ユメノオト

ラジオライフ

ラジオのちょっとトクする話

カウンセリングがもたらす効果

 

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

今回は、「カウンセリングがもたらす効果」についてです。

 

 

カウンセリングの種類・特徴とカウンセリングを受けると

どのような効果があるのかについて書いていこうと思います。

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

 

 

 カウンセリングで得られる4つの効果

 

 

カウンセリングを受ける(人に相談する)と、次のような効果が得られます。

 

 

  • 自分を理解してもらえると、孤独感や不安感が和らぐ
  • 他者に話をすることで、新たな気付き洞察が得られる
  • 有益なアドバイスを得られる
  • 自分の状況や問題を整理できる

 

 

カウンセリングとストレスのコントロール

 

日本の社会では、カウンセリングを受けることに

心理的な抵抗感を感じる人が多くいます。

 

しかし、早期にカウンセリングを受けることで問題が解決しやすくなります

カウンセリングは、自分のストレスのコントロールにも役立つのです。

 

 

ラクセーション方法(呼吸法、自律訓練法など)の指導を受けられる

 

・ストレスを溜めやすい考え方を多面的で肯定的な考え方に修正することができる

 

即効的な効果はないが、カウンセリングを継続することで

 「自己の成長や発達」を促進することができる

 

カウンセリングの種類

 

 

カウンセリングとは?

 

心理学者の國分康孝によると、カウンセリングとは

言語的及び非言語的コミュニケーションを通して行動の変容を試みる関係である」と定義されています。

 

難しいことを言っているように聞こえますが、

要するに、カウンセリングとは…

 

 

専門知識と技術を有するカウンセラーが、相談者と対話を行って

抱えている問題の解決を支えることです。

 

 

カウンセリングには4種類ある

 

カウンセリングには、以下の4つがあります。

 

 

対面カウンセリング

 

 ・面接室など特定の場所で、カウンセラーと対面で1回50分程度の面接を受ける

 

 ・精神療法の一環として医師が行うカウンセリングは健康保険が適用される

 

 

電話によるカウンセリング

 

 ・顔の見えない相手と話すことに不安を感じる人もいる

 

 ・慣れると電話特有の親密感が生まれ、

  本当の気持ちを話しやすくなるという人もいる

 

 

メールによるカウンセリング

 

 ・文章を書くことで、相談者が自分の考えや問題を整理することができる 

 

 ・カウンセラーの回答を受け取るまでに時間がかかるので、

  その間に状況が変わってしまい、

  回答内容が問題に合わなくなってしまうことがある

 

 ・文章の解釈の違いで誤解が生じたり、細かいニュアンスが伝わらないことがある

 

 

ウェブカウンセリング

 

 ・パソコンにウェブカメラとマイクを取り付けて

  インターネットを経由して行うカウンセリング

  パソコンの画面と音声で、相手の表情や話し方、雰囲気などがわかる

 

 ・慣れると対面カウンセリングと同様の効果がある

 

 ・ウェブカメラを通して対面することが、心理的に負担に感じる人もいる

 

 

 

カウンセリングにはレベルの差がある

 

 

カウンセリングは、相談機関によってレベルの差があるのが現状です。

 

事業場内にカウンセリング対応のできる産業保健スタッフがいれば、

まずはその人に相談しましょう。

そのスタッフから、事業場外の信頼できる相談機関を紹介してもらうこともできます。

 

 

 大切なのはカウンセラーとの相性

 

カウンセリングでは、カウンセラーとの相性(関係)が重要です。

 

違和感や相性の悪さを感じた場合は無理をせずに、

相性の良いカウンセラーに変えた方が良い場合もあります。

 

友人などに話を聴いてもらうことで問題が整理できるようなら、

無理に専門のカウンセリングを受ける必要はありません。

 

 

まとめ

◎カウンセリングでは、助言だけでなく自分の問題を整理することができる

 

◎カウンセリングを受けてストレスを溜めやすい考え方を修正できると、

 ストレス耐性を高めることになる

 

 

良好なコミュニケーションに重要なアサーティブとは?

 

 

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

今回は、「良好なコミュニケーション」についてです。

 

「良い聴き手」としてどのような点に気を付ければいいのか、

アサーティブなコミュニケーションとはどのようなものかを書いていこうと思います。

 

 

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

 

 

 

 

コミュニケーションの3つのポイント

 

 

コミュニケーションには、発表(スピーチ、プレゼン)、

対話(インタビュー)、討論、非言語的コミュニケーションがありますが、

最も重要なのは相手の話を聴くことです。

 

心理学者のロジャーズは「建設的な人間関係をつくるために必要な条件」として、

次の3点を挙げています。

 

共感

 「もし私が同じ立場だったら」という観点で話を聴く

 

無条件の肯定的関心

 相手の気持ちを批判せずに無条件に受け入れる

 

