ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

ストレス軽減に必要不可欠なソーシャルサポートとは

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、ストレスの軽減に欠かせない「ソーシャルサポート」についてです。

 

 

ソーシャルサポートの種類と、

ソーシャルサポートを選択する際のポイントについても書いていきたいと思います。

 

 

 

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

4つのソーシャルサポートがストレスを軽減する

 

 

ソーシャルサポートとは?

 

ストレス軽減には、自らの対処だけでなく周囲からのサポートも必要です。

この周囲からのサポートを、ソーシャルサポート(社会的支援)といいます。

 

ソーシャルサポートがあると、ストレス予防のための対処の効果も高まります

 

 

4つのソーシャルサポートは、以下の通りとなっています。

 

ソーシャルサポート 内容 具体例

情緒的

サポート

(情緒的安定)

気分を安定させ、

「やる気」を起こさせる

受容、傾聴、周りからの声かけ、
慰める、励ます、見守る

情報的

サポート

(間接的支援)

問題解決に有効な情報を与える

必要な知識を与える、助言する、

研修を行う、専門家の紹介

道具的

サポート

(直接的支援)

問題解決のための手助けを行う

協力して処理する、

効率化を図るための処置をとる、
金銭面のサポート

評価的

サポート

(心理的安定)

仕事や業績について適切に評価をする

努力を評価する、褒める、適切な人事考課、

仕事のフィードバック

 

 

 

ソーシャルサポートを適切に活用するポイント

 

ソーシャルサポートを適切に使うためには、以下の3点がポイントになります。

 

  • 偏ったサポートではなく、4種類を織り交ぜた包括的なサポートを心がける
  • 個人の主体的な問題解決への努力を失わせないサポートを心がける
  • 一方的なサポートにならないよう心がける

 

 

 

効果的なサポートとはどういうものか

 

ソーシャルサポートは与える側の認識だけでなく、

受ける側(従業員)の状況や適性にあったサポートが求められます

 

各ケースについて検討してみましょう。

 

◇適応状態が良好で、今の仕事に適性がある場合

【状況】
過剰反応の状態を考慮した対応

無理をして過度に適応しようとする

状態を検証。

最終的に疲弊し死に至る可能性も
考慮する。

本人がストレスに気付いていない
場合もある。

【サポート】
・評価的サポートによる努力への評価を行う

・情緒的・道具的サポートによる業務支援を実施する

・情緒的サポートによる励ましに偏らないよう注意する

◇適応状態に問題はないが、最近元気がなく反応が鈍ってきた場合

【状況】
不適応状態に陥る可能性あり

過剰反応の効力がなくなってきた状況。1週間続く場合は要注意。

【サポート】
・受容と傾聴による情緒的サポートで

 安心感を与える

・情緒的サポートにより

 仕事のペースダウンの必要性を伝達する

・他者との協力で処理できるような

 道具的サポートを提供する

 

 

◇適応状態が悪化してきた場合

【状況】
燃え尽きの可能性あり

過去の適応状態を検討し、以前は良好だった場合は即サポートが必要。

【サポート】
・以前から適応状態が

 良好でない場合は

 道具的サポートに

 より配置転換を

 検討する

・情緒的サポートにより

 適応努力への評価を

 する

・情緒的サポートにより
 当該措置の必要性を

 伝達する

 

※職務別に見ると、営業は情緒的サポート、事務は道具的サポート、

 生産は評価的サポートの効果が高いです。

 

 

まとめ

 ◎ソーシャルサポートには4種類あり、そのうち「道具的サポート」は

 問題解決のための直接的な支援を与える方法とされている

 

◎サポートを与える側は、双方向のサポートを心がける

 

◎ソーシャルサポートは、与えられる側の状況や適性を考慮したサポートが求められ、

 ケースごとの検証が大切である

 

◎適応状態に問題はないが、最近元気がなく反応が鈍ってきた場合、

 その対象者は「不適応状態」に陥る可能性がある

 

ストレス対処に効果的なコーピングとは?

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

今回は、「ストレス対処に効果的なコーピング」についてです。

 

 

 

 

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

 

ストレスに対処する行動にはどのようなものがあるのか、

ストレス対処に効果的といわれているコーピングとは

何なのかを書いていきたいと思います。

 

 

コーピングはストレス対処に効果的

 

コーピングとは?

