われて

結婚したら仕事をやめて家事や育児に専念すべき」論を押し付けられたり、

 

仕事復帰したいけど、育休を取ったら今の仕事ではいられなくなったり、

育休から戻ってきたらデスクがなくなっている、なんてことも…

 

女性に生まれただけなのに…

 

辛酸なめ子さんが特にグッときたポイントや、シーンがあります。

 

それはバスで男性に追いかけられるという、怖い目にあったシーン。

 

このシーンを見て、辛酸なめ子さんは中高生の時に電車通学を

していたときのことを思い出しました。

 

そのとき痴漢が頻出していたこともあって、

そのときの恐怖は忘れられないといいます。

 

「自分が短いスカートだったからかと思ったりもする」と、辛酸なめ子さん。

 

普通に女性に生まれただけで被害に遭って、

しかも「そっちが悪い」といった偏見のようなものもありますよね。

 

痴漢って、もう何十年もなくならないですよね。

 

それは、なかなか声をあげられる女性ばかりじゃない

いうこともあると思います。

 

しかし、辛酸なめ子さんのように「そんな格好してるからだ」という

社会の思い込みがすごく強いことも影響していると思うんです。

 

それが、女性に生まれただけで被害に遭って

「そっちが悪い」と言われる、ということなんですよね。

 

広がる#Me too あげられるようになった声

 

ですが、最近その流れも少しずつ変わってきました

それが、#Me too 運動です。

 

ニュースにもなりましたし、SNSをやっている方なら

ご存知の方も多いと思うのですが…

 

#Me too 運動により、やっと「それはおかしい」という

声を上げられるようになりました

 

もっともっと、この#Me too 運動を広げていかなければなりませんね。

 

 

そして…

 

親戚に「子供とかどうなのか」と言われるシーンも、映画には出てきます。

そのシーンを見ていて、辛酸なめ子さんはあることを思い出します。

 

その「あること」とは…

 

 

何年か前に、取材で行った占い師に言われたことです。

 

その占い師は年配のおじいさんだったのですが、

子孫をつくってないから、先祖が悲しんでる」と言われたそう。

 

そして、「今すぐ外に出て、そこらへんの男性と子作りしろ」とも…

 

すごいことを言う占い師ですね…。

 

 

あなたにもできあがってない?「幸せの固定観念

 

なかなか強烈ですが…、

 

ある程度の年齢になると、幸せに対する固定観念というものが

できあがっているのではないか、と辛酸なめ子さん。

 

「早く良い相手を見つけて、結婚して、子供ができて…」というのが

幸せだという固定観念が固まってしまっている人が、

社会にはたくさんいるのかもしれません。

 

ですが今の時代、幸せの形は1つじゃない

幸せの形も愛の形も、家族のあり方も多様化しているんです。

 

違う異性の人を好きになったからといって、不幸になるわけではありませんよね。

 

LGBTだからといって、「普通」と違う

変わった人という偏見は間違っています。

 

相手のことを思いやって、互いを愛し合う

それのどこがいけないのでしょう。

 

むしろ、素晴らしいことだと思います。

 

考え方が違うだけで、「それは間違ってる」とか

「おかしい」というのは、それこそお門違いです。

 

考え方が違うことを、咎めるのは間違っている

いろんな考え方の人がいるから面白いし、学ぶべきこともたくさんある。

 

多様性を受け入れるということが、

日本はなかなかスムーズに行かない風土だなと痛感してもいます。

 

なんとも、嘆かわしい…

 

結婚したからといって、死ぬまで幸せが保証されるわけではありませんよね。

人生には思わぬアクシデントが、突然起こるわけですから

 

突然、病気が発覚して定期的に通院しなければならない

病気になるかもしれないし、それこそ、完治が難しい病気に

なってしまうことだってある。

 

事故にあって、障害を負ってしまうことだって有り得なくはありません。

 

「自分はなるわけない」という思い込みは、今のこの時代通用しないと思います。

 

私も難病とは無縁だと思って、「私はなるわけない」と思っていたら

なってしまったので…

 

病気が発覚してからは、しばらく放心状態でした。

何も考えられない、頭が真っ白の状態。

 

いつも、突然なんです。突然、アクシデントはやってくる。

そのことは、頭に入れておかなければなりません。

 

一見順調に思える人生だったとしても、

突如として強風が吹き付ける、なんてこともあるわけです。

 

結婚しても、離婚することだってあります。

事実、日本の離婚率は約35%。

 

結婚=一生安泰ではないわけです。

 

多くの人が持っている「幸せの固定観念」を

自分たちの世代から変えていかなければならない

 

辛酸なめ子さんは、そう仰っていました。

 

辛酸なめ子の作品に女性がテーマのものが多いワケ

 

辛酸なめ子さんは、女性の生き方をテーマに

「女子校育ち」「女子の国はいつも内戦」「女修行」

「妙齢美容修行」などなど…多くの作品を発表されています。

 

なぜ、女性をテーマにした作品が多いのか?

 

それは、辛酸なめ子さん自身がずっと女子校に通っていたことが

大きく影響しています。

 

男性の気持ちがあまりわからないので、自然と女性についての

内容が多くなっていったのだそう。

 

ますます、どんな作品なのか気になります…!

 

家庭の中に「変な」重圧 男性を遠ざけた根本的理由

 

そんな辛酸なめ子さん。「女性はこうあるべき」という重圧は、

家庭や学校の中ではあったのでしょうか?

 

辛酸なめ子さんは、家庭の中で「変な重圧」があったといいます。

 

この「変な重圧」とは、一体どういうことなのでしょうか?

 

学校に行って、良い会社に就職して真面目に働く。

これは、誰もが思い描くイメージですよね。

 

辛酸なめ子さんのご両親は教師で、とても厳しかったといいます。

特に、性的な情報は全て禁じられていました。

 

シャットアウトされていたんです

 

たとえば…テレビドラマ、特にラブストーリーや恋愛ものには

ラブシーンがありますよね。

 

ところが、ラブシーンがはじまると

ご両親が席を立ってテレビの前に立つんです…!

 

そして、そのラブシーンが終わるまでずっと立っているんです。

 

これが、辛酸なめ子さんのいう「変な重圧」。

かえって気になりますよね…。

 

そのため「性に対する罪悪感が刷り込まれたところはある」と、

話す辛酸なめ子さん。

 

逆に、それで男性を遠ざけてしまうことに…

 

高校生ぐらいのときは、「男性は性欲が強い」という

イメージを漠然と持っていたのだそう。

 

そして…

 

辛酸なめ子さんのご両親の「変な重圧」のエピソードはもう少し続きます。

 

驚くことに週刊誌の性的な記事も、あらかじめ家で

ホチキス止めされていたというんです…!

 

これもまた、かえって気になりますね…。

 

不器用で真面目すぎるのかもしれない、と

当時のご両親の行動について辛酸なめ子さんは振り返っていました。

 

解放感たっぷりの女子校と驚愕の仰天エピソード

 

辛酸なめ子さんは、中高一貫の女子校に進学されました。

今度は、「女子校礼讃」という新刊が中央公論社から発売されます。

 

その中には、最近取材されたこともまとめているそうです。

 

女子校に通っていて異性の目を気にしない時期があった分、

解放された感じがあったのだそうです。

 

ちなみに…

 

坂本さんはアメリカ、ニューヨークの共学の学校

プロムに通っていたそうです。

 

さすが…、音楽一家は違いますね。

 

坂本美雨の「最悪の思い出」に憧れる辛酸なめ子

 

しかし坂本さん曰く、プロムでの思い出は「最悪の思い出」。

プロムでは、車でお迎えが来るんです。

 

学校に行くのにも、車でのお迎えというのは驚きました!

 

なんだか、遠い世界…。

 

「そういうの、やんないよ」というひねくれ者だったにも

かかわらず、最後の最後でちょっと行ってみたくなり、

「のぞいてみるか」という気持ちになった坂本さん。

 

グループでリムジンに乗ったのですが、

なぜか日本人ばかりのグループに…。

 

しかも仲良くない人たちと一緒だったので、

途中ですぐに帰ってきたのだそうです。

 

辛酸なめ子もドハマり!今大人気のタイのBLドラマ「2gether」

 

さて…ここからは、辛酸なめ子さんが

最近気になっていることについて伺います。

 

辛酸なめ子さんのアンテナに引っかかっているものは、

なんなのでしょうか?

 

この夏はどこにも行けなかったので、アジアのBLドラマを

見ていたらあっという間に夏が終わってしまったといいます。

 

さらっと言いましたが…

このアジアのBL、実はすごくブームになっているんです!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

タイのBLドラマはとてもブームになっていて、辛酸なめ子さん曰く、

 

超絶イケメンのイチャつきが永遠と見られる

 

ところが見どころなのだそう。

 

辛酸なめ子さんもハマったタイのBLドラマ、「2gether」という作品。

 

ドラマに出演しているブライトとウィンという2人の俳優が、

花より男子」のタイ版に出演することが決定

 

しかし、「私としては女性との絡みは見たくない」と

辛酸なめ子さんの心境は複雑…。

 

タイの次はフィリピン!?BLドラマ「Gameboys」とは

 

1つの作品にどハマりすると、失恋みたいになって危険だと思った

辛酸なめ子さんはが次にハマった作品は、フィリピンのBLドラマ「Gameboys」

 

この「Gameboys」、実はリモートで撮られているんです!