自分に正直であること

 相手の話はわかりにくい時はわかりにくいことを伝え、

 相手の真意を確認する

 

 わからないことをそのままにしておくと、偽りの関係になってしまう

 

 

コミュニケーションにはアサーティブな関係が求められる

 

人間関係は3つのタイプに分けられる

 

人間関係は、大きく分けて3つのタイプがあります。

 

 

攻撃的

 自分のことだけを考えて、他者を踏みにじる関係

 

非主張的

 他者を優先し、自分のことは後回しにする関係

 

アサーティブ

 双方のことを考え、最も良い妥協策を見つける関係

 

 

いずれの関係であっても、「アサーティブな関係」を目指すことが望まれます。

 

 

アサーティブな関係では、相手の考えと自分の考えが一致しない場合は

自分の考えに固執せずに互いに意見を出し合って、

納得のいく結論を出すように努めます。

 

結論に至るまでの過程も大切になってきます。

 

相手の意見に耳を傾けて感情的にならずに冷静に判断し、

自分の意見も率直に言えるようにすることが必要です。

 

 

アサーティブな関係を維持する9つのスキル

 

アサーティブな関係を維持するためには、以下の9つのスキルが必要とされています。

 

 

 

自分を知る

 自分の気持ち、考えに正直になる

 

共感的理解

 相手のことを相手の立場で理解しようとする

 

受容

 相手を受け入れられるようにする

 

対等で相互尊重

 権威や立場で相手を操作するのではなく、謙虚に相手を尊重する気持ちを持つ

 

自己信頼・自己尊重

 自分を信頼することで、自分の内部を知る

 

自責

 相手を尊重し相手に耳を傾けるのは、自分の責任で行っているという自己責任

 

多様性を受容

 自分と異なる多様性も受け入れる

 

感情を言葉にする

 感情をぶつけるのではなく、「私は怒っています」などと表現する

 

非言語的コミュニケーション

 言葉以外のしぐさ、表情も理解する

 

 

 

 

出典:平木 典子『アサーショントレーニング』日精研心理臨床センター、2004年

 

 

非言語的コミュニケーションについては、下の記事にまとめているので

ぜひ読んでみてください!

 

 

jyumeno.hatenablog.com

 

 

まとめ

◎他者と互いに意見を出し合い左京店を見つけるのが、

 アサーティブなコミュニケーションである

 

◎自らの考えを伝え、かつ相手の意見や立場を尊重することが

 アサーティブなコミュニケーションにおいて大切である

 

◎よい聴き手は話し手の立場に立って、話し手の気持ちを批判せずに

 無条件に受け入れる

 

 

 

 

 

帳簿の記入①仕訳帳と総勘定元帳

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

f:id:jyumeno:20200211140818j:plain

 

今回からは、帳簿の記入について書いていこうと思います。

 

 

仕訳をした後は「転記」という作業をします。

転記の方法について学んでいきましょう!

 

 

 

 

仕訳は取引ごとに仕訳帳に記入する

 

今まで学んだ仕訳は、取引ごとに仕訳帳に記入します。

 

例題を解きながら、一緒に考えていきましょう。

 

 

例題

<取引>

 

1月1日 現金600円を資本金として元入れした。

1月10日 ホワイト店より商品200円を仕入れ、現金50円を支払い、残額を掛けとした。

 

 

 

この取引に沿って仕訳帳の形式と記入方法を示すと、下のようになります。

 

平成×年 摘要 元丁 借方 貸方
1月1日 (現金)←借方の勘定科目 1 600  
貸方の勘定科目→(資本金) 18 600
元入れして営業開始←コメントをつける  
1月10日

仕入                       諸口   

同じ側に複数の勘定科目がある場合は「諸口」と記入

20 200
                                                   (現 金) 1 50
                                                   (買掛金) 11 150
ホワイト店より仕入

 

 

仕分けをしたら総勘定元帳に転記

 

仕訳帳に仕訳をしたら、総勘定元帳という帳簿に記入(転記)します。

総勘定元帳は勘定科目(口座)ごとに金額を記入する帳簿です。

 

現金勘定、買掛金勘定、資本金勘定、仕入勘定の記入方法は次のようになります。

 

                 総勘定元帳

     勘定科目ごとに設置→   現金

                  総勘定元帳の番号→ 1

平成×年 摘要 仕丁 借方 平成×年 摘要 仕丁 貸方
1月1日  資本金  1  600  1月10日  仕入  1  50

 

 

・摘要…仕訳の相手科目を記入

・仕丁…仕訳帳のページ数を記入

・借方、貸方…借方または貸方の金額を記入

 

 

借方が現金となる1月1日の仕訳は、

現金600 (資本金)600

 

となります。

 

資本金が相手科目になりますね。

 

 

貸方が現金となる取引は1月10日の仕訳です。

相手科目は仕入になります。

 