 

コーピングとは、日々のストレスに対処するために私たちが取る行動のことです。

 

 

コーピングを行うことでストレス反応の発生を抑えたり、

ストレッサー(ストレス)の原因を取り除いたりする働きを高めることができます。

 

 

コーピングの種類

 

コーピングは、目的によって内容や方法が変わります

大きく分けると、問題焦点型コーピング情動焦点型コーピングがあります。

 

 

 

詳しく見ていきましょう。

 

 

 

問題焦点型コーピング

 

問題焦点型コーピングは、ストレッサーそのものにアプローチする方法です。

課題の解決に直接効果があることから、より好ましいコーピングといわれています。

 

 

情動焦点型コーピング

 

情動焦点型コーピングは、ストレス反応にアプローチする方法です。

 

問題焦点型コーピングでどうしても解決できない課題の場合は、

情動焦点型コーピングを取り入れることになります。

 

 

ストレスの状況によって、

以上の2つのコーピングを使い分けることが必要になります。

 

   
問題焦点型コーピング ストレッサーを取り除くために行うストレス対処方法

例)・不仲を改善するために、相手に謝る
  ・騒音がひどいので引越しをする
情動焦点型コーピング 不安定な情緒を安定させるために行うストレス対処法
例)・嫌なことを忘れるためにお酒を飲む
  ・趣味や娯楽で気分をリラックスさせる

 

コーピングスキルは、ストレスやメンタルヘルスへの

関心度に応じた方法で指導・教育するのが望ましいとされています。

 

 

コーピングはストレスの段階に応じて行う

 

ストレスが発生し、人がその影響を受けるのには段階があります。

 

その段階に応じてコーピングを使い分けることも、

ストレス対処のポイントとなります。

 

 

ストレス発生段階と効果的なコーピング

 

ストレス発生段階と効果的なコーピングについては、

以下の通りになっています。

 

ストレスの段階 コーピングの種類
刺激の発生
(作業環境・人間関係)
刺激自体を発生させないようにする
・社内の配置転換
・自身の生活習慣の改善

                   

認知的評価 物事の捉え方(認知)を変える
・完璧主義を捨てる
・物事を前向きに捉える

                   

情動的興奮
(怒り・焦燥感・不安・恐怖)
感情や気分を落ち着かせる
・リラクセーションを行う
アロマテラピー腹式呼吸、瞑想

                  

身体的興奮
(筋肉硬直・血流量増加・
血圧上昇・発汗)
身体の興奮度を低下させる
有酸素運動(ウォーキング、サイクリング)
・リラクセーションを行う

 

 

 

 

まとめ

◎コーピングは2種類あり、ストレッサーを取り除くためのコーピングは

 問題焦点型コーピングと呼ばれる

 

◎コーピングスキルは、ストレスやメンタルヘルスへの関心度に

 応じた方法で指導・教育するのが望ましい

 

◎ストレスは段階的に心身に影響を受けるが、最初の段階として

 人は刺激の発生による心身の影響を受ける

 

◎身体的興奮を抑えるには、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的

過重労働予防のための対策

みなさん、こんばんは。

愛原夢音です♪

 

今回は、「過重労働の予防のために行われている対策」についてです。

 

 

過重労働が及ぼす心身の影響と予防のポイント、

メタボリックシンドロームについて書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

この記事はこんな方におすすめ!

過重労働とメンタルヘルスの関係

 

近年は労働環境の変化に伴い、

長時間労働が発生しやすくなっています。

 

過重労働による健康障害は、

労働者の心と体の両方に悪影響を及ぼします。

 

 

長時間労働と過剰なストレスによる肉体的疾患の流れ

 

                                          自律神経系内分泌系を刺激  

                    

        交感神経を活性化  

                    

               アドレナリンノルアドレナリンを分泌

 

                   

                    血圧 上昇
                  血糖値上昇
 

                   

                    高血圧症
                  高脂血症
                  糖尿病
 

過重労働対策として事業者が行うべきこととは?

 

 

過重労働の対策として事業者が行うべきことは、

どのようなものなのかをみていきましょう!