俳優が、自宅でリモートで撮影しているんですね。

 

簡単に、あらすじをご紹介します。

 

ゲームの配信で出会った2人の男子が、会いたいけどなかなか

会えず苦悩したり、会えたとしてもソーシャルディスタンスを

保ってビニール越しで話したり…と、今のコロナ禍での状況を

ドラマチックに描いている作品です。

 

「2gether」はWOWOW楽天で、

「Gameboys」はYouTubeで見ることができますよ。

 

辛酸なめ子さんも海外のドラマには詳しくなかったのですが、

今では「本当にかっこいい」と大絶賛。

 

みなさんも機会があればぜひ、見てみてくださいね!

 

 

切り口が独特!辛酸なめ子が憧れる人とは

 

森永乳業カフェトーク。ここからは、ゲストの方にもっと

リラックスしていただこうというコーナーです。

 

辛酸なめ子さんへの質問はコチラ!

 

あなたが憧れている人は?

 

 

さて、みなさん。

辛酸なめ子さんが憧れている人、誰だと思いますか?

 

かなり意外な答えでした…

 

 

 

 

正解は…        

 

 

聖者

 

 

インドなどに行くと、聖者の方を見かけることがあるかと思います。

その方を見ると、素敵だなと思うのだそうです。

 

聖者というのは、欲望や煩悩が全部ない状態の人のことですよね。

 

すごい角度からの回答に、思わず私も驚いてしまいましたが…

 

「BLなどにハマると、そういったドラマや煩悩の波の中で

 私は生きていくんだろうなと思う」と、辛酸なめ子さん。

 

その中でも、喜びや感動を感じることはたくさんありますよね。

 

しかし…聖者には、煩悩がひとかけらもありません

 

聖者になったら、一体どんなことに感動するんだろう?

 

と不思議に思いませんか?

 

私も、不思議でなりません…。

 

人間が滅亡から助かったことに感動するのか、

それとも自然の美しさを喜ぶのか…。

 

「あの人がこんなに私のことを好きになってくれた」

 

ということもなければ、

 

「猫が可愛い」とすら思わないということですよね。

 

その境地に至るのは、なかなか難しいことです。

 

煩悩が全くない状態に至る難しさがゆえに、

辛酸なめ子さんは聖者に憧れている、ということなんですね。

 

 

ゴシップガール 捨てきれない女子校へのこだわり

 

辛酸なめ子に、もう1つ質問です!

 

生まれ変わるとしたら、誰になりたいですか?

 

この質問に、辛酸なめ子さんは先程坂本さんから聞いた

プロムでの話を挙げ、こう仰いました。

 

ニューヨークのゴシップガールみたいな女子校に通いたい」。

 

共学ではなく、あくまでも女子校、なんですね…。

辛酸なめ子さん、女子校へのこだわりがなかなか強いようです。

 

辛酸なめ子さんによると…

 

ゴシップガールはもともと、女子校という設定だったそうです。

そういう華やかな生活を1回体験してみたい、と辛酸なめ子さん。

 

ちなみに、プロムに行きたいそうです。

 

そんな辛酸なめ子さんに、坂本さんが一言アドバイス

 

「プロムに行くなら、蓮に構えないで王道でいった方がちゃんと楽しい」

 

だそうです。

 

ゴシップガールで女王になる人が必ずやっていること

 

ゴシップガールといえば、

「女王を投票で選ぶ」というのがありますよね。

 

ですが、最近はやらないかもしれない…と、坂本さん。

坂本さんのときは、あったそうですよ。

 

ゴシップガールで女王に選ばれる人は大抵、

チアリーダーをやっているといいます。

 

遠い世界すぎて、そこにいたという自覚すらなかったと坂本さん。

今振り返れば、「行きづらい場所」だったのだとか。

 

 

さて、今回ご紹介した韓国のベストセラー小説の映画化作品、

「82年生まれ、キム・ジヨン」。

 

現在公開中です!

 

みなさんも機会があればぜひ、見てみてくださいね。

 

 

辛酸なめ子注目の新刊「女子校礼讃」はどんな作品?

 

そして、最後に!

 

辛酸なめ子さんの新刊「女子校礼讃」について、内容をちょこっとご紹介!

 

今回の新刊では女子校の風習だけではなく、女子校を出ると

男性に面白い話をされて悔しくなり、もっと面白い話を

したくなってますますモテなくなる…など、

 

女子校の良いところから弊害まで綴られています。

 

どんな作品なのか、今から楽しみです…!

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

あなたも勘違いしてるかも?意外と知らない里親制度

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です。

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは、NPO法人日本こども支援協会の代表理事、岩朝しのぶさん。

 

毎年10月は、里親月間。そして、10月4日は「里親の日」です。

まだまだ知らないことが多い里親制度について、詳しく伺っていきます。

 

 

 

 

10月は里親月間!増加する里親のニーズ

 

坂本さんは、この時期になるといつも岩朝さんとお話されているのだそう。

なぜこの時期なのかというと、それは毎年10月が里親月間の真っ最中だからなんです!

 

そして…10月4日は里親の日

 

今年はコロナ禍でいろいろありますが…

変わらず、このキャンペーン期間というのはいろいろと動かれています。

 

駅前でチラシを配ったりもしているのですが、

これもなかなか難しいところがあって3割減にまで落ち込んでしまいました。

 

里親のニーズと相談件数が増える理由

 

その反面、ニーズは増えてきています

 

そのため、「やらないわけにはいかない」とキャンペーン活動を実施しています。

 

ニーズが増えているということで、

坂本さんは自粛期間からずっと心に引っかかっていたといいます。

 

自粛期間に入ってから子供といる時間がとても長くなったという方は、

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

 

自粛期間になると学校は当然休みになるわけですから、

子供はずっと家にいるということになりますよね。

 

楽しい家庭でも、みっちり子供といることで起こる摩擦を

経験したことは、みなさんも1度はあるはず…。

 

しかし、これが虐待などの火種がもともとあるような家庭だったら

今どんな風に過ごしているんだろう、と考えるとゾッとしますよね…。

 

「学校の給食に頼らなくてはならないくらいお腹を空かせている

 子供というのは実はまだまだたくさんいて、

 その子たちのごはんはどうなっているんだろう…

 

坂本さんは、そのことをとても気にかけていました。

 

そのことは、岩朝さんも1番恐れていたことでした。

 

緊急事態宣言が出てなかなか外に出られないという状況になり、

 

「私も家族を守らなくてはならない」ということで、

活動は制限されてしまい、思うように活動ができませんでした。

 

いろんな財政危機もあって、大変だったのだそうです。

 

里親の相談件数は、かなり増えています

里親の悲鳴が、各地で上がってきているんです。

 

委託直後に自粛期間があり、試し行動の期間中に

四六時中一緒にいなければならない。

 

でも、児童相談所の人は来てくれない、里親の集まりはない…と、

新人の里親にとっては自粛期間はとても大変な時期だったようです。

 

養育里親って、養子縁組と何が違う?その違いとは

 

ここで、岩朝さんが代表理事を務める

NPO法人日本こども支援協会についてご説明します。

 

NPO法人日本こども支援協会では、

里親の啓蒙・啓発と里親の支援を主に行っています。

 

この活動を行っている目的は、根本的に虐待のない社会を目指すこと。

活動をはじめてから、10年が経ちます。

 

岩朝さんのところにも、お子さんが来て10年になります。

 

「ん?お子さんが来て、ってどういうこと?」

 

と思った方もいらっしゃるかもしれません。

 

実は、岩朝さんは養育里親をされているんです。

 

養育里親は親権がなく育てているので、こういう活動をしている中で

 

「ちょっとその話は控えてください」などと、

 

いろんな児童相談所の方に怒られることも…。

 

岩朝さんがお子さんに

 

「目立つことをしたら、また怒られちゃう」というと、

 

お子さんはこう答えたそうです。

 

「ママ、そんなの心配してなくていいから。

 もしママが何らかのことで解除されるようなことがあっても、

 私何回でも帰ってくるから!」。

 

なんとも、逞しく育っていますよね。

 

里親は養子縁組とは違う!養育里親ってどんな制度?

 

この、養育里親。

 

実は、日本で一般的に知られている特別養子縁組とは

また違う形の里親制度なんです!

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

お子さんが親権を持っていて、養育里親は青年期や

幼少期の一時期を担っているんです。

 

実際には、予定していたよりも家庭復帰が難しい場合もあるので

長期に至ることもあります。

 

基本的には短期間で、できるだけ家庭に復帰して

そのあとにサポートしようということを行政として力を入れて活動しています。

 

ここで重要になってくるのが、「短期間の付き合い」ということです。

やはり、覚悟が必要なところではありますよね。

 

「里親」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持っていますか?

 

里親というと「一生の責任を負わなければならない」と思って、

なかなか一歩を踏み出せない人が多いことが、

リサーチによって判明しています。

 

「えっ?里親ってそういうことじゃないの?」

 

と思った、そこのあなた!

 

 

それ、間違ってます!

 

 

実は、里親と特別養子縁組を勘違いしている人がほとんどなんです…!

 

「一生この子の面倒をみなければならない」というのは、特別養子縁組

 

里親ではないんです。

 

これが、なかなか知られていません。

 

里親というのは、ほとんどが社会資源として一時的に

養育をお子さんの母親と一緒に行っていくサポーター

 

現在、そのような支援を必要としている方は4万5000人もいます。

 

この、4万5000人という数。

 

施設や里親のもとで暮らしている子供たちの数なのですが、

4万5000人しかいない、というわけではないんです!