 

(仕入)200 現 金50
  (買掛金)150

 

 

次に、買掛金についてみていきましょう。

 

1月10日の仕訳は

(仕入)200 現 金50
  (買掛金)150

 

 

 

となるので、以下のように記入します。                   

 

 

                買掛金      11               

平成×年 摘要 仕丁 借方 平成×年 摘要 仕丁 貸方
          1月10日   仕入  1  150

 

 

次に、資本金についてです。

 

1月1日の仕訳は

現金600 (資本金)600

 

となるので、以下のように記入します。

 

                   資本金     18

平成×年 摘要 仕丁 借方 平成×年 摘要 仕丁 貸方
          1月1日   現金  1  600

 

 

 

 最後に、仕入についてです。

1月10日の仕訳は…

 

(仕入)200 現 金50
  (買掛金)150

 

 

となるので、以下のように記入します。

相手科目が複数の場合は、諸口と書くんでしたよね。

 

                   仕入   20      

平成×年 摘要 仕丁 借方 平成×年 摘要 仕丁 貸方
1月10日   諸口  1  200          

 

 

 

総勘定元帳(略式)の場合

 

試験では、先程述べた総勘定元帳を簡略化した総勘定元帳(略式)で

出題されることもあります。 

 

略式の総勘定元帳では、日付、相手科目、金額のみを記入します。

 

まず、現金についてみていきましょう。

 

1月1日の仕訳は

(現金)600 (資本金)600

 

なので、借方に記入します。

 

1月10日の仕訳は、

(仕入)200 現 金50
  (買掛金)150

なので、貸方に記入します。

 

 

              総勘定元帳(略式)

                 現金

 

 1/1  資本金   500 1/10 仕 入   50

 日付 相手科目  金額          日付 相手科目 金額

 

 

 

次に、買掛金です。

 

1月10日の仕訳は、

(仕入)200 現 金50
  (買掛金)150

 

となるので、貸方に記入します。

 

                   買掛金

                           1/10 仕入 150

 

 

 

次に、資本金です。

1月1日の仕訳は、

現金600 (資本金)600

 

 

となるので、貸方に記入します。

 

                  資本金

                    1/1 現金 600

 

 

 

最後に、仕入です。

 

 1月10日の仕訳は

(仕入)200 現 金50
  (買掛金)150

 

なので、借方に記入します。

 

                    仕入 

1/10 諸口 200  

お金に愛される人の特徴

 

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

 

 

 

今回は、「お金に愛される人の特徴」についてです。

NEWSの名言と、私の考えも交えながら書いていこうと思います。

 

f:id:jyumeno:20200322174509j:plain



 

お金を増やせるかどうかは、生き方や考え方、行動によって決まる

 

 

お金が寄ってくる人といつまでたってもお金が貯まらない人とでは、

お金に対する心の持ち方と向き合い方が違います。

 

ここでは、お金持ちの考え方と行動について書いていこうと思います。

 

 

 自己効力感が強い

 

自己効力感とは?

 

お金持ちの思考の特徴として、自己効力感が強いことが挙げられます。

自己効力感とは、自分に対する信頼感や有能感のことです。

 

自分はきっと上手くできる」「自分には能力がある」という

セルフイメージを持っていることです。

 

この自己効力感は、カナダの心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念です。

 

自己効力感の高い人は、「大変だな」と思いつつも

心のどこかでそれをやり遂げる自分をイメージしています。

 

お金持ちの人のほとんどは、何か大きな仕事や困難が立ちはだかった時

自分なら上手く乗り切れる」と心のどこかで思っているのです。

 

 

ここで勘違いしてはいけないのが、

自分や周りが見えていないナルシストとは全く違うということです。

 

客観性が乏しく思い込みが強い人は、準備不足や油断で失敗してしまいます。

 

一方で「自己効力感」の高い人は、

自信を持つとともに客観的な視点も持ち合わせています。

 

しっかりと準備を行い、計画を練り課題に立ち向かうことができるのです。

ですので、成功する確率が高いです。

 

そして、その成功体験が更に自己効力感を高めることになります。

 

 

自己効力感を持っている人には、自信と余裕が溢れています。

 

その様子を見た周囲の人たちは、

「きっと△△さんなら上手くできる」「△△さんなら心配ないね」と思いますよね。

 

次第に、頼りになる存在だと一目置かれるようになります。

人も自然に集まってきます。

 

外からの評価が更に自己効力感を高めていくことになります。

 

 

日常生活の中で「自己効力感」を高める5つの方法

 

自己効力感を日常生活で高めることができるのを、皆さんはご存知でしたか?