 

長時間労働自体は、労働者がコントロールできるものではない

 

過重労働(長時間労働)は、

労働者自身ではコントロールできない職場特有の健康障害因子です。

 

長い期間過重労働が続けば、

心身に健康障害を引き起こすことにもなりかねません。

 

 

過重労働対策 4つのポイント

 

厚生労働省は「過重労働による健康障害を防止するため事業者が講ずべき措置」*1で、事業者の行うべき対策として以下の4点を挙げています。

 

  1. 時間外・休日労働時間の削減
  2. 年次有給休暇の取得促進
  3. 労働時間などの設定の改善
  4. 労働者の健康管理に係る措置の徹底

 

 

 

過重労働とメタボリックシンドローム

 

メタボリックシンドロームとは?

 

メタボリックシンドロームとは、

腹部の内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満の状態

高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上を併せ持った状態のことを指します。

 

 

その基準や概念を理解し、動脈硬化などの循環器疾患を予防していくことは

脳・心臓血管疾患の労働災害を防止するために非常に重要となります。

 

 

メタボリックシンドロームの診断基準

 

メタボリックシンドロームの診断基準は、以下のようになっています。

 

  内臓脂肪蓄積  
  エスト周囲径

男性:85㎝以上
女性:90㎝以上

(内臓脂肪面積100平方㎝以上に相当)
 

 

                     +  下から2項目以上

 

  血清脂質異常  
  トリグリセリド値
150㎎/dL以上

HDLコレステロール
40㎎/dL未満

のいずれか、または両方
 
  血圧高値  
  最高(収縮期)血圧
130㎜Hg以上

最低(拡張期)血圧
85㎜Hg以上

のいずれか、または両方
 
  高血糖  
  空腹時血糖値
110㎎/dL以上
 

特定検診・特定保健指導

 

特定検診・特定保健指導は、医療費の適正化を目指して

2008年4月から始まった制度です。

 

 

どんな制度なのか、詳しく見ていきましょう。

 

 

特定検診とは?

 

特定検診(特定健康診査)は、

40~74歳を対象にメタボリックシンドロームを抽出する健康診査で、

生活習慣病の予防を目的としています。

 

 

 

特定保健指導とは?

 

特定保健指導は、特定健診の結果からリスクの程度に応じて

「動機付け支援」と「積極的支援」の2つのグループに分類し、

行政が対象者の生活習慣を見直すための個別のサポートを行うものです。

 

 

※職場の一般的な「定期健康診断」は労働安全衛生法によるものですが、

特定健診(特定健康診査)」は高齢者医療確保法によるものです。

 

 

 

 

まとめ

◎過重労働による負荷は自律神経系及び内分泌系を刺激し、

 交感神経を活発化させ、アドレナリンやノルアドレナリンの分泌を促進する

 

メタボリックシンドロームの診断には、腹囲を使用する

*1:2011年に一部改正

潰瘍性大腸炎とは

 

 

 

こんばんは、愛原 夢音です。

今日は病院で点滴をしてきました。

今日の天気は晴れてはいるものの、灰色の雲がところどころあって

怪しい天気でしたが、雨は降りませんでした。
意外と寒くなかったです。ただ、風が強くて落ち葉が宙に舞っていました。

 

余談になりましたが…

 

今日お届けするユメノオトは、「潰瘍性大腸炎について」です。

潰瘍性大腸炎は、患者数が増加傾向にある病気です。

症状や治療法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

潰瘍性大腸炎とは

 

 

前回の記事で、私は2年前から潰瘍性大腸炎の治療を続けていることを
ざっくりとお話しました。

 

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起きて潰瘍やびらんができる病気です。

目立った症状はないので、悪化するまで気付かないところが厄介なところです。

 

潰瘍性大腸炎の主な症状

  • 腹痛
  • 下痢
  • 血便
  • 貧血
  • 発熱
  • 下血       など

 

私の場合は、吐き気もひどかったです。

 

 

潰瘍性大腸炎は難病に指定されていますが、命にかかわる病気ではありません。

ただ、長い付き合いになります。

 

潰瘍性大腸炎には3つの種類がある

  1. 腸炎型…直腸だけに炎症ができる
  2. 左側大腸炎型…炎症が大腸の左側にできる
  3. 全大腸炎型…炎症が大腸全体に広がっている

 