 

誤解してほしくはないのですが、トラブルがある家庭で

暮らしている子供というのは、まだまだたくさんいます。

 

つまり、トラブルがある家庭で暮らしている子供は、

4万5000人以上いるということです。

 

逆にいうと、4万5000人しか行くところがないということです。

それほど、施設の数も里親も足りないというのが現状です。

 

一時的でも預かってもらえる家庭があれば、大きな事件、

とりわけ虐待やトラブルになる前に子供と一回引き離して、

親子をいったんクールダウンさせることができるということなんです。

 

その養育里親、日本での登録者数は約1万14世帯

 

そのうち、実際にお子さんと暮らしているのは、

約4300世帯と半分以上が一緒に暮らしていないことがわかります。

 

児童福祉の制度なのでマッチングがなかなか難しいということが、

その理由として挙げられています。

 

約3分の1が稼働していることになりますね。

 

逆に、いろいろな環境の家庭が必要とされているということです。

 

オンリーワンになった方がいい子供もいれば、

オンリーワンだと窮屈に感じる子供もいます。

 

感じ方や考え方が人それぞれであるように、

子供の考え方や感じ方もそれぞれあるということです。

 

大阪の方では、男性カップルや女性カップルといったLGBTの里親もいます。

子供の多様化に伴い多様な里親が今、求められているのです。

 

多くの人に、ぜひ知ってほしいことですよね。

 

Twitterリツイートキャンペーン

 

親と暮らせない子供たちの数、4万5000人分だけ

リツイートをしようというTwitterのキャンペーンが行われています。

 

みなさん、ご存知でしたか?

 

子供たちや養育里親への応援、施設の職員へのエールの言葉を

添えてリツイートをしようというキャンペーンを実施中!

 

#10月4日は里親の日で広めています。

 

 

みなさんもぜひ、キャンペーンに参加してみてくださいね!

 

養育里親と養子縁組の違い 

 

岩朝さんとお話するようになってから、養子縁組や里親制度が

とても身近になったという、坂本さん。

 

子供の命は子供のもの」というグループで

虐待と向き合うことも多々あるそうです。

 

それと向き合うことはつらいことでもあるけど、

大切なことなのでもっと広めていきたいと仰っていました。

 

私も、虐待関連のニュースが流れるたびに、心を痛めています。

虐待された子供は、大人になってもその心の傷を負いながら生きる

 

いかに虐待が子供らしさを奪うかということを、私たち大人が

しっかりと考えなければいけない局面に来ているのかもしれません。

 

改めて、子供の命の大切さについて

考えていかなければならないなと感じています。

 

里親は誰でもなれる?

 

特別養子縁組には年齢制限や収入などいろいろな制限が

あるのに対し、養育里親はそれほどの制限はありません

 

共働きでも養育里親はできますし、生活に困ってさえいなければ

誰でもなることができます。

 

独身の方でも、養育里親にはなれます。

 

地域にもよりますが、独身の方でも

 

「中高生の子供の里親になってほしい」

 

というケースはたくさんあるのだとか。

 

経験させるのは、家庭体験 季節週末里親が果たす役割

 

あともう1種類、ご紹介しますと…季節週末里親というものがあります。

これは、短期間家庭を体験させるというものです。

 

地域によっては実施していないものもあるので、注意してくださいね。

 

大阪では、施設に暮らしている子供たちが週末になって

週末里親のもとに行って家庭経験を積むというものもあります。

 

家庭の雰囲気を知っておいたほうがいいというのは、

漠然とみなさんお分かりいただけると思うのですが…

 

実際に子供の立場、つまり里子の立場になったときに

「家庭に入るという体験は大切だ」ということを

どのような点で実感するのかについて、岩朝さんはこう仰っています。

 

施設と里親家庭でのギャップ

 

施設で暮らしていると、集団で暮らさなければなりません。

 

そのため、ごはんの時間やお風呂の時間などの

タイムスケージュールがあります。

 

たとえば、施設で暮らしている子供が里親と一緒に暮らすことになったとき。

 

「18時なのに、どうしてまだごはんにならないんですか?

 

と言うことも。

 

施設ではタイムスケージュールが決まっているため、

食事などの時間が必ず決まっているものだと思っているんです。

 

食事に関していうと…

施設では食中毒のリスクを避けるために、当日廃棄するんです。

 

非常にもったいないのですが、残ったものは当日廃棄。

生ものを出すようなことはしません

 

しかし、ここで施設と里親家庭との大きなギャップを

里子は感じることになります。

 

里親家庭で前日残った肉じゃがを出されたときに、

 

こんなの食べられない」と言うのです。

 

施設では生ものを出さず当日廃棄なので、

残りものを出すことはありません。

 

それが、当たり前だと思ってしまうんですね。

 

家庭では当たり前に自分の箸やコップなどがある一方、

施設では一律同じものが当日に配られます。

 

選択の機会がなかった子供たちが「自分で選ぶ」ことに直面したとき、

自分でなかなか選ぶことができない

 

これは、よくある話です。

 

 

大きくなって、その子が家庭というものを一時的であっても

味わうということは、とても大事なことですよね。

 

里親や里子を迎えている里親家庭を

維持することが難しい、といった場合もあります。

 

それをサポートしていくのも、岩朝さんの団体の活動の1つです。

 

突然絶たれた関係 里親の心のケアはとても重要

 

サポートすることもそうですが、里親の心のケアにも力を入れています。

 

というのも…

 

たとえば、里子を15年間育てた里親がいたとします。

 

15年間も育てたら親心を持っていますから、

突然関係を絶たれたら親心が一瞬で引き裂かれますよね。

 

しかし、里親としては家庭に戻ったことを喜ばなければなりません

 

「家庭復帰が難しくなるので、これから一切コンタクトは取らないでください」

 

と、突然ぷつりと関係を切られてしまう、なんてことも…

 

関係を突然切られてしまった里親の方は、身を切られるような思いで

必死に耐えているので、Zoomなどのオンラインで

コミュニケーションを取りながら、里親の心のケアを行っています。

 

 

かなりの経験者!ビリヤードのキューとイルカ

 

森永乳業カフェトーク

 

ここからは、ゲストの方にもっとリラックスして

いただこうというコーナーです。

 

岩朝さんへの質問はコチラ!

 

コレクションしているものは?

 

 

岩朝さんがコレクションしているものは、ドルフィン!

 

イルカです。

 

イルカのキーホルダーやドルフィンマークを集めているとのこと。

 

岩朝さんが大切にしているのは、ビリヤードのマイキュー。

というのも、ビリヤードを20年以上やっているからなんです!

 

意外、ですよね?

 

坂本さんも、母親の実家の下でおじさんがビリヤード台で

ビリヤードをしていて、ご自身も幼少期からビリヤードをやっていたのだとか。

 

すごいですね…。

 

岩朝さんがビリヤードをはじめるきっかけは、

たまたま友達に連れてきてもらったお店の店員の方が

とても親切にビリヤードのやり方を教えてくれたからなのだそう。

 

実際にやってみたらとても楽しくて、

今では1人で夜な夜なビリヤードをやっているようです…。

 

カナダ留学時もビリヤードをやっていて、カナダのパブで

ビリヤードをやりながら男性たちとテーブルを争ったり…。

 

かなりの経験者ですね。

 

ちなみに、ビリヤードのキューには象牙がついています。

象牙は、1本1本手作りです。

 

キュー自体は、安くても1本3万円ほどします。

逆に、1番高いもので何円するのか気になりますが…

 

岩朝さんのマイキューの象牙のところには、ドルフィンが彫られています。

象牙がドルフィン…というのも、不思議な感じがしますね。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの研究、どこまで進んでる?パンデミックを起こさない世界にするには

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

前回に引き続き、感染症研究についてお伝えしていきます。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大で注目される、感染症研究。

 

北海道大学では、2005年にインフルエンザウイルスや

エボラウイルスなどの人獣共通感染症

調査・研究するリサーチセンターを設置。

 

世界でも珍しい組織として、高い評価を受けています。

 

「人」と「獣」、「共通」と書く人獣共通感染症

 

前回は、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターのセンター長、

鈴木定彦さんに「人獣共通感染症と何か」についてや、

リサーチセンターの活動についてお伝えしました。

 

今回も鈴木定彦さんをゲストにお迎えして、

新型コロナウイルスの研究や今後目指すことなどを伺います。

 

今回のポイントは…    先回り

 

 

何を先回りするのでしょうか?

 みなさんも一緒に考えてみてくださいね!

 

 

 

文部科学大臣から共同利用、共同研究拠点に認定 その役割とは

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターは

文部科学大臣から共同利用、共同研究拠点に認定されています。

 

これは、どのような役割を果たしているのでしょうか。

 

まず、全国の感染症を研究する人、

あるいは研究をしたい人から共同研究を募ります

 

そして、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

持っている機材を使ってもらい、感染症研究を共同で行う

いうことで文部科学大臣から認定を受けています。

 

全国的には、感染症研究をしたくても専門的な施設が

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターほど

揃っているところがなかなかない、というのが現状です。

 

VAIOセルフティーレベルスリーという施設があるのですが、

これは日本の大学の中で最も大きな規模の大きな施設となっています。

 

それが、北海道大学の中にあるということなんですね。

 

1つのまとまった施設としては、

日本の大学の中で最も大きいものとなっているんですね。

 

現在は、全国だけでなく海外からも共同研究に来ています。

今年度の共同研究は、28件。

 

これは、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターから

資金を援助しているものです。

 

その内の3件は、海外から。

タイ、ネパール、エジプトとも共同研究を行っています。

 

それに加えて…

 

日本である程度の感染症研究がしっかりできる大学もあります。

 

その中の5つの大学とはサポートという形で、

少し大きな規模で共同研究を行っています。

 

こういった研究は、多くの人と研究した方が成果は確実に上がります

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターでは、人数が限られています。

そのため、全てを網羅できるわけではありません

 

それぞれの大学の先生方にはそれぞれの得意分野があります。

 

それを互いに補い合うことで、より高い成果につながるという

考えのもと、共同研究、共同拠点として活動しているのです。

 

WHOのコラボレーションセンター どんな役割を果たしている?