具体的には以下のようなものがあります。

 

 

①達成体験…過去に上手くいった達成体験を思い出すこと

②代理体験…他の人の成功体験談や成功談を聞いて学ぶこと

③言語的説得…自分や他人の成功体験の理由や過程を論理的に検証し認識すること

④生理的情緒的高揚…成功者の伝記やエピソードに感動し感化されること

⑤想像体験…自分の想像の中で成功するイメージやストーリーを描くこと

 

 

②の代理体験と④生理的情緒的高揚のように、

他人の体験が、自分の体験と同様に自信や自己効力感につながります

 

自分の体験でなくても、です。

 

達成体験は個人差がありますが、

代理体験や生理的情緒的高揚については、誰でも同じく体験することができます。

 

他人の成功談を聞き、素直な気持ちで学ぶことが大切です。

 

その話を聞いて、自分事のように感動したり興奮したりすることが

成功への道となります。

 

 

お金持ちに慣れない人ほど他人の成功を妬み、素直に話を聞くことができません。

それによって成功から遠ざかっていくことになります。

 

ですから、他人の成功談を素直な気持ちで聞いて学べることは学んでいきましょう

 

 

 内向的な人がお金に愛されやすい?

 

お金持ちに多いのは「内向型」?「外向型」?

 

人には「内向型」「外向型」の2つのタイプがあります。

 

さて、皆さんはお金持ちに多いのは、どちらのタイプだと思いますか?

 

 

 

答えは、「内向型」です。

 

 

スイスの心理学者、カール・グスタフユング

2つのタイプに分けたのが最初といわれています。

 

 

「内向型」と「外向型」の違い

 

「内向型」「外向型」と聞いて、

みなさんはどのようなイメージを持っていますか?

 

 

「内向型」は内気な人、「外向型」は陽気な人と思われがちですが、

実は、本来のユングの分類とは違っているんです。

 

 

「外向型」は人生の価値基準を社会的な基準、

つまり自分の外の世界に合わせる人のことです。

 

それでは、「内向型」はどのような人のことなのでしょうか?

 

 

「内向型」は、自分の内面の価値基準を優先する人のことです。

 

 

多くの人と一緒に活動しエネルギーを得る「外向型」に対し、

一人で内面の世界と向き合いエネルギーを得るのが「内向型」です。

 

 

外発的動機と内発的動機ではどちらが成果を上げやすいか

 

 

モチベーション理論によると、

 

人のモチベーションには報酬や賞罰などの外からの価値基準である「外発的動機」と、やりがいや楽しさ、興味などの自分の内面からくる「内発的動機」の

2つがあるとされています。

 

 

様々な実験からわかったのは、「外発的動機」よりも「内発的動機」の方が

より継続的に目標に向かって集中することができるので、

成果を上げやすいということでした。

 

 

つまり、自分の内面に意識を向ける「内向型」が成功しやすいのです。

 

 

 

お金持ちの多くが自由と楽しく行動できる環境を選ぶ理由

 

 

お金持ちの人は、

お金を儲けようとか、大金持ちになりたいから事業を始めたというのではなく、

その仕事が好きで夢中でやっている結果としてお金がついてきた、という人が

圧倒的に多いです。

 

 

お金持ちの多くは、自分の心に正直に生きています

自由と楽しく行動できる環境を選んでいるのです。

 

楽しんで仕事をしている人は、生き生きしていますよね。

自分が輝ける場所を見つけることが大切です。

 

 

自分が何をしたいのか、何が好きなのか、何をやっている時が一番楽しいかを、

みなさんも考えてみてください!

 

 

 

あなたは何がしたいのか?

 

先程の質問。

 

あなたは何がしたいのか、何が好きなのか、何をしている時が一番楽しいか。

 

あなたはこの質問に、どう答えますか?

 

 

私の場合ですが…

 

 

文章を書きたい、の一言に尽きます。

文章を書く仕事に就きたい気持ちが強いのも事実です。

 

このブログを始めたのも、ライターとして実績を積むために始めた…ということは

以前もお話したかと思います。

 

思ったことを文章で表現して発信することに意義を感じていますし、

文章を書くこと自体が楽しい私にとっては、書きたくて仕方ありません。

 

この想いだけは、揺るがないと信じています。

 

その夢を与えてくれたきっかけが、

皆さんもご存知の通りNEWSの加藤シゲアキくんです

本当に感謝しきれません。ありがとう、シゲくん。

 

 

私は、文章を書くことが小さい頃から得意ではありませんでした。

作文が大の苦手で、制限文字数にまで至らない。

それどころか、作文ではなくただの感想文になってしまう。

 

作文を書くと、「こんなものは作文じゃない。ただの感想だ」と

いつも祖母からの叱責を食らい、書き直しの繰り返しでした。

それほど文章力がない状態でした。

 

厳しい祖母に怒られるのが怖くて、いつしか作文や文章を書くことが

大の苦手になってしまった私。

 

そのままずるずると学生時代を過ごしました。

 

