ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

部下から相談を受けたら、どう対応すべきか

 

f:id:jyumeno:20200503122818p:plain









 

 

 

 


みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

みなさんは、部下から相談を持ち掛けられたとき、どのように対応しますか?

どう対応すれば良いかわからない…という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 

そこで、部下からの相談にどのように対応すれば良いのかを6回にわけて

書いていこうと思います。

 

 

今回は、「相談対応の基本」についてです。

 

 

 

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

人間関係の悩みはコミュニケーションの阻害が原因

 

管理監督者にとって、コミュニケーションの鍵となる野庭、

従業員からの相談に対応する中で話を聴くことです。

 

 

話し手が「話を聴いてもらtった」と感じると気持ちがすっきりして、

気持ちをわかってもらえたという安心感が生まれます。

 

また、相手の距離感にも好影響を及ぼし、親しみが増すともいわれています。

 

職場の人間関係の悩みは、

コミュニケーションの阻害(機能不全)によって生じるのです。

 

 

 

ジョハリの窓」で居心地の良い職場風土の形成を

 

 

ジョハリの窓」で自分を知る

 

みなさんは、「ジョハリの窓」という言葉を聞いたことはありますか?

 

ジョハリの窓」とは、

  • 自分が知っている領域
  • 自分が知らない領域
  • 他人が知っている領域
  • 他人が知らない領域

 

の4つの視点から自分を知る方法のことです。

 

自己分析に使われることもあります。

 

ジョハリの窓 

 

 ジョハリの窓には、以下の4つの領域があります。

 

  自分が知っている 自分が知らない
他人が知っている 解放領域
開かれた窓
盲点領域
見えざる窓
他人が知らない 隠蔽領域
隠されている窓
未知領域
暗黒の窓

 

 

 

 

たとえば…

発注ミスをした部下に気付かない上司は、部下から見ると隠蔽領域になります。

 

 

職場のメンタルヘルスを考えた場合、

部下の隠蔽領域を解放領域へ移行させるには、どうすればいいのでしょうか?

 

 

それは、管理監督者側から発信される

良質で積極的なコミュニケーションを積み重ねることです。

 

それによって、従業員の自己開示が促進され

居心地の良い職場風土が形成されていきます。

 

 

コミュニケーションの3つの性質

 

コミュニケーションには、大きく分けると以下の3つの性質があります。

 

 

道具的コミュニケーション

 

 スムーズな業務遂行の道具となるコミュニケーションのことです。

 日常的なコミュニケーションですね。

 

 相手に「何かしてほしい」という気持ちは、道具的コミュニケーションになります。

 

 

 

自己充足的コミュニケーション

 

  •  話したい
  • やり取りしたい

 

 という気持ちが土台となるものが、自己充足的コミュニケーションです。

 

 

 人間関係の形成、維持向上、緊張解消などの効果があります。

 挨拶も自己充足的コミュニケーションの一つです。

 

 

 

返報性(互恵性)の法則

 

 人から何かしてもらうと、

 「もらったものと同じものを返さな変えさなければならない」という

 気持ちになりますよね?

 

 それが、返報性(互恵性)の法則です。

 

 上司が部下に対して粘り強くコミュニケーションを積み重ねていくと、

 この法則によって、部下の中で上司とのコミュニケーションを

 図らなければいけないという意識につながっていきます。

 

 

 

まとめ

管理監督者が「最近どうかな?」と従業員に声をかけるコミュニケーションは、

 自己充足的コミュニケーションである

 

◎「新入社員のビジネスマナーの未熟さに、同行する先輩が冷や汗をかいている」と

 いうのは、新入社員からみるとジョハリの窓でいう盲点領域である

 

◎上司への信頼感が高まることは、部下の隠蔽領域の情報を

 解放領域に移行させることにつながる