 

さらに、WHOにはコラボレーティングセンターに指定されています。

 

このコラボレーティングセンターは、どんな役割を補っているのでしょうか?

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

コラボレーティングセンターに指定されたのは、2011年。

 

その目的は人獣共通感染症に関するトレーニングコースを開き、

途上国の人たちに教え現実的な診断方法を確立すること。

 

人獣共通感染症について途上国の人たちに教えたり、

その診断方法やサーべランスを強化する手伝いもします。

 

情報収集やWHOの広報の手伝いといったことも、行っているのです。

 

ここで重要なのは、発展途上国で実際に使える診断法を広めていくということ。

 

日本でできる診断や治療法でも、アフリカで日本と同様の

診断や治療法ができるとは限りませんよね。

 

むしろ、できないことの方が多いです。

 

なにしろ、環境が違いますからね。

 

そのため、現地で使える方法をつくることが大切なんです。

 

たとえば、ある国で感染症アウトブレイクが起こったときは

その国に行って実際に協力するということも、1つの活動として挙げられています。

 

世界規模の話で、どこか遠いことのように

思える方もいらっしゃると思います。

 

ですが、研究するだけではなく研究成果をどう生かすのか、

途上国でその方法が生かせるのかといったことは、

決して私たちの生活には遠くないものだと、私は思います。

 

鈴木さんのいる北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

目指しているのは、「社会実装(じっそ)」といって、

実際に感染症の現場で使ってもらうことです。

 

感染症の現場に行き、感染症対策にあたれる人を育てることも

行っているので、単なる研究だけでは終わりません

 

むしろ、そこから長いわけなんですね。

 

 

新型コロナウイルスの研究、どこまで進んでる?

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターは、

新型コロナウイルスについても研究を行っています。

 

新型コロナウイルス感染症の発生直後、

北海道の人と札幌市の人が2月末に鈴木さんのもとを訪れました。

 

「一緒になにかできませんか」

 

ということで話をしたあと、

 

実際に5月1日に札幌市、5月27日に北海道と

 

「検査を一緒にやります」

 

という契約を結んでいます。

 

何かあればすぐにでも検査に協力する体制をつくっているんです。

 

新型コロナウイルス治療薬の開発

 

そして、塩野義製薬北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの

研究部門では新型コロナウイルス感染症の治療薬開発をどんどん進めています。

 

6月の初めに、塩野義製薬から

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターと一緒に

 新型コロナウイルス感染症の薬を開発して

 2020年度の臨床試験開始を目指している」

 

ということでプレスリリースがされています。

 

 

改めて、今の状況でいろんな方面から色んな方々が

努力されているということがわかりますね。

 

 

これから、どんどん冬に近づいていきます。

 

ニュースでも取り上げられているように、1番恐れられているのは

インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行です。

 

実は…

 

現在、それに備えて1つの検体からインフルエンザか

新型コロナウイルス感染症なのかを鑑別できる

新しい診断方法を若手の教員の先生たちがつくっている最中です。

 

実際に臨床の検体、つまり患者の検体を使った試験もはじめています。

 

たとえば、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症

同時流行する時期になったとして、高熱が出たとします。

 

そうすると、その高熱がインフルエンザからくるものなのか、

新型コロナウイルスの症状なのかわかりませんよね。

 

その高熱の原因がどちらのものなのかがわかる、という

研究をしているということなんです。

 

とても大切な研究ですね。

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが目指すこと

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

今後目指すものは、どんなことなのでしょうか?

 

現在大学の方にお願いしているのは、

「活動をもっと広げるべきだ」ということです。

 

たとえば、今回のようにパンデミックが起こってしまうと、

どんどん広がっていってしまいますよね。

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターでは、

パンデミックが起こる前に未然に防ぐことを目標としています。

 

まず、世界規模で調査をして人に影響を与えるかどうか

わからないような病原体を見つけます。

 

そして、病原体を集めたバンク「病原体バンク」をつくります。

 

病原体バンクの中から、

 

この病原体は人に大きな影響を与えるのか与えないのか

 

を研究するのです。

 

人に大きな影響を与える可能性があるものに関しては、

まず診断することが大事です。

 

それと同時に、予防や治療も大切になってきます。

 

あらかじめ予想がついていれば、病原体に対してすぐに

治療薬ができるシステムもつくることができますよね。

 

前もって、予防薬を準備しておくこともできます

 

それができていれば、今回の新型コロナウイルス感染症

ここまで広がる前に抑えられたはずです。

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの

目指しているところは、感染を未然に防ぐということなんです。

 

国際的にも、人員的にも感染症を未然に防止することを

強化する必要があります。

 

今よりも、もっともっと強化していかなければなりません

 

感染症研究に従事する人材の育成も重要な課題となっています。

 

現在、そしてこれまでに日本、そして世界のいろいろなところで

いろいろな生き物を調査し、菌やウイルスをストックしています。

 

なぜ、ストックしているのか。

 

それは新型コロナウイルスのように、今後アウトブレイク

起こったときにストックがあれば、先手が打てるからです。

 

センターでしっかりと行っているのは、

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターを統括している

喜田宏さんがずっと行ってきた、インフルエンザウイルス株の

ライブラリーの研究です。

 

喜田先生は、カモなどの野生動物からインフルエンザウイルスを採取。

全ての体のウイルスを集めています。

 

その中からピックアップしたものを、

発病性があるかないか」という可能性をあらかじめ調べ、

新たに病気を起こしそうなものについてはワクチンを用意。

 

そのワクチンが効くのかどうかも、動物実験で確かめています。

 

パンデミックが起こりそうな状況になったら、

それをすぐに使えるような状況になっています。

 

それを、インフルエンザだけではなく

他の病原体にも応用したいと鈴木さんは考えています。

 

病気に対する研究は、まさに数の積み重ねなんですね。

 

研究は数の積み重ね」。

 

これを鈴木さんたちは「先回り戦略」と呼んでいます。

 

みなさん、覚えていますか?

冒頭で述べたポイント、忘れてはいませんか?

 

そう、ポイントは「先回り」でしたよね。

 

何を先回りするのか。その答えは、ここから下にあります。

 

この「先回り戦略」というのは…

 

あらかじめ病原体を見つけてそれに対する対策を用意しておく、ということ。

先回りすれば、広がる前に止められますよね。

 

今回の新型コロナウイルス感染症については、

なかなか止めることができずパンデミックも起きてしまい、

今もなおその猛威は衰えることなくここまで来ていますが…

 

良い教訓にはなりましたよね。

 

また同じようなことが起きたときも、「病原体バンク」に

ストックがあれば対処法もわかりますし、

早い時期に流行を止められる可能性もあります。

 

積み重ねだからこそ、もっとたくさんの方と研究した方が効率が良いんです。

 

感染症研究は、現在ネットワークをつくって、東京大学大阪大学

長崎大学、そして北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターで

現在ネットワークをつくって研究を行っています。

 

それぞれの大学にはさらに、いくつかの大学と連携して研究を

行っているので、オールジャパン体制の感染症対策ネットワークになっているんです。

 

そうやって日本の人たち、ひいては世界の人たちを

守ろうとしているわけなんですね。

 

まだまだ努力が足りないので、これからもどんどん研究を

進めていきたいと話す、鈴木定彦さん。

 

パンデミックが起こらない世界が、来ることを願って。

私たちもできることをしっかりと行っていきましょう!

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナで注目される感染症研究「人獣共通感染症」って何?北海道大学が行っている感染症研究とは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、世界のあこがれ〜北海道ブランド〜から。

今回お伝えするテーマは、北海道大学人獣共通感染症研究。

 

新型コロナウイルスの感染拡大で注目されているのが、感染症研究です。

北海道大学では以前から、人獣共通感染症リサーチセンターを学内に設置。

 

世界でも珍しい研究と教育の組織として高い評価を受けています。

 

人獣共通感染症」とは何なのか研究はどこまで進んでいるのか

私たちの暮らしとどのようにつながっているのかについて、

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターのセンター長、

鈴木定彦さんに伺います。

 

今回のポイントは、100円

 

さて、この100円という値段。一体何の値段なのでしょうか?

みなさんも、一緒に考えてみてくださいね。

 

その答えは、この記事の後半でお伝えします。

 

 

 

結核は昔の病気」は大きな間違い!

 

ゲストの鈴木さんは、結核をメインに研究されています。

この結核という病気、どのようなものかみなさんはわかりますか?

 

昔は「不治の病」と言われた肺の病気という

イメージを持っている方が多いと思います。

 

昔は不治の病って言われていたけど、今はそうでもないんでしょ?

 結核なんてほとんど聞かないし…

 

と思っている、そこのあなた!

 

 

それ、間違ってます!

 

 

というのも…

 

全世界で年間1000万人もの新規感染者を出しているのが

結核だからなんです。

 

そして、そのうちの150万人が結核によって命を落としています

 

私もてっきり、結核は昔の病気で今罹患している人は

ほとんどいないものだと思っていました。

 

世界では、現在も結核で苦しんでいる人がたくさんいるということなんですね。

 

それでは、日本で結核によって亡くなる方は

年間でどのくらいいると思いますか?