私は中高一貫校に通っていたのですが、仏教校だったこともあり

行事ではお坊さんからの法話を聞いてどう思ったかを、

感想文として書かねばならず、6年間ずっと文章を書いてきました。

 

つらかったのは、1番上の行から最後の行まで、

びっしりと書かなければいけなかったことでした。

メモをしていた内容だけでは足りず、

感想も書きましたがそれでも半分くらいしか書けずじまいでした。

何度も同じことを書いていたように思います。

 

大学に入ると、今度はレポートや試験で自分の考えを書いたり

テキストの内容をまとめたりレジュメを作ったり…と、

これまた文章ばかりを書かされていた4年間でした。

因みに、文学部ではありません。

 

文章を書くのが好きというよりは、義務感で書いていた大学時代。

まさか文章を書くことが好きになるとは思っていませんでした。

 

人生は思いも寄らない方向に向かうこともある。

人生何が起こるかわからないとは、このことなんだなと感じています。

 

エッセイだけでなく小説も書いているのですが、

それは完全にシゲアキくんの影響です

 

私もこんなものを書いてみたいという思いが、私を突き動かしました。

 

しかし書いてみるととても難しくて、改めてシゲアキくんのすごさに感服しています。

読み手からすると、私もこれくらいは書けるのでは…と錯覚を起こしてしまいますが、それは大きな間違いだったとすぐ気づきました。

 

文章の表現の仕方、言い回しだけではありません。

情景描写力や、読者をどう引き込みその世界に連れていくかが

作者の手にかかっています。

 

とりわけ、シゲアキくんは読者を引き込むのが上手い。

そして、描写力も素晴らしい。

 

「え?この先、どうなっちゃうの?」と、読者が思わず前のめりになってしまう作品。

ページを捲る手が止まらなくて、すぐ読んじゃった…と思える作品。

 

私がシゲアキくんの小説を読んで感動したように、

文章で想いを伝えていきたい。

 

そう思いながら、今日もブログと私小説を綴っています。

 

 

 

 

最後に、NEWS 手越祐也くんの名言をちらっと載せておきます。

 

 

「その仕事が成功するかどうかは、9割の準備と1割のラックで決まる。

”luck”のラック。”lack”だと準備不足で足りないことになっちゃうから(笑)」

 

 

良い言葉ですよね。

因みに、luckは幸運で、lackは欠如です。

 

仕事上だけでなく、どんなことにおいても大切なことですよね。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!

次回も、お楽しみに…♪

 

 

 

 

 ※All About 『「不思議とお金が寄ってくる人」ってどんな人?』を参考に執筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルフケアのポイントとコミュニケーション

 

みなさん、こんばんは。

愛原夢音です♪

 

 

今回は、「自発的な相談の重要性」についてです。

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

 

コミュニケーションにはどんな種類があるのかと、

内的コミュニケーションについて書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

セルフケアの3つのポイント

 

 

身体の健康管理と同様に、心の健康管理(セルフケア)も重要です。

セルフケアのポイントとして、次の点が挙げられます。

 

 

①自分の心の健康状態に関心を持ち、ストレスに早目に気付いて対処する

 

②自分にあったストレスのセルフコントロール方法を身につける

 

③過剰なストレスに気がついたら、身近な人(同僚、上司、家族など)や

   専門家に早目に相談する

 

 

相談する相手について迷った時には、まずは社内で信頼できる人(上司、同僚)や

事業場内の産業保健スタッフ産業医や看護職など)に相談すれば、

必要な情報や助言が得られます。

 

事業場外に専門の相談窓口がある場合は、直接相談することもできます。

 

 

 

言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション

 

コミュニケーションの9割以上が非言語的情報

 

社会で生きていく上で必要なソーシャルスキルの一つが、コミュニケーションです。

コミュニケーションは、人格形成に役立ちセルフケアの能力を高めます。

 

 

コミュニケーションには、「言語的コミュニケーション」と

非言語的コミュニケーション」(言葉以外の表情、態度、身振りなど)があります。

 

皆さんも、一度は聞いたことがあるかと思います。

 

 

心理学者のメラビアンは、

 

日常のコミュニケーションでは、話の内容などの言語的情報は7%しか占めておらず、93%は表情や声の調子などの非言語的情報であると述べています。

 

人と話をする際は言葉だけでなく、話し方や表情などの

状況に合わせた態度を取ることが重要です。

 

 

 

コミュニケーションは、他者と行うだけじゃない

 

内的コミュニケーションとは?