私の場合は、全大腸型です。

 

 

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎原因は、不明です。

食生活の乱れやストレスが関係しているといわれますが、原因はわかりません。

 

 

潰瘍性大腸炎の治療法

内科的治療

薬での治療を行います。
私も二年間、薬での治療を行って症状は安定してきています。
 
炎症抑制薬
腸の炎症を抑えるための薬です。
私は日常的に服用しています。
 
強力な炎症抑制作用を示す薬です。
炎症がなかなか収まらないときに使用したことがあります。
ただ、非常に強い薬なので長期間服用することはできません。
 
症状を抑えることには効果がありますが、短期間しか服用できないのが難点です。
病状が良くなってくると服用量を減らし、最終的には服用を中止します。
悪化してくると、服用を再開することになります。
 

ステロイドの副作用

  • 顔に吹き出物が出る
  • 肌荒れ(特に顔)がひどくなる
  • 発疹が出る(腕)
  • 発疹により痒みが酷くなる
  • 顔が痛い
 

上記の副作用は、実際に私が経験したことです。

 

顔に指で少し触れるだけでもすごく痛くて、

顔にできた吹き出物を触ると、さらに痛みが増します。

肌荒れも本当に酷くて、とにかくひりひりしていました。

 

しかも、痒みがなかなかおさまりませんでした。

掻いても掻いても痒くなるのが、辛かったです。

 

そして、腕にはいつの間にか発疹ができていました。

 

腕も痒いし顔も痒い…

 

あまりにも辛いので、担当医師に言って顔に塗るクリームを処方していただきました。

今でも使っています。このクリームは顔につけてもいいし、

腕にもつけていいものなので、重宝しています。ほぼ毎日使っています。 

 

現在は湿疹が出ることはなく、顔の吹き出物もほとんどありません!
症状が落ち着いてきた、ということだと思います。

 

吐き気が酷い時もあったので、その点も気をつけてください。

 

ほかにも治療薬はありますが、

基本的には上記の二つの薬がメインです。

  

2.外科的治療

内科的治療で症状が改善せず、手術が必要になった場合のみ行われます。

基本的には内科的治療で改善することが多いです。

 

 

ちなみに…

前は、ファンデーションやチークも使ってメイクしていたんですが…

これらを使ってしまうと、肌荒れがひどくなってくるので

今はアイメイクとこのクリームを塗るだけにしています。

 

良くなったり悪くなったりを繰り返す

潰瘍性大腸炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。

そのため、油断は禁物です。

 

潰瘍性大腸炎は、原因不明のため完治が難しいです。

根本的に治す薬は、ありません。

 

病状がこれ以上悪化しないように、薬で炎症を抑えることしかできないんです。

 

健康は、何よりも宝物

健康でなければ、お洒落もできないしショッピングにも行けない。

食べたいものも食べられない。

今まで普通にできていたことが、急にできなくなってしまう。

 

私でいうと、

  • 長時間の外出が難しい
  • 油っこいものは食べられない(ラーメン・パスタ・クッキー・パンなど)
  • 外食はできない

                                 など…

 

今まで当たり前にできていたことができなくなると、

健康の大切さが身に沁みます。

「ああ、今まで私の体は、頑張ってくれてたんだな」と改めて思います。

 

健康じゃないと、自分のやりたいことも好きなこともできません。

だから、今を大切に生きていく。それが一番、大切なことです。

 

病気だからこそ、わかることがある。

病気だからこそ伝えられることも、きっとある。

 

そう、私は思うんです。

 

難病に、なってしまった。

 

 

とてもショックで泣いたりもしたけど、落ち込んでいる暇なんて、ないんです。

だって、泣いている間も、時間は刻一刻と過ぎていくから。

 

病気と付き合いながら、前を向いて少しずつでも進んでいく。

たとえ亀のような遅い歩みでも、絶対に目標や夢に向かって進んでいるはずですから。

だから私は、前を向いて生きることに決めました。

 

後悔より、前進!

 

少しずつ、少しずつ、前に進んでいきましょう!

 

少々重苦しい話になってしまいましたが、

最後までお読みいただき、ありがとうございました。