 

正解は…

 

2000人以上!!

 

 

去年は、2088人が結核で亡くなりました。

 

結核による新規感染者は1万4600人ほど。

致死率は14%を超えています。

 

結核は、「たまに新聞で記事を見かけるな」としか

考えていなかったので、私自身かなり驚いています。

 

人獣共通感染症ってなに?

 

さて、みなさん。

ずっと疑問に思っていることはありませんか?

 

 

人獣共通感染症って何?

 

と思った方がほとんどだと思います。

 

ここからは、人獣共通感染症について書いていきたいと思います。

 

人獣共通感染症とは、名前のとおり

人と獣の間を行き来する感染症のことです。

 

ところが…

 

人獣共通感染症の多くは、

獣の中では病気を起こすことは少ないんです。

 

獣の中に潜んでいるんですね。

 

それでは、獣に潜んでいるウイルスがなぜ人に感染してしまうのか

それには、環境の変化が大きく関係しています。

 

アフリカや東南アジアなどで森林が切り開かれると、

野生動物の居場所がなくなってしまいますよね。

 

そうなると、野生動物は人里におりてきてしまいます

 

人間界や家畜に、野生動物が急接近してくるのです。

 

野生動物が持っているウイルスがまず家畜に感染し、

家畜から人へと感染していきます。

 

しかも、それだけではありません。

 

野生動物の肉を食べただけでも感染してしまいます。

 

こういった形で、獣から人に感染するというのが人獣共通感染症なのです。

 

この感染症の怖いところは、獣は大丈夫だった菌やウイルスでも

人間が感染すると大変なものになるかもしれない、ということです。

 

人獣共通感染症についてわかったところで…

ここからは人獣共通感染症の現状についてお伝えします。

 

今流行している新型コロナウイルス中東呼吸器症候群(MARS)

アフリカで大流行したエボラ出血熱など…

 

これらは全て、人獣共通感染症です。

 

エボラ出血熱では、1万人以上が命を落としました。

インフルエンザ自体も、もともとは人獣共通感染症です。

 

 

病原体を研究することが感染症予防につながる

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターは、

今から15年前の2005年4月に設置されました。

 

具体的にどんなことを行っている組織なのかというと…

 

まず、野生動物や家畜から検体を採取します。

 

検体の中には当然のことながら、病原体が存在します。

その病原体にはどのような性質があるのかを調べます。

 

これらを行っているのが、

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターなんです。

 

病原体を検体から見つけたら、

どのように病原体が病気を起こすのかを調べていきます。

 

さらに病原体の遺伝子を調べ、治療薬や診断薬をつくるための

データを蓄積したりといった研究も日々行っています。

 

病原体を世界から集めることからはじまって、最終的には研究の末

治療や薬にまで範囲を広げて研究をしているというわけですね。

 

北海道でも発見されたダニ媒介性脳炎  

 

病原体を集めることからはじめる、感染症研究。

国内ではどのようなところで調査を行っているのでしょうか?

 

1番近いところでは、北海道内でダニを調査しているのだそう。

 

ダニが媒介して起こす、ダニ媒介性脳炎

 

ニュースにもなったのでご存知の方も多いと思いますが、

これは北海道でも確認されました

 

そのため、ダニを捕まえてウイルスを発見して

感染を防ぐための研究も行われているようです。

 

海外での調査 行くだけで1日かかる!?

 

海外でも、調査は行っています。

ブラジルやキューバにも行っているのだとか。

 

現在力を入れているのが、東南アジアです。

人獣共通感染症が起こりそうなところを中心に、調査が行われています。

 

それにしても、ブラジルやキューバは遠いですね…。

 

アフリカへ調査に行った場合、札幌からザンビアまでと

いうことになりますが、乗り継ぎも含めると

合計で26、27時間にもなるというから驚きです。

 

行くだけで、1日かかってしまいますね

ブラジルも、同じくらいの時間がかかってしまうそうです。

 

そういったところに行って、

動物や媒介昆虫などの調査を行っているのだそう。

 

世界的にも珍しい!トップを誇る北海道大学内の組織

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターのような組織は、

世界的にみてもあまりない組織のようです。

 

感染症に関しての機関は、世界中にたくさんあります。

日本にも、国立感染症研究所がありますよね。

 

大学でいえば、東京大学大阪大学長崎大学などが

拠点大学となり研究を行っています。

 

しかし!

 

 

人獣共通感染症に特化した研究施設があるのは、北海道大学だけなんです!

しかも、トップの方にあるということなので、すごいですよね。

 

なぜザンビアに?アフリカに研究拠点を置いた理由

 

海外に目を向けると…

 

北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターには、

研究拠点がアフリカのザンビアに設けられています。

 

この拠点が設けられたのは、2007年。

 

ザンビア大学の獣医学部に、北海道大学獣医学部出身の方が

中心となって鈴木さんたちと一緒に研究をはじめたのだとか。

 

その方はすぐにザンビア大学の獣医学部長に就任し、

北海道大学との共同研究を大いに盛り上げてくれているのだそう。

 

ザンビア大学獣医大学をつくった1番のメインアプターは

北海道大学獣医学部で、35年以上一緒に研究を行っているという

長い歴史のつながりがあります。

 

ザンビア大学獣医学部の教員の多くは、日本で学位を取得

学位というのは、博士号です。

 

博士号を取得し、ザンビアに帰って獣医学部で研究を行っているのです。

 

日本で学位を取っている教員が多いので、

日本のことは当然、よくわかっています。

 

ザンビアという国には、エボラウイルス病の

アウトブレイクが起こった国がたくさんあります

 

周辺では、いろいろな感染症が起こっているのも事実です。

 

そんなザンビアに研究拠点を置いたのはなぜか

その理由は、3つあります。

 

まず1つ目は、ザンビア国の状況が非常に安全であるということです。

 

2つ目の理由は、ザンビアにいれば野生動物の行動を

モニタリングできるということです。

 

コウモリなどの野生動物は、国境を越えてやってきます。

 

ザンビアにいれば、その行動もしっかり

モニタリングできるというわけなんですね。

 

3つ目は、北海道大学ザンビア大学との長い歴史です。

これが、非常に重要な役割をしています。

 

そういったザンビア大学と北海道大学の長い付き合いの

歴史だけでなく、アフリカ大陸の位置的にも研究に向いているため、

アフリカのザンビアに研究拠点を置いている、ということなんですね。

 

100円があなたを救う 開発された検査キット

 

ここからは、センターのホームページについて書いていきたいと思います。

 

その前に…

 

みなさん、覚えてますか?

 

冒頭でお伝えしたポイント。

 

 

そう、100円です。

 

ここからは100円が何の値段なのか、

考えながら読み進めていってくださいね。

 

アフリカの感染症と闘う、「100円検査キット」というものが

ホームページには載っていましたが、これはどのようなものなのでしょうか?

 

日本では、少し高くてもお金を払って検査することができますよね。

 

ですが、アフリカや東南アジアでは高いお金を払うことが

できない人が多く、検査を受けることができません

 

そこで、鈴木さんたちは100円で検査ができる方法を確立しました。

 

たとえば、新型コロナウイルス感染症の場合はPCR検査が行われます。

 

PCR検査には、機械が必要です。

しかも、電気が安定していないと検査することはできません

 

そうなってしまうと、アフリカや東南アジアの地域では

検査することが難しくなってしまいます。

 

しかし!

 

この100円検査キットは、PCRのような機械が不要なんです。

重要なのは、まさにここなんです!

 

ほんの小さな、手のひらに乗るような機械の上で反応することができるんです。

 

1番大切なのは、値段が100円でできるということ。

途上国の人たちも、安心して検査を受けられます。

 

検査が受けられるということは、原因がわかって

治療が受けられるということですよね。

 

そういった治療法や検査が確立していても、

受けられる状況になければ意味がなくなってしまいますからね…。

 

結核の治療費が無料な理由

 

結核について言うと…

結核という診断が下ると、治療費は無料になります。

 

なぜ無料なのかというと、

 

診断を受けるときにお金がかかってしまうと、

診断も治療も受けられなくなってしまいます。

 

治療を受けないと、当然どんどん悪化していきますよね。

 

それと、もう1つ。

 

危惧されていることは、治療を受けずに悪化してしまった結果

外に出す菌の数が増えてしまうということです。

 

ウイルスや菌の数が増えると、

人から人へ感染するリスクが非常に高まります

 

しかし早期に診断すれば、感染リスクも抑えられます

 

逆に言うと、早期に診断しなければ

悪循環に陥ってしまう…ということなんです。

 

「検査が高いから受けられない」となってしまうと、

感染を広げる原因をつくってしまうことになる。

 

それを防止するためにも、100円でも診断できるキットというのを

目指してつくったということなんです。

 

みなさん、もうわかりましたよね。

今回のポイント、100円という値段は検査を受けられる値段でした。

 

 

みなさんの予想は当たりましたか?

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回は、引き続き北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが

行っている新型コロナウイルス感染症の研究などについてお伝えします。

 

次回も、お楽しみに…♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【芦田愛菜主演】映画「星の子」の見どころを徹底解説!テーマは「信じる」

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


 

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

ゲストは、映画監督の大森立嗣さん。

 

監督の最新作、芦田愛菜さん主演の映画「星の子」の

見どころについてたっぷりとお届けします。

 

 

 

 

大森立嗣監督の作品は難しいものばかり?