 

コミュニケーションには、他者とのコミュニケーションだけでなく

自分自身の中で問題解決を行う「内的コミュニケーション」もあります。

 

今までの対処行動でうまくいかない「問題的状況」に直面した時に、

自分で自分に問いかける内省的思考により

新たな問題解決策を発見することができます。

 

この際にカウンセリングを利用すると、

内省的思考が促進されてスムーズに問題が解決できることがあります。

 

 

 

 職場でのコミュニケーション

 

職場で良い人間関係を築くことがストレスを減少させるカギ

 

厚生労働省「労働者健康状況調査」(2012年)によると、

「仕事や職業生活に関する強い不安・悩み、ストレスがある」と答えた

労働者の割合は約6割60.9%)でした。

その悩みの内容で最も多かったのは、「職場の人間関係の問題」(41.3%)です。

 

職場のストレスを減らすには、職場の良好な人間関係を保つことが重要です。

 

職場という公共の場では、

一人ひとりが状況や役割に応じたコミュニケーションを取ることが期待されます。

 

 

職場での個人的な対立は、当事者間のコミュニケーションがうまく

行われなかったことが原因になることがあります。

 

しかし、周囲の人間と良好な人間関係が維持できれば

いざという時に支え合えるサポートネットワークとなり、

ストレスの緩和や予防に役立ちます。

 

 

まとめ

◎誰に相談するか迷った時には、まず社内の信頼できる人や

 産業保健スタッフに相談すると良い

 

◎職場は公共の場なので、状況や役割に応じたコミュニケーションを

 取ることが望ましい

 

◎コミュニケーションには、他者と行うコミュニケーション以外に

 自分自身の中で問題解決を行う「内的コミュニケーション」がある

 

◎日常的なコミュニケーションでは、相手の話している内容や言葉遣いだけでなく

 表情や身振りなどの非言語的な面も大切である

 

 

 

正しいコーピングで、メンタルヘルス不調を回避

 

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

 

今回は、以前書いた「コーピング」について復習しながら

少し掘り下げて書いていこうと思います。

 

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

コーピングとは?

 

ストレスへの対処行動をコーピングといいます。

 

「ストレス要因」を除去したり、「ストレス反応」を軽減したりする行動のことで、

メンタルヘルスを維持・向上させるために非常に重要な行動です。

 

 

 

ストレス要因に対する「問題焦点型コーピング」

 

ストレス要因を除去するコーピングは、「問題焦点型コーピング」といいます。

これには、次のような対処法が含まれます。

 

 

①悩みやストレスの原因を取り除く

 

例)

 ・苦手な仕事に早めに取りかかる

 ・何も考えずに、思い切ってやってみる

 ・量が多い場合、他の人に助けを求める

 ・仕事の担当を変えてもらう

 

 

②物事の受け取り方を肯定的に変えてみる(認知の仕方を変える)

 

例) 

 ・プレゼンは苦手だ

  →自分の考えを理解してもらう良い機会だ

 

 ・満員電車は嫌いだ

  →体力づくりに役立つかもしれない

 

 ・残業が多くて疲れる

  →残業代で好きな物を買おう

 

 

 

③「◯◯しなければならない」

「◯◯してはいけない」という誤った思い込みを修正して、現実的な見方をする

 

例)

 ・絶対ミスしてはいけない

  →誰でもミスをすることはある

 

 ・男性は◯◯でなければならない

  →◯◯の方が望ましいこともある

 

 ・周囲の人や物事は◯◯であるべきだ

  →現実的にそぐわない期待はしないようにする

   (他人や物事への「怒り」は、自分勝手な期待や思い込みが原因)

 

 

④自分の能力や技術に、自信を持つようにする

 

 

⑤生活管理をきちんと行い、心身が衰弱しないように予防する

 

 

⑥取り除けないストレスの場合は、しばらく我慢して様子をみる

 

 

 

ストレス反応に対する「情動的コーピング」と「運動」

 

ストレス反応が及ぼす影響

 

ストレス反応とは、「情動的な興奮」と「身体的な興奮」があり、

これを放置すると、情緒不安定、慢性の高血圧、血栓、筋肉の痛み、

免疫力の低下などが生じやすくなり、様々な疾患にかかりやすくなります。

 

この2つは、それぞれ次のようにコーピングが異なります。

 

情動的興奮と身体的興奮

 

 

情動的興奮 : 怒り、不安、焦りなどの感情や気分が発生

 

 ⇒感情の興奮を低減させる「情動焦点型コーピング」を行うと良い

 

 

例)  

 ・リラクセーション(漸進的筋弛緩法など)、アロマテラピー、ヨガ

 ・愚痴をいうなど気晴らしをしたり、問題から少し離れるなど回避行動を取る

 

 

身体的興奮 : 筋肉の緊張、心拍の増加、血圧上昇

 

⇒身体的興奮を低減させる「運動(身体活動」を行うと良い

 

普段より10%多い心拍数に至る有酸素運動を無理のない時間行うと、

ストレス物質(コルチゾール)の消費に効果がある

 

 

例) 

 ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリング、エアロビクス

 

 

 

コーピングのクセや特徴を理解して活用する

 