 

 

監督として次々に話題作を撮っている大森立嗣さん。

 

前回ディアフレンズに出演したときは、

「母を亡くしたとき、僕は遺骨を食べたいと思った」という作品でした。

 

その後は「太郎のバカ」の脚本と監督を手がけ、

今年7月には「MOTHER マザー」も公開になりました。

 

「MOTHER マザー」のときには、阿部サダヲさんが

 

ここまで共感できない役は初めてだった」と、

ディアフレンズの番組内で心境を吐露。

 

子供がいると、胸が苦しい映画ですよね…。

 

「MOTHER マザー」は見たあとの感想がきついものが多いとのことですが、

「そういうものがたまにあってもいいかなという気がしてる」と、大森立嗣さん。

 

大森立嗣さんは難しい作品にいつも挑んでいるような印象を受けますが…

自然体で作品づくりをしているので、難しいという感覚はないといいます。

 

原作を読んで「これは自分がやりたい」と思う作品もあれば、

わりと長い付き合いのプロデューサーに「これはどう?」と

勧められることも。

 

ときどきオリジナルで作品をつくりたくもなるそうで、

自分で脚本をかいて映画をつくっていく、なんてこともあるのだそう。

 

最新作!芦田愛菜主演の「星の子」の見どころ

 

そんな大森立嗣さんの最新作、「星の子」。

10月9日から公開されています。

 

坂本さん、実はこの「星の子」を楽しみになさっていたんです。

 

というのも…

 

題材に興味があるだけだなく、友人の世武裕子(せぶ ひろこ)さんが

音楽を手がけられていて、その様子を伝え聞いていたからなんです。

 

大森立嗣さんと世武裕子さんのコラボレーションが見られる、と

今か今かと待ちわびていたのだとか。

 

ここで大森立嗣さんの最新映画、「星の子」のストーリーについて

簡単にあらすじをご紹介します。

 

 

芦田愛菜さん演じる15歳の少女が、主人公。

両親はカルト的な新興宗教に入っています。

 

その原因は、少女が子供の頃に病弱だったことでした。

子供の病気を治したいがために、入信したわけです。

 

思春期に突入した少女は、周りから「大丈夫なの?」と聞かれたり、

「自分が恋をしたときに、受け入れてもらえないのでは…」と

葛藤するように。

 

その中で両親とどのように向き合うのか、自分自身で少しずつ判断を

していかなければならない時期に差し掛かっているのではないか。

 

そんな家庭を描いているのが、「星の子」です。

 

ある種のカルト的な宗教だと、そこから抜け出すとか救出するという話が

よく出てくると思いますが、今作は違います

 

少女が繊細に心を揺らしている姿を、芦田愛菜さんの素晴らしい演技を

通して大森立嗣さんが捉えていった、という作品になっています。

 

カルト的な宗教の悪い描かれ方では全くないんです。

 

それを信じている少女の両親は、

永瀬正敏さんと原田知世さんが演じていらっしゃいます。

 

お2人とも、本当に優しくて親としてなんの問題もない両親に見えるんですよね。

 

大森立嗣さんがこの映画を通して伝えたいこと。

 

それは、人間のいろんな機微や声にならない声というものを、

私たちはもう少し見つめてもいいのではないか、ということなんです。

 

映画「星の子」制作発表会で注目された、芦田愛菜の言葉

 

映画「星の子」の制作発表会での芦田愛菜さんの発言がクローズアップされ、

ネットニュースやTwitterでもその発言に注目が集まっていたことは、

ご存知の方も多いはず。

 

それは、芦田愛菜さんが

 

「あの年で言えることなのか」と驚愕してしまうほど、大人な発言でしたよね。

 

その発言に驚いた方も、多いのではないでしょうか。

 

この「星の子」の作品をつくるにあたり、芦田愛菜さんは

信じることについて深く考えるようになったといいます。

 

ここで、芦田愛菜さんが制作発表会の場での発言を引用させていただきますが…

 

 

今まで信じていた人の思わぬ一面が見えたとしても、

   それを全て受け止める決心ができる受け止めて揺らがない軸を

   もてるというのが、本当に信じることなんじゃないかなと思いました」

 

 

みなさん、これを聞いてどう思いましたか?

 

16歳とは思えないほど、大人な発言ですよね。

 

大森立嗣さんも映画をつくるという特殊な仕事をしているので、

俳優やスタッフを信じるというところはとても大きいといいます。

 

特に、俳優というのはとても不安な存在です。

 

自分に自信が持てなかったり、演技に自信がなかったり…

気持ち的にも不安になることはあると思います。

 

ですが、大森立嗣さんは

 

この役はあなたにしかできない」

 

と伝え、その人を信じ抜くことをしています。

 

そうすると俳優は安心して役に入り込めますし、

互いに心のキャッチボールが上手くできるようになります。

 

大森立嗣さんは、「信じる」ことに重きを置いて

作品づくりを進めているんですね。

 

作品にはもちろん監督の名前がつきますが、

その作品自体はみんなでつくりあげていった超大作になる。

 

それが、大森立嗣さんが映画が好きなところの1つだといいます。

 

自分が求めていた演技や表現ではなかったとしても、その人のことを信じる。

そして、その人を信じている自分を信じる。

 

だから、その人の演技を受け入れてあげる。

 

もちろん、大森立嗣さん自身が思い描いている表現や演技など

頭の中で構築した中で現場へ行くということなのですが…

 

仮に思い描いていたイメージや頭の中で考えていたものと違っていても、

俳優がそれに対して役になっきっていれば、

それはそれでOKだと話す、大森立嗣さん。

 

「むしろ、そっちの方がいい」といいます。

 

今回の映画は芦田愛菜さんが主演となっていますが、

その演技は大森立嗣さんから見てどう見えたのでしょうか?

 

もちろん、みなさんご存知のように、子役のときから

素晴らしい延期をしてきた芦田愛菜さんですが…

 

とても頭が良く、自分が考えるという姿勢がとても強かったようで

この脚本に対してもとても読み込まれていたと

大森立嗣さんが感心するほど、役づくりをしっかりとしていたといいます。

 

そして現場で他の共演者たちと向き合ったときに、

 

自分が何を感じるかということを大事にしていこう

 

と伝えて現場を牽引していたといいますかや、素晴らしい限りですよね。

 

 

芦田愛菜も気に入っている、監督のかけ声とは?

 

「星の子」のメイキング映像が公開になっています。

 

芦田愛菜さんをはじめ、参加したみなさんが口々に、

大森監督の「スタート!」の声が好きだと仰っているんです。

 

そのかけ声とは、どんなものなのでしょうか?

 

大森立嗣さんは、シーンによってかけ声を変えます。

 

しかも、大森立嗣さんご自身は意図して行っていないのだとか。

 

役者さんが、そのシーンに入っていってほしいので

それに合わせて声のトーンをつくったり、

人が出てきたり大きな会場でのシーンになると

大きな声で言ったり、

 

繊細なところや深刻なシーンになるとすごく小さい、

聞こえないくらいの声で言ったり…

 

俳優の感情が乗りやすいように、かけ声をかけているそうですよ。

 

音楽の担当は、世武裕子さん。

 

映画内で流れるピアノ曲は妖しげでもあり、すごく引き込まれるような

不思議な気持ちになります。

 

広がりのような包み込むような感じも、ピアノの音色から感じ取ることができます。

 

 

大森立嗣監督が最近リサーチしたことは?

 

森永乳業のカフェトーク

ここからは、ゲストの方にもっとリラックスしていただこうというコーナーです。

 

大森立嗣さんへの質問は、こちら。

 

 

最近リサーチしたこと!

 

 

映画をつくる際に、そのことについてリサーチすることはあると思いますが…

 

大森立嗣さんが最近リサーチしたことは、

戦後の人々の生活やカルチャーについて。

 

戦後の人々が、どのように生活していたのかを最近リサーチしています。

仕事ではないのですが、個人的に脚本を書き進めているのだそう。

 

戦後の人々の服装はどういうものだったのか、今とはどれくらい違いがあるのか。

そして、実際に当時の風景を撮ることが可能なのか…など、

 

写真や物件を見たりしながらリサーチをしているそうです。

 

戦後というのは、昭和20年くらいから昭和40年ぐらいまで。

 

脚本はほぼ完成している、といいます。

このコロナ禍でステイホーム期間に脚本をずっと書いていたのだとか。

 

リサーチというと、文献を読むというイメージがある方もいると思いますが…

大森立嗣さんは、インタビューしたものから脚本をつくっています。

 

当時のことを調べていると、今より寛容でどこか自由で厳しく言われすぎない。

 

そこに人間の生命力ご渦巻いている感じがして、

ますます興味が湧いてくるといいます。

 

次回の大森立嗣さんの映画は、どんな作品になるのでしょうか。

今から楽しみですね。

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回もお楽しみに…♪

 

【美食話】ワインと札幌国際短編映画祭!今年はいつもと違った楽しみ方になるその理由とは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、西山美食話から。

 

ワインの楽しみ方や、出雲大社にまつわるエピソード、

札幌国際短編映画祭についてお伝えします!

 

 

 

 

10月の祝日はどこへ行った?体育の日のお引越し

 

 

10月も、もう3週目。あんなに毎日、「暑い暑い」と言って汗を

拭いていたのがなんだか遠い昔のような気さえしてきますね。

 

ところで…

 

カレンダーをめくったとき、

 

あれ?10月に祝日がない」と思いませんでしたか?

 

そう、開催されなかったのでうっかり忘れそうになりますが、

新型コロナの影響がなかったら、今年はオリンピックイヤーだったんですよね。

 

そのため、本来は12日だったはずの祝日、体育の日は

オリンピックが開催される8月にお引越しをしていたのでした。

 

休みがないのは残念ですが、10月が体を動かすのに嬉しい爽やかな

季節であることに変わりはありません。

 

広々とした場所を訪ねて、感染対策をしっかり行いながら

思い切り伸びと深呼吸をすることから、はじめてみませんか?

 

 

神無月と神有月 神様たちの仰天エピソード

 

 

10月の別名は神無月

 

神様がいない月と書くその理由は、

全国の神様が出雲大社に集まるからだといわれています。

 

そのため、神様がいる出雲大社では10月を神在月と呼んでいます。

 

ここまでは、今まで学校の国語の授業などで

習ったという方もいらっしゃると思います。

 

では、これはどうでしょう?

 

島根県にある出雲大社

 

ここで神様たちは「かみはかり」と呼ばれる、いわば会議を開いて

翌年の収穫や人の縁結びについて話し合うのだそうです。

 

恋愛、結婚的なご縁はもちろん、趣味の仲間やビジネスの人脈的なご縁も

ここで相談され、結ばれたり見送ったりするのだとか。

 

そんな出雲大社に祀られているのは、因幡(いなば)の白兎を助けた

昔話で知られる、おおくにぬしのみことです。

 

この神様の物語は、実に波乱万丈。

 

たとえば、兄たちが美しい姫に求婚しに行ったとき。

 

姫は荷物持ちだったおおくにぬしのみことを選んでしまい、

彼は激怒した兄たちにあの手この手で何度も殺されては生き返り、

また殺されて…と散々な目に。

 

姫が選んでしまうほど、たいそうなイケメンだと伝えられていて、

行く先々で女神たちと恋をしていたそうです。

 

愛憎たっぷり、連続ドラマ顔負けの展開ですね。

 

みなさんはこのエピソード、ご存知でしたか?

 

出雲にお参りの機会があれば、ぜひイケメンを思い浮かべながら参拝を。

 

ちなみに…

 

神様がいない全国の神社は、拝んでもご利益がないの…?

 

と、気になりますよね。

 

 

ですが、ご安心を。

代わりに恵比寿様が留守番を務め、お願いごとを受け付けています

 

今年の神様たちの会議は一体、どんなものになるのでしょうか。

 

 

ボジョレーヌーボーだけじゃない!今月末から楽しめるワインの魅力

 

 

食欲の秋、料理と一緒に味わうワインもより美味しく感じられる季節ですよね。

 

ワインといえば、11月の第4週に解禁されるフランスの

ボジョレーヌーボーが有名ですが、ワイン好きの中には

 

「10月の30日の方が楽しみだ」

 

という方も増えています。

 

 

10月30日。

 

毎年この日は、イタリアのワインの「ノベンロ」、

つまり新種が解禁される日なのです。

 

正確な解禁日時は、10月30日の真夜中0時1分。

 

これは、ワイン業界がノベンロとしての申請を受け付ける締切が

真夜中の0時0分までだからなのだそう。

 

律儀というより、

 

「むしろギリギリまでOKだよ」的な遊び心も感じますよね。

 

ボジョレーヌーボーは、ボジョレー地方で「ためい」という

ブドウのみでつくられた品種

 

でも、ノベンロはイタリアのあちこちで様々なブドウからつくられた

新種のことですから、味のバリエーションが多彩なのが魅力です。

 

気になる今年の味。

 

現地の情報によると、各地の生産者が口を揃えて

 

「今年はいいよ」

 

と仰っているそうです。

 

「本当なの?」とお疑いなら、確かめるいい方法があります

 

そう、飲んでみることです。

 

オススメは、同じ地域のものや白ワインだけなど、

ジャンルを決めて複数のワインを味わってみること。

 

あるいは、同じワイナリーのものを来年も再来年も飲んでみることです。

 

そうすれば、

 

「ノベンロは種類が多いから全部のことはわからないけど」

 

と謙遜したあとに、

 

「でも、これのことだけは知ってるんだよね」

 

と、ちょっぴり自慢げに言うことができますよ。

 

みなさんもぜひ、ワインの飲み比べをしてみてくださいね。

 

 

札幌国際短編映画祭2020 1,515円でどんな作品も見放題!

 

 

映画が好きで、映画の話ならあっという間に時間が経ってしまう…という方は

多いと思いますが、短編映画はいかがですか?

 

「短編映画はよく知らないな」

「短い映画なんて面白いの?」

 

と、思う方もいらっしゃると思います。

 

でも、短編小説が長編小説より面白くない、なんてことはありませんよね。

 

むしろ、短編だからこそ感動や驚きがぎゅーっと濃縮されていて、

よりストレートに目に迫ってきたりしませんか?

 

短編映画こそ、たとえばわずか5分の作品なのにたまらずに涙が溢れたり、

わずか5分のホラーなのに夜眠れなくなるほど記憶に残ってしまったり…

 

面白い作品に1本出会うと、

 

「次はどんなのだろう」

「次はもっと面白いかも」

 

と、やみつきになってしまうのも短編映画の特徴。

 

短いからこそ、気軽に次々と見られる

これが、短編映画の魅力でもあります。

 

10月10日、今年で15周年を迎えた札幌国際短編映画祭2020がはじまりました!

 

といっても、映画館で上映されているのではなく、

新型コロナ蔓延の影響を受けて、初のオンライン開催となりました。

 

今年は世界108カ国から過去最多の3,873もの作品の応募があり、

その中から厳選した約100作品をインターネットで見ることができます

 

そして、なんと!

 

今回は15周年を記念して、1,515円でどの作品も見放題!!

 

100本制覇を目指してもよし、気に入った作品を繰り返し見るのもよし。

 

いつでも、何度でも見返せます。

 

オンライン開催は10月31日まで。

詳しくはコチラでチェック!↓

 

 

sapporoshortfest.jp

 

 

 

芸術の秋、小粒でキラリと光る素敵な作品に巡り会えますように…。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回もお楽しみに…♪

 

 

 

 

小林幸子はポップスもボカロも何でもやる!?異色のユニット「シロクマ」の誕生秘話とは

f:id:jyumeno:20200630144810p:plain


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、坂本美雨のディアフレンズから。

 

ゲストは歌手の小林幸子さんです!

 

芸能生活57周年という長いキャリアを持つ小林幸子さん。

 

ロック歌手、松岡充さんと結成されたユニット「シロクマ」について、

そしてオセロを一面黒にひっくり返されてしまったかのような

人生の転機からの復活秘話なども伺います!

 

小林幸子、実はポップスやボカロにも挑戦していた!

 

 

芸能活動57周年の小林幸子さん。

実は前回のオリンピックの年にデビューしたんです!

 

小林幸子さんといえば、演歌歌手というイメージを

持たれている方も多いと思いますが…

 

実は、ポップスやボカロの世界にも飛び込んでいるんです!

 

みなさんはご存知でしたか?

 

「ポップスやボカロの世界に飛び込んでから

 小林幸子さんを知るようになった」という世代の方も多いと思います。

 

私自身、小林幸子さんがポップスやボカロを

歌っているということを今回初めて知ったので驚きました!

 

「歌い手をやっていて、いろんなことに巡りあわせて

 いただいていて、本当に幸せだと思う」と、小林幸子さん。

 

今が、とても楽しいといいます。

 

小林幸子さんは、常に新しいことにチャレンジしています。

 

周囲からは、

 

「新しいことに果敢に挑戦していてすごいですね」

 

とよく言われるそうですが、

小林幸子さん曰く、「そうではない」のだそう。

 

これは一体、どういうことなのでしょうか?

 

たとえば…ボカロ曲をカバーしたとき。

 

若いスタッフが、

 

「幸子さん、あれ、やりましょうよ」

 

と言って、ボカロ曲のカバーを勧めたそうです。

 

小林幸子さんは困惑していましたが、ボカロ曲がとても

流行っていると聞いて少し興味が湧きました。

 

小林幸子さんが、「面白いの?」と聞くと…

 

その若いスタッフは、

 

「面白いです!!」としきりに言うので、半信半疑ながらも

 

「わかった。これは面白いか面白くないかは別にして、

 あなたが面白いって言ったことに乗った!

 

という感じで、ボカロ曲を歌うことにしたのだそう。

 

きっぷのいいところが、小林幸子さんらしいですよね。

 

実際ボカロ曲を歌ってみると、すぐハマってしまったことに

ご自身も驚かれていました。

 

楽しい曲が、ボカロにはたくさんあるといいます。

 

「これ以上早口の言葉なんか歌えないでしょ」という言葉に、

機械が歌えるのに、生身の人間が歌えないわけない!」と、

ますますボカロ曲に挑戦していく…

 

という、プロ歌手としての意地がボカロ曲への挑戦となり

それによってボカロ曲の魅力に引き込まれてしまった、ということなんですね。

 

 

小林幸子松岡充による異色のユニット!「シロクマ」とは?

 

新しい意外なコラボレーションが誕生しました!

 

ソフィアの松岡充さんとのユニット「シロクマ」

10月7日に「しろくろましろ」という曲が発売されました。

 

8月に先行発売されていましたが、CDは7日に発売。

 

演歌歌手の小林幸子さんと、ロック歌手の松岡充さん。

一見すると接点が全くないように思えますが…

 

2人がユニットを組むきっかけは、一体何だったのでしょうか?