効果的にコーピングを実践するには、

様々なコーピング方法を知り、ストレス要因に合わせて

コーピングを使い分けたり組み合わせたりすることが大切です。

 

しかし、いつも同じコーピングをしない方が良い場合もあります。

 

 

例えば、友達を誘ってたまに飲みに行くことは良い気晴らしになるかもしれませんが、友達と飲んでばかりいるとアルコール依存症になったり、

経済的な問題を抱えてしまうかもしれません。

 

飲酒は、ストレス要因である仕事の問題を解決してはくれないのです。

 

 

誰でも得意とするコーピングと不得意なコーピングがあり、

コーピングのクセがあるので、コーピングの悪影響には注意が必要です。

 

 

実際にどのような影響が出やすいのかは、以下の通りとなっています。

 

「情動焦点型コーピング」が多い

 

 ・リラックスして気分を静めようとする(飲酒、リラクセーションなど) 

  ⇒ストレス要因になっている「問題」がいつまでも除去されない

 

 

「問題焦点型コーピング」が多い

 

 ・ストレス要因である問題の解決に専念する

  ⇒問題を取り除こうとして周囲に働きかけるため、周囲の人と摩擦が生じたり

   物事の受け取り方を変えようと無理をして、燃え尽きてしまうことがある

 

 

 

 

 コーピングスキルの向上

 

 

自分のコーピングのクセや特徴を知り、

会社、家庭、地域とらあらゆる場面で様々なコーピングを試し

実践してみることがコーピングスキルの向上につながります。

 

 

コーピングの具体例

 

「問題焦点型コーピング」と「情動焦点型コーピング」それぞれに、

どのような例があるのかをまとめます。

 

 

・問題焦点型コーピング

 

 例 )

   問題の対処方法について、同僚にたずねる(本を調べる)

   プレゼンは苦手だが、成長の機会になると見方を変えて取り組む

 

 

・情動焦点型コーピング

 

 例)

 ・学生時代の友人に、職場の愚痴を話してみる

 ・休日にヨガをしてリラックスする

 

 

コーピングについてはこちらの記事にもまとめているので、

こちらも是非読んでみてください!

 

 

jyumeno.hatenablog.com

 

まとめ

◎コーピングとはストレス要因を取り除き、

 ストレス反応を低減させる行動やスキルのことである

 

 

◎ストレス要因に対するコーピングを「問題焦点型コーピング」、

 ストレス反応に対するコーピングを、「情動焦点型コーピング」という

 

◎「同じ悩みを持った人に解決方法についての情報を教えてもらった」と

 いうのは、問題焦点型コーピングである

 

 

◎ストレス反応には情動的興奮があり、

 身体的に興奮すると筋肉は緊張し、心拍数は増加する

 

 

◎ストレス物質を消費するためには、

 普段の心拍数より10%多い心拍数に至る運動を無理のない時間行うと良い

 

◎人それぞれコーピングにはクセがあり、

 得意とするコーピングと不得意なコーピングとがある

 

◎「満員電車の通勤は、立ちっぱなしでダイエットになる」という考え方は、

 ストレス要因の発生防止につながる

 

◎怒りは、自分の他者への勝手な期待が原因であることが多い

 

 

 

ソーシャルサポートを充実するために気を付けること

みなさん、こんばんは。

愛原 夢音です♪

 

今回は、「ソーシャルサポートを充実させるために気をつけること」に

ついて書いていこうと思います。

 

この記事はこんな方におすすめ!

 

 

 

 

 

まずは、ソーシャルサポートについておさらいしておきましょう!

 

 

ソーシャルサポートの種類

 

ソーシャルサポート社会的支援)とは、

社会的関係の中でやり取りされる支援のことをいいます。

 

職業性ストレス簡易調査票にはソーシャルサポートに関する説明もあるため、

ストレスの緩和にはソーシャルサポートが大切だということがわかります。

 

 

ソーシャルサポートには、次の4つがあります。

 

 

情緒的サポート

    : 励ましや受容、共感などによる精神面の支援

 

情報的サポート

   : 課題解決に役立つ情報やアドバイス、保健指導など情報の提供

 

道具的サポート

   : 金銭面の援助など、問題解決のために実際に手助けをすること

 

評価的サポート

   : 仕事ぶりなどを適切に評価し、認めること

 

 

 

ソーシャルサポートには2つの提供源がある

 

ソーシャルサポートの提供源には、次の2つがあります。

 

①人的サポート源

 

・家族、上司、同僚、友人など

 

・同じ境遇、同じ悩みを抱えている人とのグループや人間関係

 (禁酒や断酒のグループ、不登校の親の会、遺族の会など)

 

メンタルヘルスに関する場合、産業医、看護職、カウンセラーなどの

   専門家も含まれる

 

 

②物的サポート源

 

・会社など自分が所属する団体、国家、地方の公的機関など

 

・会社は、社員に対して給料という物理的なサポート以外に、

   福利厚生サービスを提供し、業務の中での自己実現の場を提供しているといえる

 

 

 

 ソーシャルサポートが乏しいときのサイン

 

ここからは、ソーシャルサポートが乏しいときのサインについて

書いていきたいと思います。

 

 

ソーシャルサポートが乏しい場合、

次のような社会的孤立のサインが現れるといわれています。

 

9項目のうち、当てはまる数が多いほど…

  • ソーシャルサポート源が不足している
  • 有効に機能していない

 

と考えられます。

 

 

 

どのくらい当てはまるのか、皆さんもチェックしてみましょう!