 

松岡充さんはバリバリのロック歌手なので、

演歌歌手の小林幸子さんとは全く接点がありませんでした

 

しかし、2人はあるイベントがきっかけで何度か会って話をするようになります。

 

そのイベントというのが、1年に1回開催される

ニコニコ動画の大きなイベント

 

そのイベントには小林幸子さんだけでなく

松岡充さんも出演していたのだとか。

 

しかも、楽屋が隣同士だったのです!

 

そのこともあってか、1年に1回は顔を合わせるようになり

2、3年ほど会って話をするように。

 

その時に、ひょんなことでダメ元で

 

ねえねえ、松岡くん。一緒にデュエット曲つくってくれない?

 

と頼んだところ、

 

「やりまーす!!」と快諾してくれたのです。

 

6月にその話をしたらトントン拍子に話が進み、曲ができたのだとか。

 

そのときに、小林幸子さんは松岡充さんにあるお願いをされたといいます。

そのお願いとは…取材です。

 

 

「幸子さんの芸能生活57年の中において

 いろんなことがあったと思いますけど、取材させてください」

 

と言われ、小林幸子さんは戸惑いました。

 

マスコミからの取材は受けていましたが、

歌い手から歌い手に取材されることはなかった小林幸子さん。

戸惑いながらも、松岡充さんの取材を受けることに。

 

マスコミからの取材となると、

 

「ここは言う必要ないな」

 

とあえて言わないことも、松岡充さんには全部心の底まで

こぼしていたところがあったのだそう。

 

「悔しかったこと、嬉しかったことを教えてください」との質問に、

小林幸子さんはオセロの話を引き合いに出して

自身の歌手人生について話し始めました。

 

 

「ある日、自分はずっと長い間歌ってきた真っ白のオセロの、白を

 バーンと置いてきていたのに、ある日突然、四隅を黒にはられてしまって、

 全部黒になってしまった自分がいて、なんだこれ…、って。

 

 じゃあ、もうじたばすまい。

 

 真っ黒になったオセロの四隅にまた白を置いていこう、

 どのくらい時間がかかるかわからないけど」。

 

 

これはつまり、どういうことか。

 

小林幸子さんは、演歌歌手のとして長い間歌ってきて名声を得ました。

 

真っ白のオセロというのは、小林幸子さんの

順調な歌手人生、成功そのものを表しています。

 

しかし、突然オセロの四隅が黒にはられてしまいます

 

この黒い石は、挫折やつらかったこと、苦しかったことなど

いろいろな逆境を表したもの。

 

四隅にしかなかった黒がいつの間にか広がって

真っ黒に塗り替えられてしまった、ということなんです。

 

そんな真っ黒になってしまったオセロに愕然とする

小林幸子さんですが、転んでもタダでは起きません

 

現実を受け入れて、真っ黒になってしまった

オセロの四隅にまた白を置いていく

 

挫折や逆境からの復活にどれほど時間がかかるかは

わからないけど、前を向いていこうということなんです。

 

松岡充さんにそんな話をした、小林幸子さん。

 

できあがったCDのタイトルを見たときに、思わず号泣してしまいます。

そのCDのタイトルは、「しろくろましろ」。

 

それには、小林幸子さんの人生の話が歌詞の中に織り込まれています。

 

 

小林幸子Youtubeチャンネル「さっちゃんねる」にも注目!

 

小林幸子さんのYouTubeチャンネルにも注目が集まっています

その名も、さっちゃんねる!

 

いろんなことをやられていますが、

「歌ってみた」動画はどんどん増えています。

 

「お家で歌ってみた」は、玄関で歌っているのだそうです。

意外にも、響きがいいのだとか。

 

実は、サウンド小林幸子さんのコンサートで

ピアニストをしている方からLINEで送ってもらっているんです!

 

その音を携帯で再生して歌っているというから、驚きです。

ですから、マイクもありません。

 

小林幸子さんが歌っているところを

スタッフが1人で撮影しているとのこと。

 

これまで歌った曲は、米津玄師さんの「Lemon」や

スキマスイッチの「全力少年」、美川憲一さんの「蠍座の女」など。

 

ちなみに、「蠍座の女」は小林幸子さんのジャズアレンジバージョンです!

 

 

美川憲一も気に入った、「蠍座の女」ジャズアレンジバージョン

 

このジャズアレンジバージョンの「蠍座の女」は反響があって、

それをたまたま美川憲一さんが見ていたようです。

 

テレビで「蠍座の女」を歌うことになっていた美川憲一さんは、

本番で自分のアレンジではなく小林幸子さんの

ジャズアレンジバージョンで歌ったのだとか。

 

私も「蠍座の女」ジャズアレンジバージョン、聞きたくなってきました!

 

 

「歌ってみた」に愛猫も参戦!?

 

「歌ってみた」動画には時折、小林幸子さんの飼い猫が乱入してきます。

 

 

小林幸子さんの家には、ラブドールとアメションの飼い猫、

ジャコスケくんとコウノスケくんの2匹がいます。

 

ジャコスケくんとコウノスケくんは、かなり大きいです。

手のひらにのるほど小さかったのに、気がついたら8㎏に…

 

毎日、夜中に小林幸子さんの寝床に来るそうです。

 

猫って、夜行性ですよね。

 

小林幸子さんの猫は、夜中の2時、3時頃になると

まず、ベッドの脚をかじります。

 

それでも反応がないと小林幸子さんのところに来て、手をかじります。

 

それでも全く反応がない場合…

小林幸子さんの頬をかじる…という遊びをするのだそう。

 

しかも、夜中にです。

 

子供のときは手のひらにのっかるくらい小さかったのですが、

かまってほしくて「かじる」ということを最初にしたそうです。

 

そのときは一緒に遊んでいたので、かじると遊んでくれる

いうことが頭にインプットされているんですね。

 

 

ジャコスケくんとコウノスケくんが来たら、起きて少しだけ一緒に遊ぶそうですが2匹にとっては足りないみたいですね…。

 

YouTubeInstagramにも登場するので、ぜひのぞいてみてください!

 

 

ボカロへの挑戦は、プロ歌手の意地だった!?

 

 

先述したように、ポップスやボカロ曲にも挑戦している小林幸子さん。

歌い方やのどの使い方というのは、自動的に変わるものなのでしょうか?

 

基本的に小林幸子さんはずっと演歌で育ってきました。

ですが、それ以前はずっと売れない時代が続いていました。

 

クラブやキャバレ、ライブハウスなどでジャズだけでなく

いろいろな曲を歌っていたので、その辺の引き出しというのは

自分の中でつくってきたといいます。

 

小林幸子さんがデビューするきっかけ、みなさん何だと思いますか?

 

正解は…

 

 

モノマネの番組です!

 

 

小林幸子さんは、モノマネするのが大好きだったといいます。

得意な方のモノマネは、美空ひばりさんや島倉千代子さんなど。

 

いろいろな歌い方のチャレンジの一環として、

ボカロ曲などのいろんなジャンルに挑戦しています。

 

しかし、ボカロの曲はなかなか難しいところがあるようで…

 

なんだ、このメロディーラインは」と驚愕してしまうほど、

ボカロの曲には予想外のキーがあります。

 

「そういう意味では機械だ」と話す、小林幸子さん。

 

スリーオクターブは歌えない。

出せたとしても、せいぜいツーオクターブが限界です。

 

「えっ、ここからここに上がる…?」

 

「ここからこの音にいくって…どうやって音をとったらいいんだろう」

 

という不可能なことでもやってみようという投資が湧いてくるのだといいます。

 

 

小林幸子の健康の3つの秘訣

 

森永乳業カフェトークのコーナー。

ここからはゲストの方にもとリラックスしていただこうというコーナーです。

 

小林幸子さんへの質問はこちら。

 

人に言われて嬉しかった言葉は、何なのでしょうか?

 

嬉しかったことはいっぱいありますが、歌を歌っているせいか

 

「誇りですね」

 

と周囲に言われるのだそう。

 

 

歌は呼吸すること。姿勢も良くなる、と小林幸子さん。

 

そんな小林幸子さん、体がとても丈夫なんです!

 

健康の秘訣は…

 

 

検査に行くこと!!

 

 

小林幸子さんは検査に行くことが大好きという、検査フェチなんです!

病気になる前に予防する「未病」を意識して生活しています。

 

健康のために常日頃されている運動などはあるのでしょうか?

 

小林幸子さんは、朝にストレッチをしています。

その代わり、夜は酔っ払うのでやりません。

 

毎日、朝に運動をしておく。

 

みなさんも、参考にしてみてくださいね。

 

そして、朝風呂に必ず入る!

シャワーに入ったことがないといいます。

 

小林幸子さんは、

 

「湯船に入らないとお風呂じゃないと思って生きてきた」そうで、

これからもその考えは変わらない、とのことです。

 

逆に「疲れない?」と聞かれることもあるそうですが、

長年そうやって生きているのでそれが普通になっている、ということなんです。

 

朝イチに血行を良くして、ストレッチしてから一日を始める

 

それが、小林幸子さんが健康でいられる理由です。

 

雪国の生まれなのに冷え性で、寒いの嫌いという小林幸子さん。

 

雪国に住んでいる人は、よく寒さに強いと思われがちですが、

家の中をポカポカにしている分、寒いのが嫌いな人がたくさんいます。

 

私も、そのうちの一人です。

 

北海道に住んでいる人でも、冷え性の人はたくさんいるのではないでしょうか?

 

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回もお楽しみに…♪