 

 

◇ソーシャルサポートの乏しさを示す社会的孤立のサイン*1

 

・ときどき世界でひとりぼっちの感じがする

・望むほどには、友人に招かれて外出することがない

・良く孤独感を感じる

・頼れる友人を見つけることは困難だ

・親しくしていても、なかなか友人にはなれない

・今の生活で、友好的な雰囲気を楽しめる機会はない

・他の人を頼りにできるほどのつながりはない

・人は親切で援助的だとは思えない

・友人を訪ねることにためらいがある

 

 

どうでしたか?皆さんはどれくらい当てはまりましたか?

 

 

 

※自分が持つソーシャルサポート源の数やサポート力を知るには、

 「ソーシャルサポート・ネットワーク」という、

 同心円を描いてその中心に自分を置き、交流を持つ人とその距離感を

 図式化したグラフが有効とされています。

 

 

まとめ

◎サッカーのサポーターによる声援は、「情緒的サポート」である

 

◎市役所の相談窓口は「物的サポート源」なので、ソーシャルサポート源といえる

 

◎同じ境遇の人に相談したり、体験を教えてもらったりすることは

 問題の解決に有効であり、ソーシャルサポート源となる

 

◎「人は親切で援助的とは思えない」というのは、社会的孤立のサインである

 

 

ソーシャルサポートを充実させる2つの面

 

ソーシャルサポートについてのおさらいが終わったところで、

本題に入っていきたいと思います!

 

 

サポート源を増やしたり支援される力を強めたりすることは、

ストレス予防の点からも重要です。

 

ソーシャルサポートを充実させるためには2つのアプローチがあります。

 

 

 

①サポート源となる人的環境を整える

 

・相談しやすい上司や同僚、友人を増やす

・安心できる家庭を築くよう、努力する

メンタルヘルスの専門家と顔見知りになり、相談しやすい関係をつくる

 

 

 

 

②周囲からのサポートを得やすくなる「考え方」

 

・サポートは「ギブアンドテイク」

 サポートを得たければ、自分も相手のサポート源になるように努力する

 

・4つのサポートそれぞれに、サポート源となる人物を把握しておく

 

・サポートしてほしい人には日頃から挨拶をするなど、

 自分から積極的にアプローチして、人間関係を築くようにする

 

・他者と打ち解けるのが苦手な人は、無理はしないこと

 共通の話題や関心事などを探し、情報提供をしたりして

 少しずつ関係をつくるようにする

 

・他者からのサポートに頼り切らない

 「自分には能力がないから」などと消極的な見方をせず、

 問題解決の自己努力を怠らないこと

 

 

 

ソーシャルサポートを阻害しないために

 

いざ困ったときにソーシャルサポートを得るには、

頃から周囲とコミュニケーションを図り、良好な関係を築くよう心がけるべきです。

 

ソーシャルサポートを阻害するような考え方をして、

周囲との関係をおろそかにしていると、

ストレスが発生したときにサポートを得ることが難しくなります

 

次の項目の中に当てはまるものがある場合は、改善するように心がけましょう。

 

 

ソーシャルサポートを阻害する3つの考え方

 

孤立した考え方

・問題が起きても、弱音を吐いたり、人に助けを求めるべきではない

 

・裏切られる可能性もあるので、他人は信用していない

 

・仕事さえこなせば、会社で人付き合いをする必要はない

 挨拶などしてなくてもいい

 

 

一方的な依存

・困ったときほ、いつでも人に助けを求めれば良い

 

 

コンプレックスが強い

 

・自分には能力がないため、一人ではなにもできない

 

 

 

まとめ

◎サポート源はなるべく多い方がいいが、

 無理をしてまで打ち解けようとする必要はない。

 共通の関心事の情報を提供するなどして、少しずつ関係をつくっていく

 

◎サポートしてほしい人には、

 まず自分から何らかのアプローチを行うことが望ましい

 

◎サポートはギブアンドテイクなので、

 自分も相手のサポート源になるよう努力する必要がある

 

◎得たいサポートごとに、人物を把握しておいた方がいい

 

 

 

*1:出典:J.S.Greenberg、『包括的ストレスマネジメント』医学書院、2006年(一部改変)